a 読解マラソン集 1番 日本は、ご存知のように、 yabi3
 日本は、ご存知のように、寒帯でもなく熱帯でもなく温帯に属しますが、それもただ単調な温帯ではありません。南からは暖流が流れ、北方からは寒流がきて、北から南につらなる細い島には、熱帯的、寒帯的の二つの要素がこまやかに入り混じっています。京都に比叡山ひえいざんという山がありますが、この山に集まる小鳥の種類の多いことは有名でしょう。なぜ、そんなに多様な種類の小鳥が集まるかというと、ちょうど寒い国の条件と暑い国の条件とが、ここで重なっているからです。この比叡山ひえいざんの小鳥のように、日本全体も南からきた人たち、その文化や感覚と、北からきた人たち、その文化や感覚が複雑多様に混じりあって一つのものとなっているのです。
 はじめて日本にやってくると、こまやかな変化に富んだ島、海岸、山、樹、川などの自然の風景がきっと印象的であると思います。それは、大陸のような一本調子の大きく強烈きょうれつな風景のかわりに、変化的であり複雑微妙びみょうでありながら、全体としては温和な統一をもった優しい印象があるはずです。しかし、その温和さはただ平板な温和さでなく、寒さと暑さの二重性をふくみ、大雪と大雨をふくみ、熱帯的様相と寒帯的様相の複雑微妙びみょうな調和を保っているのです。夏には熱帯系のいねが生えると同時に、冬には寒帯系の麦が生えます。本来は熱帯の植物である竹は、日本の各地に繁茂はんもして美しい竹林をなしていますが、その竹に寒帯系の象徴しょうちょうである雪がつもってしまうありさまは、日本の状況じょうきょうを実によく表していましょう。竹の弾力だんりょく的な美しい曲線や雪が落ちるとビーンと揺れゆ もどす柔軟じゅうなん強靭きょうじんさは、日本の文化や美術がもっている多様な変化性と調和性、弾力だんりょく性と均衡きんこう性の妙味みょうみをまざまざと示すもののようです。
 しかも、この変化に富む土地の上に、モンスーンが吹いふ て、四季の変化がリズミカルにめぐってきます。ここに春のうららかさ、夏の明るさ、秋のさわやかさ、冬のきびしさが調和的に生じてきます。日本美術にふくまれる一種流動的な調和感、機知に富む装飾そうしょく感、リズミカルな構成感などは、この風土なしには考えられません。
 また、この温和で変化に富む自然は、日本人の対自然感情をこの上なく親和的なものとし、こまやかな優しいものとし、自然こそ日
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

本人の故里ふるさとという情的な関係の濃いこ ものとしました。日本の芸術は、自然を冷たく突き放しつ はな て知的に考察したり、解体したり、組み立てたりはしなかったのです。日本人は、自然の外からこれを変形したり利用したりするよりも、微妙びみょうで優しい自然のふところに抱かいだ れて、その中に溶けと こんで微妙びみょうに協同することを得意としています。日本芸術の中に、いかに自然と親和的に交流して成り立っているものが多いか、建築でも庭園でも、さらには絵画でも、文学でも、名作といわれるものはすべて自然の中に深く入りこんで、そこに抱かいだ れた境地で自然の力と自己の力を微妙びみょうに重ねながら創作されています。
 ですから、日本芸術には根本において優しい情的な性格が濃厚のうこうにひそむのです。明てっな知性や強靭きょうじんな意志などよりも、いきいきとした優美で中和的な感情にすぐれているのは、当然といえましょう。複雑多様な変化的なものを柔らかくやわ   単純なものにまとめあげ、そこに機知的でリズミカルで装飾そうしょく的な調和をつくり出すこと、ここに日本人の生活と思想が成立し、またその特色ある美術が育てられてきました。大陸から次々と入ってきた諸様式も、すべてこの体制の中に溶かさと  れて、形は似ていながらも、内容は全く日本的なものと化されて多彩たさいな芸術の流れを生んだのです。

(河北倫明みちあき「日本美術入門」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 2番 渡り鳥は、果たして yabi3
 渡り鳥わた どりは、果たして生まれながらにして渡りわた の時期と渡りわた の方向とを知っているのか、それともベテラン古老に何度か導かれて学習するのか。後者ではありえないのではないかという例はいくつかある。
 たとえば、ホトトギスの親は五月ころ日本に渡っわた て来て、自分では巣も作らず、自分の卵とよく似たチョコレート色の卵を産むウグイスの卵を見つけ、親鳥のちょっとのすきをねらって卵を産みつける。帰ってきたウグイスの親は、少し大きい新米の卵にも気づかず熱心に抱卵ほうらんする。やがて孵化ふかしたホトトギスのひなは、こだわりもなくウグイスのひなをおとして、ウグイスの親の愛を独占どくせんして育つ。しかし、秋が近づきウグイスの親が近くの山へ帰るころ、ホトトギスのひなは何千キロの南国へと旅立つのである。
 まだある。渡り鳥わた どりかごで飼育していると、秋の渡りわた のころになると、「渡りわた のいらだち」とか「渡りわた の興奮」とかいわれる状態が現れる。天空以外、あたりの事物はいっさい見えない条件の下でも、その土地で育ったその鳥は定まった方向を向いて羽ばたくことを繰り返すく かえ 。その方向は、その土地でその種の鳥が秋に渡るわた 方向にまさに一致いっちする。そして、そのいらだちは、ほぼその種の鳥が越冬えっとう地にたどりつく日数だけ続いて静まるのである。
 このことはしかし、もっと疑いのない実験によって確かめなくてはならない。それを確かめるために、繁殖はんしょく地で、ある種の渡り鳥わた どりの卵なりひななりをとり、これを東または西の方向に数百キロも移動して育てる。南北に長く、東西に細い日本ではちょっとやりにくい実験であるが、ドイツなどには、はるか国境を越えこ て西の方へ運んで実験したという例がいくつかある。秋になり、渡りわた の時期を迎えむか た時、このように本来の繁殖はんしょく地から遠く、東や西に移動されている若鳥は、どの方向に飛ぶかを足輪をつけて確かめようというわけである。この場合、移動された先に同種の鳥が全然繁殖はんしょくしていない場合には簡単であるが、移動先にもそのへんに渡っわた 繁殖はんしょくしている同種の仲間がいる場合には、渡りわた の時期になって、その土地の同種の仲間が全部旅立ってしまうのを見極めて、その後に移動して育てた若鳥を飛び立たす必要がある。そうでないと、そのあた
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

りの同種の鳥の先達の経験者の仲間に加わり、誘導ゆうどうされて飛んだのではないかという疑いが残るからである。
 このような実験はいろいろの種について、いろいろの場所で行われたのであるが、その結果はいずれも、移動された若鳥は、移動される前の場所、つまり、親が営巣した本来の繁殖はんしょく地からの渡りわた の方向、それは代々その土地で営巣するその種の鳥が毎年繰り返しく かえ ている渡りわた の方向であるが、その方向に向かって、数百キロ移動されたことは知らぬかのように飛ぶということである。図で明らかなごとく、AからA’に移動された若鳥は、Aでの渡りわた の方向A−Cに平行に同じ距離きょりを飛ぶことになるのでA’−C’となり、その種族の越冬えっとう地Cからは数百キロもずれたC’に行って越冬えっとうすることになる。そしておもしろいことには、A’に営巣する同種に属する種類がたとえばA’−Cの渡りわた をするとすると、今移動された若鳥は、もしその土地に営巣する種族が渡りわた の旅に勢ぞろいするころ放されると、その土地の同種の仲間の大勢に従ってA’−Cに同調してしまう傾向けいこうがある。しかし、その土地の種族の旅立ちが全く終わったころに放すと、かたくなに遺伝的に伝えられたA−Cの方向を守ってA’−C’を飛んでしまうのである。
 この種の実験を卵やひなでなく、渡りわた 途中とちゅうのものをBで多数捕らえと  てB’に運び、足輪をつけて放すやり方でやってみても、B’−CでなくやはりB’−C’を飛ぶ。どうもA地点に営巣するこの種の種族には、A−C方向に飛ぶという至上命令が種族の遺伝として生まれながらに伝えられているとしか考えられない結果である。
 要するに、少なくともその年生まれの若鳥は、とかくその土地での、同種の仲間の渡りわた の方向に誘導ゆうどうされ、同調し易いのではあるが、それとは別に、遺伝的に伝来の渡りわた の方向の指示を与えあた られているということは注目に値することである。

桑原くわばら万寿太郎ますたろう「帰巣本能」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 3番 「ウサギの耳は yabi3
 「ウサギの耳はなぜ長い。カヤの実、シイの実食べたから。」
 こんな歌を子どものころ、聞いたことがある。絵本には、長い耳を後ろに倒したお 、フルスピードで走っているウサギが描かえが れていたのを覚えている。
 耳がひっかかるようなヤブなどをくぐり抜ける   ぬ  ときは別として、広い原っぱなどを走るときには、ウサギはぴんと耳を上の方に立てているのが本当である。耳を後ろに倒したお ていた方が絵としては、走っている姿としていいかもしれないし、耳に当たる空気の抵抗ていこうも少なく、スピードも出るわけである。
 なぜ耳をたてて走るかというと、ウサギにとっては、あの長い大きい耳に風をできるだけたくさん当てて走る必要があるのだ。
 人間でも、ウマでも、けんめいに走るとあせをかく。暑い季節ではなおさらである。このあせが蒸発することによって体熱を奪いうば 、体を冷やすことは、ご存知のとおりである。普通ふつう、一グラムの水の温度を一度上昇じょうしょうさせるために必要な熱量は一カロリーであるが、一ccのあせを蒸発させるためには約五四○カロリーを要する。
 ウサギには汗せんかん  が絶対にない、というわけではないが、汗せんかん  の機能が悪く、昔からウサギはあせをかかない動物といわれていた。
 キツネなどに追いかけられると、ノウサギは時速七○キロ以上のスピードで逃げるに  から、体内で急激に発生した熱は、血液によって風当たりの良い長い耳に運ばれて冷やされる。このためには、耳を後ろに倒したお ていたのでは冷却れいきゃくの効果が上がらないので、やはり風当たりを良くするためには、ぴんと上に立てて走らなければならないのである。
 オートバイのエンジンには、ギザギザがあって、空気に当たる面積を広くしている。これと同じようにウサギの耳は空冷式の大切な器官であるから、長くて大きくなっている。
 ちなみに、ノウサギの体表面積に占めるし  耳の表面積の割合は、けものの中で最も大きく、最も効率のよい空冷装置をもっているのである。私たちでも、うっかり熱い物に触れふ 、指先をやけどしそうになると、あわててその指先を自分の耳にもっていく。人間でも、耳は空気に触れるふ  表面積が大きいので、いつも冷たいからである。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

 ウサギの仲間はナキウサギ科とウサギ科の二つに分けられる。ナキウサギは、わが国では北海道の大雪山にみられ、ヒマラヤから北方に分布し、一四種類に分類される。ウサギ科はアフリカ、ヨーロッパ、アジア、アメリカなどに分布し、五二種類ある。
 われわれ人類の祖先はサルの仲間であり、サルの祖先はモグラの仲間である。このような哺乳類ほにゅうるいが地球上に初めて現れたころは、りゅうのような大きなトカゲが地上をわがもの顔に横行していたから、体の小さい哺乳類ほにゅうるいの祖先は地下にもぐってつつましやかに暮らしていた。
 モグラの仲間からネズミに進化したのは約一億年前といわれている。ウサギの祖先もネズミに近い間柄あいだがらであるから、はじめはモグラのように地下にすんでいた。今日でも進化の遅れおく ているウサギの仲間は必ず地下、岩穴などに巣を作る。

(林壽朗じゅろう「ウサギ 大きな耳は効率のよい空冷装置」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 4番 杉野君は、 yabi3
 杉野すぎの君は、洋反物株式会社かじ万商店の反物を、遠く地方の呉服ごふく店に卸しおろ 歩く出張員になったばかりの青年である。初めての出張は出足からうまくゆかず、さんざんな売り上げであった。そして、きょうの目的地はG町――。この旅の最後の日程である。
 G町に着いたころはもう一尺先も見えぬ吹雪ふぶきであった。すずをつけた馬、がたがたの箱馬車、雪止めの新しいむしろ、そんなものが雑然と並んでいる駅前で、杉野すぎの君はぼう然と立ちつくしてしまった。土地の人々は自然に柔順じゅうじゅんな人たちのみの持つ敬虔けいけんさで、ただ黙々ともくもく 動いていた。
 杉野すぎの君はまるで吹雪ふぶき吹きふ こまれた人間のように、近江おうみ呉服ごふく店へ転がりこんだ。店にはだれもいず、黒々と古風にくすんだ店構えがしんと静まりかえっていた。囲炉裡いろりに火が赤々と燃え、鉄瓶てつびんからは白い湯気が暖かそうに立っていた。杉野すぎの君は雪を払いはら ながら、何かほっと安堵あんどした気持ちになっていった。ふと顔を上げると、おくの帳場に一人の少女が手に雑誌を持ったままこちらを向いてほほえんでいた。えくぼが白い花のように美しかった。
「あの、東京のかじ万でございますが。」
 杉野すぎの君ははっとしてお辞儀 じぎをした。少女も学校でするように丁寧ていねいに頭を下げると、そのままばたばたおくの方へ走って行った。すその短い着物の下にすっくりと伸びの た白いあし、そうしておさげに結んだ赤いりぼんが、蝶々ちょうちょうのようにおくへ飛んで行った後を、杉野すぎの君は夢のようにじっと見送っていた。
「ほうほう。それははあ。」
 そこへ主人がそう言いながら、煙草たばこぼんを提げて出てきた。
「ひどい雪ではあ。さあ寒い時は火のそばがいちばんす。」と、炉辺ろばたにすわりながら、煙管きせる煙草たばこを吸うのだった。杉野すぎの君も挨拶あいさつをしてすわった。
「こうぞ、こうぞ。」
 主人は突然とつぜん大声で小僧こぞうを呼び、
「座布団こさ持ってこ。」と命じるのだった。杉野すぎの君は囲炉裡いろりにこ
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

ころもち手をさしだしながら、まぶたのなぜか熱くなるのを覚えた。
「ここへは初めてだべ。この雪こはあ驚きおどろ なすっただべのう。」
「何もかも初めてでして。」
 杉野すぎの君は訴えるうった  ように、種々の思いをこめてそう言った。
「ほうほう。よく来なすった。」
 そこへ先刻の少女がにこにこ笑いながら、お茶を持ってきた。
「これがむすめっ子ではあ、道ちゃ、お辞儀 じぎはあしなすったべのう。」
 少女はくくっと笑ったまま、またぱたぱたとおくへ走って行ってしまった。白い額、黒々としたつぶらなひとみ、そうしてまた白い花のようなえくぼだった。杉野すぎの君は自分までが何かにこにこと今は心楽しかった。
「ひとつうんとやってください。」と元気よく言い、例のようにまずモスの見本を開いた。
「ほう。このしゅははあよくできたっす。」
 主人は見本を手にすると、いきなりさも感じ入ったように呟いつぶや た。

外村とのむらしげるの物語」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534