先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
学問の真実 アジサイ の広場
ノッポ いえは 高3

 専門家は、専門的に文化史理論の整合性を喜び人間をトータルに把握するという一番平凡で肝心なところが忘れられがちであるが、そのような平凡な事が
看過されると、どんな精細な理論も人間を内部からつき動こうとする力を持たなくなってしまうのである。目的がある限り、どんな事でも広くは学問一般の 、狭くは歴史の生きた素材を発見できるはずである。しかし現在の日本の専門家は、多くの経験をし、人間をトータルに把握するということはできていない ではないだろうか。  

 日本の専門家が社会全体に目をむけなく、閉じこもりがちになっている事の原因として、日本全体の風潮があげられる。専門家に限らず、日本は人の人格
よりも経歴や学歴などが高く評価されがちである。勉強の難易度が高い大学こそ良い大学とされたり、高収入をえている人の方が尊敬されたりする。大学で 例を挙げると、「偏差値の高い大学=良い大学」となっている原因として、学問の難易度が高いことがある。なぜ、難易度が高いと良いのか。それは、難易 度が高いと世間一般の人には、理解できないものもあり、自分がわからないことを知っているということで、それを学ぶ学生は、頭がよいということになる のである。このことにより、人々は他の人にはわからないものを追い求めるようになる。地位や名誉を大事にする日本人は、そのためにいつしか本当の目的 を忘れ、動き始めているのではないだろうか。  

 また、一つの世界に入り込み、周りから遮断されながら研究を行うということは、内容的には難易度が高くても、ある種容易なことなのである。例えば、
技術がいくら優れているスポーツ選手でも総合的に周囲を見る力や指導力、技術がそろわなくては優秀な監督になることはできないのであるように、一つの ことだけができても、総合的にみたときできているとはいえないのである。  

 たしかに、閉じこもりになりがちであることによって、今まで専門的ではあるが、多くのことが発見され解明されてきた。しかし、これからはそれでは通
用しなくなるのである。様々なものが発見された今、それらをいかに利用し活用するかである。「経験は最良の教師である。」という言葉のように、人々は 多くの経験の中で、様々な視点で物事を学ぶ必要がある。  

 
                                                 
ホームページ