先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
1人1人耳の構造はちがう!! アジサイ の広場
いうや 小5

 ぼくが話の中で面白かったところは、ヨーロッパの人の耳には、あの美しいコオロギの鳴き声も雑音としてしか聞こえない、と聞いた事があります。聴覚
の仕組みが日本人とヨーロッパ人ではちがうということです。と、知識は、現実の見え方や感じ方を変えてしまう力を持っています。コオロギは日本に昔か らいる虫だが、アオマツムシは外国からわたってきた虫だという知識が、コオロギの声はきれいだが、アオマツムシのの声はうるさくて耐えがたいというふ うに感じさせてしまいます。と、私達は、自分のものの見え方や感じ方を絶対のもの、まちがいないものだと思わないようにしなければなりません。だ。こ の三つの中でも一番面白かったのは最初のヨーロッパ人の耳には、あの美しいコオロギの鳴き声も雑音としてしか聞こえないと言う話もどこかで聞いた事が あります。聴覚の仕組みが日本人とヨーロッパ人ではちがうと言うのです。だ。  

 ぼくは前、まだ金沢にいたときの秋、「秋を感じさせるもの」と言う題名で、ぼくは「秋の虫」という事で作文を書いた。その時、虫の声を聞きに行くと


「リーリー」と言う虫の声しかあまり聞こえなかった。その事を思い出すと今、
 

 「この長文に出ていたように、ぼくも気がつかなかったのかな。」
 

 と、思う。その時は、ぼくはまるで耳が聞こえていなかった(笑)のかもしれない。
 

 ぼくはこの長文を読んで人によって聞き方がちがうから人の意見や感じ方もよく理解しなくてはならないと思う。この作文を読んで「存在するものには、
良いとか悪いとかを言う前に、すべてそれなりの理由がある。」という名言集を思い出した。どうしてこれを思い出したのかと言うと、昔から親しんでいる 虫だといい音に聞こえるからだ。                                                  
ホームページ