先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
国の文化「日本語」
イチゴ の広場
ホームズ なか 小6
 日本語は、いままで日本民族によってしか使われたことのない内輪の言語、
つまり部族言語だ。我々の母語である日本語は、今徐々に外の視点を加味して
整理される芽生えが出てきている。日本語が今国際普及するに従って、外の人
の影響力が国内の日本語にも及んでくる。日本語は、外国人によって学ばれ、
使われた経験がないために、植木屋を十年も入れなかった庭みたいでめちゃく
ちゃに枝がのびているという状態だ。多くの西洋の言語は、ヴェルサイユ宮殿
の庭の木のように整然と刈りこまれ、人工的な手入れがされているのである。
つまり、日本語の表現方法はたくさんあり、とても複雑なのである。そのため
、外国の人に日本語を教える時にはそれが障害になるのである。だから、日本
はこれからどうやって日本語を刈りこんでいったら、いいのかを考えなければ
いけない。
 
 僕は、国の言葉などは文化だと思うので、むやみに変えるのはやめたほうが
いいと思う。外国人が日本語を学びにくい理由は、敬語だ。敬語は、日本の大
人でさえもわからなくなってしまうものだ。僕は、この間担任の先生から、「
崩御」(ほうぎょ)という言葉を聞いた。天皇陛下などがなくなった時に使わ
れる言葉だそうだ。普通の人がなくなった時に、崩御という言葉はなかなか聞
かない。これを外国人が言うのは難しそうだ。その他にも、外国人が話す時に
難しそうなのは、自分の場合は食べるでも、相手が食べる場合には召し上がる
。この辺の区別もつかなそうだ。敬語ではないが、外国の言葉は最後まで聞か
なくても、大体分かるものが多い。しかし日本語の場合には、最後によって言
葉の意味が変わるのだ。
 
 「アイ(わたしは)ライク(好き)バスケットボール(バスケットボール)
 
 これは、日本語で言うと、私はバスケットボールが好きです、と言う意味だ
。「好き」という言葉が先に出てきているので、すきか嫌いかがすぐ分かる。
ところが日本語の場合だと、好きですと言う言葉が最後に出てきているため、
最後を聞かないとバスケットボールがどうしたのかわからない。日本語には、
こういった点があるのだ。
 
 もう一つの例は、文字である。。アルファベットは、二十六文字。日本語は
、ひらがなは五十音。濁点などを含めると、もっとある。(カタカナも)漢字
は、4・5・6年で五百八十文字くらいは習う。一年で八十文字・・・・・・。
とにかく、数え切れないほどある。日本人の大人だって、小学校の時に習った
漢字をすべて言えと言われても困るくらいに、日本語は漢字が多い。(中国は
もっとあるけど・・・)日本の大人にもわからないことを、外国人に覚えろと
言ってもわからないのは当然だ。そのため、日本語のような部族言語を、国の
文化として、大切にしていかなければいけないと僕は思う。
 
 言葉というものは国の文化を表していて、まるで芸術のようである。外国人
は、日本語を学ぶのは難しい。しかし、無理に日本語を変えようとすると、「
角を矯めて牛を殺す」になり兼ねない。日本独特の部族言語が、国際普及を行
ったことで消えていってしまうかもしれない。人間にとって、日本語と言うの
は国の文化であり、いつまでも大切にしていきたいものだった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホームページ