先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
学校のあるべき姿 アジサイ の広場
横浜太郎 あわか 中3

 近年、学校教育が変わりつつあるという。従来の「暗記中心の勉強」から、「考える能力を養う勉強」に変わっている(らしい)。では、なぜこのように変
わる必要があるのだろう。また、本来学校のあるべき姿とはどういうものなのだろうか。  

 現在僕は中学3年生である。中学3年生といえば、「受験生」。ひょろひょろでモヤシみたいに白く、近眼でめがねをかけているせいもあって、よく「ガ
リ勉」などと言われる。これは非常な誤解で、勉強などテストの、本当に直前になってからしかやらない(全然自慢になってないよ!)。とまあ話が少々ずれ たが、私の周りでは、いわゆる「受験ムード」になっている。話題に高校のことが出てきたり、「どこの高校受けるの?」とさぐりを入れてみたり。そうい うムードの中でふと考えたのが、「中学の勉強なんてこんなものなのか」ということだ。このムードで勉強していると、(僕も含めてだが)勉強はみんな高校 のためにしているようなもの、という気がしてならない。僕にはなりたい職業があり、それに向かって勉強しているのが半分くらいあるが、残りの半分は同 考えても高校のためとしか思えない。「自分の夢に向かって高校に行くんだから、受験勉強は夢に向かった勉強だよ」と言う人がいる。確かにそうだ。間違 ってはいない。しかし、中学に入ってから、自分の「夢」がない人があまりにも多いことに気がついた。最終決定ではないにしろ、自分の理想像がなぜない のか。「それじゃ、あなた何のために勉強しているの?」と問いたくなってしまう。  

 話がとんでしまったので元に戻すが、受験勉強というのは「暗記中心の勉強」、また「均一の勉強」に思う。例えば、将来弁護士になりたければ今から法
律の勉強をした方がいいのではないか。なぜ、使いもしない高度数学などの勉強をする必要があるのか。  

 日本人は保守的な人が多いように思う。よく役所で「前例がありませんので…」と言われる人がいるようである。前例がないのなら作ればいいではないか
。また、多少違っても大体同じような事をしている人が多すぎる!といっても僕も周りがそうしていたらそうするだろうから「机上の空論」に過ぎない。し かし僕をそうしたのはそういう社会がいけないのだぁ、と責任転嫁してしまったが、本当にそうなのだから仕方ない。僕も詳しくはわからないが、社会を変 えていくのは、突然変異みたいにビビビとは変わらないから、何十年もかけてゆっくり変えていくしかない。  

 最近、家庭や学級が崩壊してきているといわれる。こと学級崩壊に関しては、多くの関係した生徒が「皆と同じように座っているのが苦痛だから」と言っ
ているらしい。自分が苦痛だからといって、先生や他の生徒に迷惑をかけるのは許されることではないが、これはそういう「画一的教育」、つまりみんなが 全く同じ事をする、ということを見直しなさいという天からのメッセージなのかもしれない。  

 学校、特に中学校に入ってから、自分は変わったと何度も思った。いつのまにか画一的教育にどっぷりと浸ってしまい、小学校のときのように、「全く同
じ事をするのではなく、クラスや班で一つになって目標を達成する」ということが極端に少なくなった。集団で一つになって・・・というのと画一的では、一見 似ているが全く違う。「集団で一つになって・・・」というのは個々が確立された中で、まとまったものであるから、個性を認識できる。しかし画一的なほうで は、個々ではなく平均で見られるから、個性を認識できない可能性が高い。そのため、人を理解できない人になってしまうこともある。本来の学校とは、集 団で一つの目標を達成することを多く取り入れ、他を理解し尊重できる人を育み、また、その中にあって、個を重んじる教育をし、個性を育成する手助けを するところである。時間はかかるかもしれないが、是非こういう学校に出来るよう、微力ながら僕も手助けしていきたい。  

 
                                             
ホームページ