先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
講評 題名: あいまいな言葉 名前: 有貴 さん( いおし 小5 アジサイ の広場
内容 字数 737 構成 題材 表現:   主題: 表記: 長文をまずしっかり理解して、オガチョンくんらしい、鋭い「気づき」をあちらこちらに散りばめた作品だね。「なるほ ど、そうだね」と、何回も意見にうなずいて読みました。 物事をそのまま受け流さずに意味を考える姿勢は大切だね。 そこをふまえた上で、意見の述べ方を整理してみよう。"☆"★まず、長文の紹介(要約)は、最初の段落で一気にすませ てしまおう。・「そこをなんとかという言い方はきはめてあいまいである。」・「日本人のノーはけっして絶対的な否定 ではなくその一部にイエスを含み、イエスは、その中にノーの要素をあわせ持っている。」・「日本の絵画の特質に「余 白」の美というのがある。」この三つをぬき書きして、段落ごとに紹介していますね。それを、一段落目でまとめて述べ ると、「そこなんとかという言い方はきわめてあいまいであり、また、日本人のノーやイエスには、それぞれ反対の要素 が含まれるそうだ。日本の絵画の特質に『余白の美』があるが、それと同じだという」・・・と、こんなふうになります。 ★次の段落は、この要約をもとにして、・まず、中井君の話。・この体験をもとに、外国人と日本人のイエス・ノーの違 いを考えてみる。★さらに、絵を見た体験も書く。・日本はとても「余白」や「空白」を好む。・「そこを何とか」とい うあいまいな言葉で、その場を乗り切ろうと考えるのも、「余白」や「空白」を好むことと、関係があるのだろう。細か くはっきりと言いすぎるのは、好まないのだ。←(やっぱり日本の絵画だなを丁寧に説明すると、こうなるね)★最後の 文、「日本の個人差」というのはどういう意味かな? 「そこを何とか」が、おたがいを束縛(そくばく)せずに、自由 にふるまう余地を与える言葉であり、それは、個人の考えを尊重することに結びついてくる・・・という意味かなぁ?"☆" 次は、生き物の成長と食べものとのかかわりを考えた、とても興味深いものです。人間は、どうだろうね? 比べて考え てみると、例をおもしろく書けますよ。 ふじのみや 先生( ふじ
ホームページ