a 読解マラソン集 1番 ある人は、生きることの yube3
 ある人は、生きることの本質は演劇的なものであると考える。ある人は、人生とは砂漠さばくのようなものであると考える。徳川家康は、重い車を坂に押し上げるお あ  ようなのが人生だと考えた。徳川家康のこの考えは、多分に、功利的なものを含んふく でいて、生きて仕事をする努力は車を坂に押し上げるお あ  ように絶えず努力をつづけていれば成功する、という教訓につながっている。
 しかし同じような形だが、ギリシャ神話のシジフォスのことを持って来て説明したアルベール・カミュは、それをもっと人間の原罪のようなものに結びつけて、生きることの本質として説明している。シジフォスはギリシャのコリントの王で、狡猾こうかつ貪欲どんよくな人間だったので、死後地獄じごくばっとして、岩を山の上まで押し上げるお あ  ことを命ぜられる。その岩は、頂上まで届くと、そこからころがり落ちる。するとまたシジフォスはそれを押し上げお あ ねばならない。人間は、何人もその内部に持っている狡猾こうかつさと貪欲どんよくさの故に、生きる上で何等かの岩を押し上げお あ ねばならず、しかもその岩は頂上に達すると必ず転がり落ち、かれはまたそれを押し上げるお あ  ことをくり返さねばならない。人間であることの本質の中に、そのような苦行が含まふく れている、というふうにカミュは考えた。
 こういう風に、ある人が、自己の体験から人生についての一貫いっかんした論理を作ったり、または別のもの、砂漠さばくとか転がる石などによってそれの本質を説明したとき、それは思想と呼ばれるのである。思想と呼ばれるものは、必ずしも体系的な論理的構造を持たなくてもいい、しかし、それは、ある時の体験、ある事件を説明するのに役に立つだけでは真の意味の思想とは言われない。いろいろな体験、様々な事件にぶつかったときにも、その同じ考えでもその事件の本質を説明して、本人が満足し、やっぱり今度の体験においても人生は砂漠さばくのようなものだと分かったとか、人生は劇場のようだと、繰り返しく かえ て考えるとき、それは一つの思想と呼んでいい。
 なぜなら、その人は常に、そういう比喩ひゆの中に、生きることの本質を見出しているのであり、これから起こるであろう将来のことをも、その考えかたによって待ち受けるからである。そのようなとき、それはその人にとっての思想である。しかし、本人だけがそう
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

思っていて、その人の息子も隣人りんじん同僚どうりょうだれもが、それを人生についての唯一ゆいいつの真実として受け容れず、同意もしないとき、それは、一般いっぱん的な意味での思想とはならない。ある考え方によって、自分だけでなく多くの他人をうなずかせ、より真実な人生の本質を理解させる役目をするとき、その考え方は、はじめてその人から離れはな て、客観的な一つの「思想」として存在しはじめる。「色は空である」即ちすなわ 、ものの形はその本質ではない、と解釈かいしゃくされるこの言葉に真実を見出す人が多いとき、それは一つの思想として、人から人に伝わり、時代から時代に語り伝えられて、実在というものについて人を考えさせたりする。そして、人間のあり方の本質を理解させるものとして深い本当の知恵ちえがその言葉に含まふく れていれば、それは長い生命を持ち、多くの人々に認識を深めることに役立ち、教育の上でも役立つことになる。
 このように思想というものは、限られた個人的の臨時のものから、人類の全部または一部をなす多数の人々に真実を教え、生存についての安定感を与えあた 、よりよき生活に導く力を持つようなものに到るいた まで種々さまざまである。私たちが、自分の体験を整理して、それを人に語ったり、文章に書いて発表するとき、私たちは、このような考え方、見方、整理の仕方として思想を、高い低い、狭いせま 広いにかかわらず持っている。即ちすなわ 事実についての考え方を持っている。そのような考え方がすべての人の中にあって、書いたり話したりする時だけでなく、体験それ自体の中でもその人を導いているのだ。

伊藤いとう整「体験と思想」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 2番 ここの主人は yube3
 そこでふと谷の方角を見ると、そちらはかべになっていた。それだけなら特に不思議はないのだが、そこには昔窓があったらしいのを、割合近ごろになって塗りつぶしぬ    たように思えた。そうだとすればこの小屋の内部が薄暗いうすぐら のも、あながち外の日光が強いばかりではない。 
「あそこに窓があれば明るいだけでなく、谷間の景色が見られるのに、それにしてもなぜ。」 
 そんな事を考えていると、主人が再び姿を現した。主人は口元で笑いながら、かれを見つめたまま、 
「何年になるかな、そう八年ぶりだ、八年ぶりではじめて人間に会ったのだ。まあお急ぎでなければ今晩は泊まっと  て明日お出掛けでか なさい。一番近い人里まで丸二日もかかるのだから。しかし八年も人を見なかったとは。」 
 そういって男は何がおかしいのか、大声を出して笑った。それが非常にたのしそうなので、かれも声をあげて笑った。ああこの人は世捨て人なのだな、そう思えば、品のいいこの男の態度も、清らかな生活も納得がゆくようであった。それでこの男の知らないであろうこの数年の出来事を色々と話してやった。主人は話の内容よりも、元気な青年を見ながら、人の言葉を聞くのが楽しくてたまらないのだという風に笑いながら、フンフンとうなずいていた。帰省して帰ってきた息子に対する父親のようである。話が一段落すると、 
「ところであなたは将来何をおやりになるのかな。」 
「私は絵を学ぼうと思います。」 
「何、絵を。」 
 突然とつぜん老人の表情は変わった。今までの行いすました好々爺こうこうや隠者いんじゃの顔は一瞬いっしゅんにして物怖じものお した醜いみにく 老人の顔になった。急にしわと白い毛がふえたかと思われる。かれは何か悪い事を言ったのかと思ったが、訳がわからないままに口を閉じた。しばらくの間沈黙ちんもくが二人の間に流れた。今更いまさらのように渓流けいりゅうの音が部屋の中にひびいた。やがて老人の顔が平静をとりもどしたので、かれは、 
「私が何か悪い事を申し上げたのでしょうか。」
「いや心配なく。」 
 しかしそれ以後は、かれはようやくこの老人なり小屋なりが得体が
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

知れなく思えてきたので、話も渋りしぶ がちになった。それに反して、老人は急に能弁になって、この辺の川魚のよい事や、近くの山で春になると採れるわらびの味のよい事や、秋になると朝から晩まで一冬分のたきぎを集めねばならぬ事を話し出した。しかしその間にも折々老人の顔を恐怖きょうふとも焦燥しょうそうともつかぬかげが走った。また一方かれの心は次第に疑問の雲が濃くこ なっていった。そしてついには話がとぎれて、二人はその沈黙ちんもくの中でいらだった顔を見せて睨みあっにら   てしまった。やがて老人はそのいらだった顔のおくから渋いしぶ 笑いをしぼり出して、 
駄目だめですな、やっぱり。実ははじめてお見かけした時からもしやと思って、しばらく見ていたのですが。あなたがあの谷を眺めなが ている後ろ姿に、昔の私の姿を見たように思いました。私もあなたの年ごろにこの谷を発見して、この谷を絵絹に表そうとしたのです。ところが駄目だめなのです。無才といえばそれまでですが。私の描くえが はみな人臭くひとくさ て、あなたがさきほど御覧ごらんになった山水の明るい厳しさは、どうしても絹に出てこないのです。この山水は生命を入れる余地のないほど鋭いするど ものですのに、私の絵は木を担った樵夫きこり、糸を垂れている漁人いさりびと、岩山に酒を飲んでいる隠士いんしがいても邪魔じゃまにならないどころか、それのある方が一層、自然なような絵なのです。先ほども大笑いしましたが、この前に人に会ってから八年、はじめてこの山に入って三十年になります。みょうなものでこの谷川の音の聞こえない所まで行くと何か忘れ物をしたように思われるのです。もう最近では、この谷を離れるはな  事ができないだけに、見るのもいやになってきました。あのかべも元は窓でしたが、最近塗りつぶしぬ    てしまいました。窓があったころは、ここからの眺めなが は全くすばらしいものでしたけれど。」 
 主人はそういって、まるでかべ透かしす  てそとの山河を見ているように目を細めた。その顔は鋭くするど 淋しかっさび   た。その庵室あんしつ一泊いっぱくしたかれは、何か画に描くえが ことに恐怖きょうふと不安を感じながら、老人の教えてくれた道をたどって人里へ出た。 (三浦みうら朱門しゅもん冥府めいふ山水図」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 3番 明治以後のわが国の文化は yube3
 明治以後のわが国の文化は翻訳ほんやく文化である。西欧せいおうの文物を摂取せっしゅして、これを消化するのに懸命けんめいの努力で払わはら れてきたが、翻訳ほんやくとはどういうことかという問題が最近までほとんどとり上げられないでいたのは興味ある事実である。 
 まず、翻訳ほんやくといっても、すべてのものが翻訳ほんやくされるわけではないが、このことがあまりにもしばしば忘れられている。ヨーロッパの言語と日本語とのように言語の性質がいちじるしく異なっている二国語間において、翻訳ほんやくされうる部分は普通ふつうに考えられているよりもはるかに小さなものでしかない。 
 そのうち、もっとも翻訳ほんやくしやすいのは、パラフレイズを許容する、思想内容、論理、事実などであろう。かならずしも妥当だとうな考え方とはいえないが、かりに、言語を内容と形式に二分するならば、翻訳ほんやくとは形式を犠牲ぎせいにして内容を伝えようとする作業にほかならない。翻訳ほんやくそのものがすでにそのような前提に立つ以上、翻訳ほんやく文化において、内容が尊重されるのは当然のことである。形式とか形式的というのはつねに否定的な意味合いにおいてのみ使われる語であった。 
 ヨーロッパ文化は優秀ゆうしゅうであるとなると、ヨーロッパの言語に含まふく れている思想内容もすべてすぐれているのだと決めてしまう。それがどういう表現形式をとっているかは問題にされない。思想中心の書物においてそうであるばかりではなく、文芸においても思想がもっとも重視されるという傾向けいこうが固定する。文学においては、思想が大切であっても、それはナマの思想ではなく、表現という衣裳いしょうをまとったものであることは理屈りくつでわかっていても、その衣裳いしょうを訳出するのは不可能である。また、表現の微妙びみょうな味わいまで感得することは翻訳ほんやく文化の草創期にあっては期待し難いことでもあった。 
 まず、かいなでの翻訳ほんやくでわかるところだけで満足するほかはなかったのである。それが思想内容というわけだ。そしてこの思想が何よりも重視されるのである。芸術においてすら思想が最優先し、すぐれた芸術作品であっても、いわゆる思想がはっきりしていないという理由でしりぞけられるということも珍しくめずら  ない。 
 思想があればよい作品だというのは、どんなひどい料理をしてあ
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

っても材料に栄養があれば、おいしく食べるべきだというのにも似た乱暴な考え方である。いかにおいしいものでも料理の仕方がまずければ食べものにならない。そんな素朴そぼくなことでさえ、翻訳ほんやく文化に埋没まいぼつした時代の人たちにはわからなくなってしまっていたのであろうか。 
 それでも、まあ、思想だけはとにかく移植し得たようにわれわれは考えてきたのだが、果たして思想を本当に翻訳ほんやくし得たであろうか。思想はきわめてしばしばそれを表現する言語と密接不可分である。言葉の形式を捨ててしまっては、思想だけを正しく訳出することすら困難なのではないか。わが国では明治になるまでいわゆる翻訳ほんやく――原語の形式をすてて意味を伝える転換てんかん方式としての翻訳ほんやくをほとんどしたことがなかったことが思い合わされるのである。 
 たとえば、中国大陸から渡来とらいした文化を理解するのに、翻訳ほんやくにはよらずに、原文を生かしながら読む訓読法を案出したのである。これは語順のいちじるしく違うちが 二言語間の理解のための処理としてきわめて賢明けんめいなものであるということができよう。訓点読みが原語の形式、音声を大きく歪めゆが ているのは言うまでもないが、それでもなお、原語の一部分は保たれているから、形式がまったく不問に付されることはない。それだけいわゆる翻訳ほんやくよりはすぐれているとも考えられるのである。 
 欧米おうべいの学術書の翻訳ほんやくなど、論理と思想が伝わればよいような場合において、きわめて難解な訳文になっていることがすくなくない。原文を見ると達意の文章になっていてすこしのよどみもないのに訳文では何のことかわからないということがおこるのである。そういう例を見るにつけても、翻訳ほんやく可能なはずの内容も、日本語とヨーロッパ語のような構造の異なる言語の間では充分じゅうぶんに移し切れないのではないかということを考えさせられる。 

外山滋比古とやましげひこ「省略の文学」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 4番 旅に出て yube3
 旅に出て未知の風景に接し、感動する前に、「ああ、絵はがきとそっくり。」というセリフを口にする人をよく見かける。また、最近のように飛行機利用のたびが盛んになると、若い女性が下界を見ながら、「まあ、地図とそっくりね。」という歓声かんせいをあげる。しかし人間は、飛行機を発明してから百年とは経過していないのに、今や、驚異きょうい的な速さのジェット機を考え出し、それが人間を苦しめようと疲労ひろうさせようとおかまいなしに、ますますスピードを速めようとつとめている。一昔前は船でインド洋を横断して、はるばると欧州おうしゅうを目指したのに、それが、現在はどうだ。あっという間に目的地に着いてしまう。 
 思うに、人々は旅というものへの導入部を持つことが少ない。この導入部が実は旅だったのだが、今では目的の地へ着くことだけが旅のように思われてしまった。そして、それが旅だと思いこんでしまう現代人は気の毒だ。乗り物は極めて速くなり、時間の節約といちはやく目的地へ着くことは実現されたが、旅情はそれに比例するとはいえないからだ。 
 そのうち、人々はもうわかってしまっているから、旅に出る必要はないなどといいかねない。旅とは未知のものを知るだけの行為こういではないのである。旅をして、「絵はがきそっくりの風景」という感想を口にするような人にとっては、いっそ旅などしない方がいいのだ。 
 旅は心の中でもできる。病床びょうしょう臥しふ ている人でも、現実にそこを旅した人よりも旅情を味わっている場合がある。それは想像力が豊かだからだ。逆に、小説の中に描かえが れた風景や土地にあこがれてそこへ行き、現実には失望したといって帰ってくるような人もいる。それは、小説家がうそをついたのではない。現実が先行して実景を変えたのでもない。 
 旅情というものは、意外に、その人の心の中にあるものだということである。ある土地へ旅をして、何が心に残ったか、胸に手をあててそれを思い返してみるとわかる。旅先での、絵はがきや小説では体験できなかった未知の人との出会い、その人のおしゃべりやアクセント、そして、そのとき自分が味わった何ともいえない感情、そうしたものが旅の忘れ得ぬ一こまではなかったか。そういうイメージは常に自分の心の側にある。心が風景をみるのである。 

岡田おかだ喜秋きしゅう「旅に出る日」)
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 


□□□□□□□□□□□□□□
問題

yube-01-4 問題1
問1 読解マラソン集2番「ここの主人は」の長文を読んで、○と×の組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 主人は、人に会うのを嫌い、隠遁生活を送っていた。
B 彼が「絵を学ぼうと思います。」といったとたん、主人は不満そうな表情になった。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答1

yube-01-4 問題2
問2 読解マラソン集2番「ここの主人は」の長文を読んで、○と×の組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 彼は、主人の話に納得はしたが、絵を描くのをあきらめはしなかった。
B にこやかに談笑していた主人の表情が突然変わったのは、彼が絵を志していると知った瞬間である。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答2

yube-01-4 問題3
問3 読解マラソン集2番「ここの主人は」の長文を読んで、○と×の組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 主人は三十年前、このあたりの景色を絵に描こうと住み着いた。
B 窓をつぶしてから、主人は心の目で自然を見ることができるようになった。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答3

yube-01-4 問題4
問4 読解マラソン集2番「ここの主人は」の長文を読んで、○と×の組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 主人は、彼がかつての自分のようにこの谷の絵を描くために、住み着くのではないかと思っている。
B 主人が「駄目ですな。やっぱり」と言ったのは、自分の無理な能弁が続かないと思ったからである。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答4

yube-01-4 問題5
問5 読解マラソン集1番「ある人は、生きることの」のの長文を読んで、○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 自己の体験を体系的論理的にしたものが思想である。
B 本人が心から思っていることでも、多くの人が同意しなければ、一般的な思想とはならない。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答5

yube-01-4 問題6
問6 読解マラソン集3番「明治以後のわが国の文化は」の長文を読んで、○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 翻訳は、内容を伝えるために形式を犠牲にする。
B 「まずい料理」のまずさとは、形式のまずさの比喩である。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答6

yube-01-4 問題7
問7 読解マラソン集4番「旅に出て」の長文を読んで、○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A どこかに出かけなくても旅はできる。
B 目的地の旅情をじっくり味わうことが旅である。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答7

yube-01-4 問題8
問8 読解マラソン集4番「旅に出て」の長文を読んで、○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 旅とは、自分の知らないところに行くからこそ価値がある。
B 多くの人に共通する思いが、その土地の旅情となる。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答8