先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
漢字と仮名の使い方 アジサイ の広場
横浜太郎 あわか 中3

 日本語の表現というのは面白い。例えば、「ありがとうございます」を「有り難う御座います」と書くと、非常に馬鹿丁寧に聞こえるし、ローマ字で「ARIG
ATOUGOZAIMASU」などと書くと、殴られるかもしれない。同じ日本語でありながら、使い方が違うとどうしてか違う感じに聞こえてしまう。どうしてだろう か。  

 よく、凄く丁寧な、例えば案内文などは多くの漢字が使われていることが分かる。なぜ、こういう改まった文章には漢字が多用されるのであろうか。答え
を言ってしまうと、至極簡単なことで、漢字を多用すると相手に丁寧なイメージを与えるからである。ではなぜそうなのかというと、本当のところは分から ないが多分、昔から日本にあった漢字(元は中国から輸入?してきたようだが)は、長い間日本にいるうちに様々な言葉を作ってきた。そのため、日本人には 漢字こそが標準、と言う思いが知らず知らずのうちに出来ているのではないか。現に、平安時代までは日本には漢字しか文字が無かった。だから漢字で書か れた文は標準なのではないだろうか。さらに、僕を含めて、覚えにくい、みんなが知らない漢字がたくさん書ければ凄い、という思いが子供たちの中にある と思う。そうすると漢字で書くことが大人の証拠という思いになり、やがては難しい漢字で書かれていれば丁寧な文と思ってしまうのではないだろうか。  

 次にローマ字だが、これは明治の初めにヘボン博士がヘボン式ローマ字を発明してから使われ始め、特に一番使われているのはごく最近のことなので、日
本に来てから日が浅い。ということは、保守的な考えが多いこの東方の島国の住民は、ローマ字が軽い、砕けたものだと思ってしまうのではないだろうか。  

 あと、片仮名、平仮名であるが、平仮名が出来たのは平安時代。漢字よりは日が浅いが、そろそろそれ独自のものとして定着してきていいころである。か
、なかなかそれ独自としては定着しない。送り仮名というものがあるくらいで、仮名は専ら補助的なものとして使われているのは、送り漢字というものをあ まり耳にしないところから見ても分かるだろう。  

 現在の日本社会においては、漢字で書くことが大前提であるようだ。学校の入学試験や入社試験などを見て、社会の問題などで答えはあっているのに漢字
でなく平仮名で書いたらアウトになった、ということからよくわかる。「徳川家康」とかなら、漢字で書かなければ同じ読みで全く違う人になることもあり うるが、「関ケ原の戦い」などは、同じ読みで違うものは聞いたことが無いので、平仮名で書いてもよいと思うのだが。  

 小学生、中学生(1、2年)に漢字を書けというと、非常に嫌がる場合が多い。これは、多分に面倒くさい、或いは画数が多く分かりづらいのでいやだという
気持ちが、取りあえずの需要を上回っているからだと思う。子供たちがそんなに丁寧な文を書くことはほとんど無いと思うので、彼らにとって難しい漢字は 覚える必要が無い。ということで、難しい漢字を使うと難しくなるという思いはここから生まれてくると思う。そのような考えの子供が大人になれば、必然 的に漢字を多用した文章は丁寧な文だ、と思うようになる。反対に、易しい平仮名、片仮名を多用した文は砕けた、幼い文に思うようになるのだろう。確か に、「くるまでまっていよう」という文があったときには、正直、「車で待っていよう」なのか「来るまで待っていよう」なのかわからず、何だこの文を書いた 人は配慮が無いな、と思ってしまう。大切なのは、その場、その趣旨に合うように漢字と仮名、それ以外の文字を組み合わせて使うことなのである。  

 
                                             
ホームページ