a 読解マラソン集 5番 古くから森林は人間に ya3
 古くから森林は人間に木材を供給し続けてきた。特に雨の多いわが国にあっては、森林はつねに身の回りに存在し、それからの産物としての木材は建造物から日常の道具まで、ありとあらゆるものに使用されてきた。
 数々の遺跡いせき発掘はっくつは、先史時代のわれわれの祖先が木材を使いこなしていたことを教えてくれる。何千年も昔、すでに祖先たちは単に木材を使うだけでなく、用途ようとに応じて樹木を使い分けることを知っていた。たとえば、弓には弾力だんりょく性のあるカシやトネリコの類を、板には割りやすいスギをという具合に、木材の材質を知り、適材を適所に用いていたという。
 『古事記』や『日本書紀』には、二七科四〇属、五三種の樹木が現れるという。そして、『日本書紀』の記載きさいによれば、素盞鳴尊すさのおのみことがひげやまゆの毛を抜いぬ て散らしてヒノキ、スギ、クスノキ、マキの樹木を生やし、ヒノキは宮殿きゅうでんに、スギとクスノキはふねに、マキは(ひつぎに使えと教えたとある。
 このように、日本人と木材のつきあいは古い。森林から採れる木材は、身近な物質資源であるだけでなく、工作が容易で性質も優れた好材料であった。日本文化は木の文化であるといわれるほど、木材はわが国の歴史を支えてきた。
 燃料としての木材も広く使用されてきた。森林からのしばたきぎ、炭は、つい先ごろまでわが国の主力燃料であったといってよい。現在は石油燃料がとってかわり、山小屋のストーブも石油で燃える時代である。今や、わが国の燃料としての木材需要じゅよう量は、全木材需要じゅよう量の一パーセントにも満たない。しかし、全世界ではまだ四七パーセントが燃料材、わが国の現状からは想像もつかないであろう。
 森林の落葉や下草が農業生産を支えてきたことも見逃せみのが ない。落葉や下草は農地に入れられて有機肥料としての役割を果たしてきたのである。特に中世以降、落葉を随時ずいじ採取してきて積み重ね、堆肥たいひ化してから農地に施すほどこ 技術が発達し、農村周辺の森林、いわゆる里山林は農地と切っても切れないきずなに結ばれてきた。そして、この里山からの肥料供給も、化学肥料が普及ふきゅうするつい先ごろまで続けられていたのである。かつて落葉採取の利権をめぐって血を見る争いさえあったとは、いまだれが想像しえよう。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

 さて、森林が人間に与えるあた  恩恵おんけいは、木材等の林産物、物質資源だけであろうか。じつは物質資源を供給してくれるのは、森林の恩恵おんけいの一部分に過ぎず、そのほかにもいろいろの恩恵おんけいを森林はわれわれ人間に与えあた てくれているのである。ただ木材供給のような有形的な森林の働きは目立ちやすいが、森林が存在することによって生ずる人間生活環境かんきょうの保全といった無形的な働きは目立たない。人間は知らず知らずのうちにその無形的な働きの恩恵おんけいをこうむってきていたのである。
 森林に林産物供給という有形的効用と並んで、環境かんきょう保全という無形的効用を期待するのは、何も今日的問題ではない。明治時代の林学(森林や林業の学問)の教科書にも「森林というものは、ただ木材を産出するだけのものではない。気候条件をおだやかにしたり、水源を養うなど、間接的に国土保安、人畜じんちくの生活を保護する効益は非常に大きなものである。」といった論説が見られ、また為政者いせいしゃも森林所有者もこれを当然のことと受け取っていた。さらに時代をさかのぼれば、いわゆる治山治水ということが、林業という経済行為こういと表裏一体のこととして扱わあつか れてきたのは、林業史に明らかである。
 しかしながら、昭和三十、四十年代の経済最優先の社会情勢は、為政者いせいしゃも林業者も、そして場合によっては林学者をも木材生産という有形的な経済行為こういにのみ熱中させてきた。その反動として森林の環境かんきょう保全的効用が見直され、社会的な話題として採り上げられるようになったのは、昭和四十年代もようやく後半になってからである。
 森林の環境かんきょう保全的な効用、これに対する社会の期待は大きい。現在、もはや森林を木材資源としてのみ認めることは許されない。そして、今後は森林を、人間生活を保全するもの、すなわち森林を生活環境かんきょうそのものとみる見方はますます色を濃くこ するであろう。森林は環境かんきょうを供給する役目を負うという考え方からいけば、森林は物質資源であるばかりでなく、環境かんきょう資源でもある。
只木良也ただきよしや「人間生活を守る森林」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 6番 旧校舎のあとには ya3
 旧校舎のあとには、ながいこと、土台石がそのままに残されていて、その白ちゃけたはだを、雑草の中からのぞかせていた。次郎じろうはそれを見ると、泣きたいような懐かしなつ  さを覚えた。かれは、学校の帰りなどに、仲間たちの目を忍んしの では、よく一人でそこに出かけて行った。
 ある日かれが、例のとおり、土台石の一つにこしをおろして、おつるから来た年賀状を雑のうから取り出し、じっとそれに見入っていると、いつの間にか、仲間たちがかれの背後に忍びしの よって来た。
次郎じろうちゃん、何してんだい。」
 次郎じろうは、だしぬけに声をかけられて、どぎまぎした。そして、なにか悪いものでも隠すかく ように急いで絵葉書を雑のうの中に押しお こみながら、彼らかれ のほうにふり向いた。
「ほんとに何してんだい。」
 仲間の一人が、いやにまじめな顔をして、もう一度たずねた。
「この石が動かせるかい。」
 次郎じろうはまごつきながらも、とっさにそんな照れかくしを言うことができた。そして、言ってしまうと、不思議にかれのいつものおうちゃくさがよみがえってきた。
「何だい、こんな石ぐらい。」
 仲間の一人がそう言って、すぐ石に手をかけた。石は、しかし、容易に動かなかった。するとみんながいっしょになって、えいえいと声をかけながら、それをゆすぶり始めた。間もなく、石の周囲にわずかばかりのすき間ができて、もつれた絹糸を水にひたしてたたきつけたような草の根が、まっ白に光って見えだした。
 次郎じろうは、大事なものを壊さこわ れるような気がして、いらいらしながら、それを見ていたが、
「ばか! みんなでやるんなら、動くの、あたりまえだい。」
と、いきなり彼らかれ をどなりつけた。
「なあんだい、一人でやるんかい。」
 みんなは手を放した。
「あたりまえだい。ぼくだって一人でやってみたんだい。」
「何くそっ。」
 最初に石に手をかけた仲間が、また一人でゆすぶり始めた。が、
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

一人ではどうしても動かなかった。
「よせやい。動くもんか。」
 次郎じろうはそう言って雑のうをかたにかけると、さっさと一人で帰りかけた。
「ばかにしてらあ。」
 仲間たちは、不平そうな顔をして、しばらくそこに立っていたが、次郎じろうがふり向いても見ないので、彼らかれ もしかたなしに、ぞろぞろと動きだした。
 だが、土台石も、夏が近まるとすっかり取り払わと はら れて、敷地しきちは間もなく水田に変わった。そして今では、どこいらに校舎があったのかさえ、見当がつかなくなってしまっている。

(下村湖人「次郎じろう物語」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 7番 正三はまたひとかどおとなのような ya3
 正三はまたひとかどおとなのような口ぶりで、
「だいじょうぶさ。ぼくがついて行くんだから。まあ、心配しないでください。」などというのだ。
 それを聞いていると、矢牧はふと昔のことを思い出した。かれがちょうど今の正三の年に中学二年生の兄と二人で、夏休みに父の郷里の四国へ行ったのだ。
 天保山という桟橋さんばしから小松島行きの船に乗ったのが夜であった。父といちばん上の兄が見送りに来てくれた。(このとき、長兄はたぶん、中学五年生であった。どうしていっしょに行かなかったのか、それは覚えていない。)
 矢牧は、夜のことを覚えている。船の出発は朝とか昼間で、それも晴れた日には気持ちのいいもので、そんなときはいかにも出帆しゅっぱんという広々した感じがするものだ。
 ところが、夜の船着場というのは、昼間とはすっかり違っちが た空気が漂っただよ ている。それはとてもわびしい感じのするものだ。そのときは中学二年生の兄が矢牧の保護者であった。そして矢牧は兄と二人でする旅行を心細くもなんとも思ってはいなかった。
 兄のほうは家を出るときまではゆうゆうとしていたのだが、いよいよ船に乗って出帆しゅっぱんの時刻が間近になると、変になってきた。
 父がアイスクリームを買ってきて
「ほい、これ。」
といって渡しわた ても、心はアイスクリームになく、ただ受け取るばかりで、あとは父と兄がなんといっても、ただ「うん、うん。」といっていた。
 そのことは、後になって父がよく思い出して笑いながら話したので、兄弟の間では有名になってしまったのだ。
 矢牧はそのとき、兄が心細い様子をしていて、父の眼には今にも涙ぐみなみだ  そうに見えたということは、ちっとも気がつかなかった。たぶん、安心しきっていたのだろう。
 兄にしてみれば、生まれて初めてのひとり旅であり、それに小さい弟を連れているので、なおのこと責任が重く、船がまだ港を離れはな ないうちに、(これはたいへんなことになったぞ。)という気持ちでいっぱいであったにちがいない。
 四国の山のおくにある父の郷里には、祖父と叔父おじがいる。そこまで行くのには、この船があくる朝、小松島に着いて、それから汽車に
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

乗りかえて徳島まで行き、そこからまたバスに乗っておおかた一日かかるのだ。
 その道順を思っただけで、出発の日まで兄の心をみたしていた、親から離れはな て単独旅行をする愉快ゆかいさは、たちまちどこかへ消え去ってしまったのだろう。
 何をいわれても「うん、うん。」とだけしか返事しなかった頼りたよ なげな兄のすがたは、初めて子供二人だけ旅行に送り出す父の心に深く印象に残ったのだ。
 その夏休みからもう二十何年もたって、いまは矢牧がそのときの父の立場にいなっているのであった。

庄野潤三しょうのじゅんぞう「ザボンの花」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 8番 春になると、隣家の庭の ya3
 春になると、隣家りんかの庭のはく木蓮もくれん一斉いっせいに花を開く。その姿は薄闇うすやみの中で眺めるなが  のがいちばん美しい。しかし、いま書きたいのは隣家りんかの木ではない。身近な花の美しさによって呼び出されたような、もう一本の木のことである。
 ある日の午後、階下の西向きの窓からぼんやり外を見ていた。そのころまだわが家の西側に建物はなく、空き地ぞいの道を隔てへだ てかなり遠くまでの景色が楽しめた。ふと気がつくと、道の向こうの家の庭木の間から一本の白い樹木が立ち上がっている。いや、満身に白い花を飾っかざ たけ高い木が目に飛びこんできたのだ。その家の庭にある木ではない。更にさら 遠くに立っているものが庭木ごしに望まれたのだ。おそらく、木は以前からそこにあったのだろう。ただ純白の花をまとうまで、こちらが気づかなかっただけに違いちが ない。白木蓮はくもくれんにしては、たけが少し高すぎる。しかし辛夷こぶしにしては、あまりに花が大ぶりで木の全体を包みすぎている。家の者に尋ねたず ても、その木を見るのは初めてであり、どのあたりに生えているのか見当がつかぬという。まるで突然とつぜんに出現したかのような、白く燃える美しい木だった。
 次の日も、次の次の日も、木は同じように立っていた。というより、更にさら 白い輝きかがや をまして西の窓外に目を誘っさそ た。ついにたまらなくなって家を出た。駅とは反対の方角なので、平素はあまり足を運ばないあたりである。歩き出すとすぐに相手は見えなくなった。道からでは近くの家の庭木がじゃまをするからだ。はじめは駅へと向かい、次に右折を二度重ねてもう一本先の道へと曲ってみた。わが家からの見え方からすれば、その道の左右いずれかにあるはずだ。最初の日、とうとう発見することはできなかった。帰って西側の窓辺に立つと、木はくっきりと曇り空くも ぞらを背景にたたずんでいるのだった。
 翌日、二度目の探索たんさくにおもむいた。そして前日と同じ道の右側に、二階家のかべ隠れるかく  ようにして花を咲かせさ  ている大きな白木蓮はくもくれんを見つけ出した。そしてひどくがっかりした。近くにそれらしい木はないので間違いまちが ないと思われるのに、見る角度が異なるためか、相手は窓から眺めなが たときのような気高い美しさをたたえてはいなか
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

った。こんなことならさがし出さなければよかった、といたく後悔こうかいした。
 それから間もなく、空き地に家が建てられて西向きの窓からの眺めなが 奪っうば た。遠い白木蓮はくもくれんはわが家の視界から失われた。その木はいま、ぼくの中だけに一年中白い花を咲かせさ  てひっそりと立っている。

黒井千次くろいせんじ「五十代の落書き」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534