先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
知識を身に付ける方法 アジサイ の広場
AE86 えや 高1

 「一瞬の閃き」による理解。それは、読書についても、もとより例外ではあり得ない。が、生まれついての天才は別として、この閃きを体験するためには
、やはり相応の試行錯誤の歳月が要る。いったんこうした読書のコツを会得した以上は、あとはもう一気呵成、読むに値する本が次から次へと見つかってき て、読書が楽しくてしようがなくなる。  

 人間誰しも、閃きは大事である。誰にも必ず一つはあるハズである。又、同じ閃きでも「考えたあげくに出た閃き」ではダメである。「無意識のうちに出
た」閃きでないと、本物ではない。この「無意識に出た閃き」というモノで好きになっていくモノもあるのだ。私もクルマが好きになった理由として、父親 と行ったレースにあった。クルマがあんなに速く走って、コーナーを曲がって...これが「無意識に出た閃き」だった。「将来、自分もあんな風にクルマ を動かしてみたい」という。  

 最初はクルマの事など全く分からずに、父親からいろいろなコトを教わり、それを自分のモノにしていった。まず興味を持ったのは、なぜか分からないが
タイヤだった。そこから徐々に上っていき、今はエンジン・サスペンションに至る。個人的にこの部分が一番難しい気がする。この間、おおよそ十年間であ った。まだまだ未熟なモノの、少なくとも言葉の森の中では指三本に入る位の知識があるだろう(自慢にならねぇ...)。知識が形成される段階時に身に 付けた知識等は絶対に消えない。カラダで覚えるのと同じ位の威力(?)だと思う。私は、その大事な時にクルマの知識を詰め込み過ぎた為、現在の自分は 勉強が全く頭に入っていかない。  

 誰もが最初は分からなく、手探り状態である。大切なのは、そこで挫折せず、さらに上の段階へ向かう為の道筋を立てることである。それによって数多く
の天才達が生まれてきた。よく、「天才は昔はバカ(?)だった」と言われる。確か「何で1+1=2になるの?」と聞いたのはエジソンだったと思う。エ ジソンとは「電球」という素晴らしいモノを開発した天才学者である。このような些細な疑問でも良い。大切なのは「それを理解して、自分のモノにできる か」である。  

 
                                                 
ホームページ