a 読解マラソン集 9番 ある日のこと、日本の明治維新が wape3
 ある日のこと、日本の明治維新めいじいしんが成功した理由の一つは、それまでの二世紀半にも及ぶおよ 、対外関係に精力を取られることのなかった鎖国さこくのおかげで、日本人は国内の社会基盤きばんの整備、治山治水、農地の拡大、そして官僚かんりょう制度の確立といったことに専念することができたため、近代化への準備が一応整っていたからではないか、という話になって、歴史の専門家でもない私が、乏しいとぼ  知識を総動員して、一生懸命いっしょうけんめい説明に及んおよ だのです。
 ところがよく知っていることが、英語としてうまく出てこないのです。参勤交代、お国詰めづ 譜代ふだい、外様、天領、お国替えくにが 、そして駕籠かごや関所といった、何でもない徳川時代についての日本語が、すっと右から左へ英語になって口から出てゆかないのです。
 よく知らないことが言えないのなら当たり前でしょう。しかし自分としてはよく知っている日本のことが、さっぱり英語にならないというこの苦い経験は、私にとって、それまであまり気にもしなかったいろいろなことを、深く考えさせるきっかけとなりました。
 じつはそのときまで私は自分の英語力に、かなりの自信をもっていたのです。しかしそれは考えてみると洋書をたくさん読み、西洋のことを長い間いろいろと勉強した結果として、西洋に関することならば一通り英語で考えたり、口に出して言ったりすることができる、ということに過ぎなかったのです。日本の歴史や文化、そして平素日本で見聞きするさまざまな事柄ことがらを英語で言い表わすという、日本人としての自己表現の訓練はまったく受けてこなかったし、また自分でする気もなかったため、日本人のくせに、いざこちらの問題を英語でちゃんと話す必要に迫らせま せたとき、あわてるはめになったのです。
 このように外国の事情を知り、外国から何かを学ぶ目的で、もっぱら国内向けに学校で学んだ、情報の受信解読専用の英語力では、逆に外国に向かって、自分の考えや日本の事情を説明し、相手を納得させるという、外向きの発信は必ずしもうまくゆかないのです。
 (中略)
 日本のことを詳しくくわ  知りたいという気持も、またその必要も外国にはありませんでした。このような時代に、日本人が苦労して、日本の事情や歴史・文化などを、欧米おうべいのことばで海外に発信することは、殆どほとん 意味がなかったのです。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

 しかも近代の日本には、外国人の好奇こうき心の対象となるような変わった風俗ふうぞく習慣や、珍奇ちんきな美術品として高く評価された浮世絵うきよえ陶磁器とうじき甲冑かっちゅう刀剣とうけんのようなものはたくさんあっても、西欧せいおうの人々がぜひ知りたい、何としても手に入れたいと思うような、高度の科学技術や進んだ学問はまだありませんでした。
 したがって諸外国が現在のように、日本についての言語情報を積極的に求め、日本人の発言の乏しとぼ さを嘆きなげ 、不満をもらすといった状況じょうきょうではまったくなかったのです。こんな時代に、もし日本の学校で英語を始めとするヨーロッパ語を学ぶ際に、日本固有の文化や日本独自の事物や事柄ことがらを、外国語で何と表現したらよいか、日本の江戸えど文学をフランス人に理解させるために、どんな言語上の工夫が必要かなどと、もっぱら日本からの情報を海外に向けて発信することに力を注いでいたならば、まず日本は西洋に追いつくことなどできないばかりか、国家としての独立を保つことさえも、果たして可能であったかあやしいものです。
 しかし日本と世界の関係が一変した現在こそ、今度はいま述べたようなことに、全力をつくす必要があるのです。何しろ国内的にも、いまのように極度に大衆化し平均化した、日本の数ある大学にせきをおく、何百万という学生の一人一人が、自分で直接外国語を通して日本に取りいれなければならない大事な技術や新しい情報など、欧米おうべいとのあらゆる格差が解消した現在、もう殆どほとん ないわけです。むしろ学生たちは将来社会に出たとき、国の内外において外国の人から求められた際に、自分のこと日本のことを、外国語で思いきり話したり書いたりできなくては困る時代になっているのです。いやそれどころか、むしろ自分の方から積極的に機会をねらって、進んで日本の良さ、素晴らしさを宣伝する必要さえもあるのです。

鈴木すずき孝夫『日本人はなぜ英語ができないか』より)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 10番 このような独特の神秘を宿した量子力学の登場は wape3
 このような独特の神秘を宿した量子力学の登場は、孤立こりつした文化現象ではない。それは、同時代の他の文化現象・社会現象と緊密きんみつに連動している。たとえば、それは、二〇世紀初頭の芸術の革新運動と、同じ「精神」を共有している。
 量子力学では、「可能性」が、主観的な内面の現象ではなく、客観的な現実性をもつ。例えば、今、「光子が右のあなを通過する確率が五〇%、左のあなを通過する確率が五〇%だ」という言明がなされているとしよう。「可能性」ということについての伝統的な理解に従えば、この言明は、次のように解釈かいしゃくされる。すなわち、「光子は客観的には右か左かのいずれかのあなを通過するのだが、われわれの知りえた情報が不十分であったがために、光子の未来の経路について十分な確信をもって予知できない」と。だが、量子力学が含意がんいしているのは、こういうことではない。「五〇%右、五〇%左」という状態に、ある種の「客観的な実在性」があると考えねばならないのだ。先に、「単一の光子が自己分裂ぶんれつして二つのあなを同時に通過している」と述べたときに意味しているのは、このことである。
 量子力学のこうした特徴とくちょう考慮こうりょしたとき、われわれは、量子力学と(音楽における)「十二音技法」との類似性を看取することができる。シェーンベルクの十二音技法とは、一定の規則に従うことで、一オクターヴ含まふく れる十二音を完全に平等に使おうとする技法である。この技法に基づく作品は、――優遇ゆうぐうされる特定の中心音をもたないために――完全に無調になる。逆に言えば、それは、可能なすべての調性が、そこから派生する母胎ぼたいである。つまり、十二音技法は、(調性の)可能性そのものを現実性として提起し、作品化しようとする試みなのである。それが、成功したかどうかの判断は、難しいが。
 二〇世紀初頭の芸術様式と量子力学との対応ということに関して、より興味深いのは、美術の領域である。ピカソ等によって用いられたキュビスムこそ、美術の世界における、量子力学の相関物である。キュビスムとは、対象を、幾何きか学的な切子面に分解し、それを再構成するようにして描くえが 技法だ。キュビスムの核心かくしん的な特徴とくちょうは、対象が、多面から同時に把握はあくされていることである。だから、キュビスムの作品は、様々な方向を向いた多数の平面の組み合わせ
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

のように描かえが れるのである。複数の平面は、複数の視点に対応している。それぞれの(仮想的な)平面に正対する位置に、一つずつ視点が配されていることになる。キュビスムが完成するのは、一九一〇年代のピカソの作品においてであろう。これは、量子力学が芽吹いめぶ てくる時期に対応している。さらに、キュビスムをキュビスムたらしめている特徴とくちょうが多視点性にあるとすれば、「最初の二〇世紀絵画」と評される「アヴィニョンむすめたち」において、すでにキュビスムはスタートを切っていると言ってもよい。この作品が描かえが れたのは、特殊とくしゅ相対性理論が発表されてから二年の後であった。
 多視点的なキュビスムの登場によって、長きにわたって西洋絵画を支配してきた規範きはん――線遠近法――が、息の根を止められる。線遠近法は、空間を均質的なものとして捉えるとら  超越ちょうえつ的な視点を前提にしていた。ニュートン物理学もまた、これとまったく同じ視点を前提にしている。それでは、キュビスムが量子力学に対応している、というのはどういう意味であろうか? キュビスムは、対象を同時に把握はあくする、複数の異なる視点を前提にしている。すなわち、それは、多数の認知する視点、多数の知る視点を共存させているのである。ところで、量子力学においても、「(対象における)知」は、常に、複数の(二つの)場所に分裂ぶんれつし、同時に帰属する形で与えあた られる。単一の超越ちょうえつ的な視点を崩壊ほうかいさせる、こうした視点の多数性に関して、量子力学とキュビスムは共通しているのである。

大澤おおさわ真幸「「とき」の思考」に基づく)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 11番 日本語では、自分の益となる行動を wape3
 日本語では、自分の益となる行動を相手におこさせようとする場合、相手の行動を尊敬語で表現するよりも、それによって自分は恩恵おんけいを受けるのだということを表現すること、すなわち「〜ていただく」や「〜てくださる」あるいは「〜てもらう」を付ける方が、はるかに相手に丁重に接していることが表現されます。
 「〜てくださる」は自分が恩恵おんけいの受け手のときの表現ですが、逆に恩恵おんけい与えあた 手のときは「〜てさしあげる」となります。では、この表現は実際に使えるでしょうか。
 たとえば、重い荷物を持っている人を助ける場合、「持ってさしあげましょうか?」は使えそうです。しかし、どこか恩着せがましさが感じられます。相手が会社の上司の場合はさらにそのニュアンスが出てしまい一層使いにくいのではないでしょうか。むしろ「持ちましょうか。」の方がいいくらいです。
 こうした「やりもらい」の表現は、日本語において敬語と同様に、あるいは場合によっては敬語以上に、相手に対する配慮はいりょの表現として機能しているようです。
 相手に対する配慮はいりょとして機能している表現は他にもありそうです。たとえば会社で、コピーを取ってきてくれるよう頼むたの 場合を考えて見ましょう。それを仕事のひとつとしている人に対してであれば「コピーとってきて。」と単刀直入に言えるかもしれませんが、そうでない人に頼むたの 場合は、「ちょっと今忙しくいそが  てさ、悪いんだけど、コピーとってきてくれないかな?」のように、理由を述べたり、詫びわ を言ったり、文末を相手の可否を問う表現にすることを日常的に行っています。考えてみればこれらも、相手に対する配慮はいりょを言葉で表わしたものと言えます。
 相手から善意で何かを勧めすす られてそれを断るということは日常よくあります。そのようなとき、「結構です。」とか「いりません。」のようにはっきり言うことを避けさ て、「あっ、でも、ちょっと……。」のように、断りの核心かくしんにあたる部分はあえて言わずあいまいにぼかすことを私たちはよく行っています。相手との関係を考慮こうりょしてのことです。
 その一方で、相手から重要なことを頼またの れてそれを断るような場合は、「あっ、でも、ちょっと……。」のようなあいまいな言い方
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

だと相手に十分意思が伝わらずかえって迷惑めいわくをかけることがありうるため、「あっ、でも、○○なので、申し訳ないんですが、ちょっと無理です。」のようにあいまいでない言い方をすることもよくあります。
 同じ「断る」という状況じょうきょうでも、はっきり言わないことが相手への配慮はいりょである場合と、はっきり言うことが相手への配慮はいりょである場合とがあるようです。
 このように、相手に対する配慮はいりょは、敬語だけでなく、いろいろな表現によって実現されています。
 もっとも、これらには共通する特徴とくちょうも認められるようです。一言で言えば「相手を尊重する」「相手をたてる」ということです。「敬意」と言い換えい か てもいいかもしれません。
 ところが、それらとは根本的に異なる発想に基づく「配慮はいりょ」もありそうです。それは、「相手に近づく配慮はいりょ」「フレンドリーになる配慮はいりょ」とでも言える配慮はいりょです。
 若者がよく使うタイプの表現に「話とかしたよ。」「ダメみたいなこと言われて。」のようなあいまいな表現があります。これらは、仲間うちの言葉として、相手との心理的距離きょりを縮めたり会話を促進そくしんする機能を持っていると言えます。距離きょりを置かない親密な関係を築いたり確認したりするという配慮はいりょで使われている表現と言えそうです。「敬意」というよりも、もっと広い概念がいねんである「配慮はいりょ」と呼ぶのがふさわしい表現のひとつです。最近よく聞かれる「いいっすよ。」のような表現も、一応「です」を付けて敬意を表す一方で、「です」を「っす」と崩すくず ことで相手に少し接近するわけです。近づくことの配慮はいりょが現れた表現のひとつと言えそうです。

(『国語研の窓』掲載けいさい尾崎おざき喜光の文章に基づく)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 12番 この連載の問題設定である wape3
 この連載れんさいの問題設定である「思考の補助線」というタイトルには、その構想時において、ある危機意識が込めこ られていた。
 現代の知が図らずも断片化してしまっており、そのばらばらの破片をかき集めてみても、世界の像が一つに結ばない。そのような現状に対する個人的なあせりと悲しみのようなものを引き受けたうえで、じっくりと考えてみたいと連載れんさいを始めたときに思っていた。
 一見、関係のないように見える分野の間に、補助線を引いてみたい。その補助線を引かなければ見えない新しい世界像、全体として浮かび上がっう  あ  てくるあるイメージを把握はあくしてみたい。そのような少なくとも私にとっては切実な思いが託さたく れていた。
 下手をすれば、ある分野の卓越たくえつした専門家であることを維持いじすることですら可処分時間と自己のエネルギーのすべてを費やしても難しい、という時代である。自分の専門である脳科学においては、すでにそのような傾向けいこうがあることを身近な問題としてよく知っている。同じ脳を研究しているはずなのに、視覚の専門家は前頭葉の統合過程を知らず、海馬における学習理論の研究者はシナプスの可塑かそ性の分子メカニズムを知らない。そのような事態はすでに進行してしまっている。
 想像するしかないが、歴史学でも、経済学でも、あるいは文学研究でも似たような事態が進んでいるのだろう。万葉の専門家は江戸えど時代の戯作げさく者のことなどつゆ知らず、というのは当たり前のことなのかもしれないが、それでは満足できないという寂しいさび  思いはだれの胸の中にもあるのではないか。
 知の全体を見渡すみわた ことはもはや不可能なのだろうか? 一人ひとりの人間は人類全体が運営している「エクスパート・システム」の部品として、あるいは「グーグル」で検索けんさくされるべき知のアーカイブの部分担当者として、その職分を全うすることしかできないのだろうか?
 検索けんさくエンジンの前には、文系の知も理系のそれもコンピュータのハードディスク上のデジタル・ビットにすぎない。それは、奇妙きみょうに私たちのたましいを自由にする光景ではあるが、一方ではとてつもない脱力だつりょくへと誘うさそ 事態でもある。そもそも、検索けんさくエンジンは世界全体
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

どころか一つひとつの事物を引き受けることにすら、資することができないのだ。
 知のサブカル化(=部分問題の解法ないしはレトリックとしてのみ知に取り組み、所有し、発信するということ)がポスト・モダニズムなど取り立てて参照するまでもなく進行してしまった現代において、知の断片化の現状を突き抜けるつ ぬ  ためにはよほどの覚悟かくごと戦略が要る。そんな志向性はもはやポスト・デジタルの人類にとって余計なものでしかないのかもしれないが、それでも志向することだけは止めたくない。
 アインシュタインは、「感動することを止めてしまった人は、死んでしまったのと同じである」という意味の言葉を残している。断片化した知をそのまま受け入れて、疑問を持たずにただ右往左往する人類はもはや本当は生きていないのではないか。
 そもそも世界全体を引き受ける、ということは、一体どのようなことなのだろう?
 世界に関する人間の知を集合としてその要素を書きならべてみることもできる。そして、その全体を同時に把握はあくすることを目指す、という考え方もある。そうだとすれば、やるべきことは、知の巨人きょじん、博覧強記の人への道をたどることだろう。諸学の書物に通暁つうぎょうし、さまざまな分野の最新の知見を網羅もうら的に横断してみせる。そのような胆力たんりょくのある人間は一つの理想像であるかもしれないし、また実際に過去にはそのような取り組みもあった。ゲーテやダ・ヴィンチ、南方熊楠くまぐすのように、ある程度成功したと思われるような実例もある。
 現代の知的状況じょうきょうの本質的問題点は、そのような百家全書派的な野望の実現が原理的に不可能だということがだれの目にも明らかだという点にある。たった一つの分野を取り上げてみたとしても、出版される論文、本の数は膨大ぼうだいである。どれほど卓越たくえつした記憶きおく力と思考能力に恵まれめぐ  た人間でも、現代の知の諸分野を一人でカバーすることなどありえない。

茂木もぎ健一郎けんいちろう「思考の補助線」より)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
問題

wape-03-4 問題1
問1 読解マラソン集9番「ある日のこと、日本の明治維新が」を読んで次の問題に答えましょう。 
 次の文を読んで、○だったら1を、×だったら2を選び、その数字を書きなさい。 
■外国から何かを学ぶことが目的で英語の勉強をしていたので、日本の歴史や文化を言い表すことが苦手だった。
1 ○    2 × 

解答1

wape-03-4 問題2
問2 読解マラソン集9番「ある日のこと、日本の明治維新が」を読んで次の問題に答えましょう。 
 次の文を読んで、○だったら1を、×だったら2を選び、その数字を書きなさい。 
■明治時代のころから、情報発信を中心とする英語教育をしていたら、日本の社会はもっと発展していたはずだ。 
1 ○    2 × 

解答2

wape-03-4 問題3
問3 読解マラソン集10番「このような独特の神秘を宿した量子力学の登場は」を読んで次の問題に答えましょう。 
 次の文を読んで、○だったら1を、×だったら2を選び、その数字を書きなさい。 
■量子力学で「可能性が五〇%だ」というのは、量子の世界は小さすぎて測定が不十分になるからである。 
1 ○    2 × 

解答3

wape-03-4 問題4
問4 読解マラソン集10番「このような独特の神秘を宿した量子力学の登場は」を読んで次の問題に答えましょう。 
 次の文を読んで、○だったら1を、×だったら2を選び、その数字を書きなさい。 
■ 遠近法は一つの視点を前提にしているが、キュビズムは同時の多数の視点を前提にしている。
1 ○    2 × 

解答4

wape-03-4 問題5
問5 読解マラソン集11番「日本語では、自分の益となる行動を」を読んで次の問題に答えましょう。 
 次の文を読んで、○だったら1を、×だったら2を選び、その数字を書きなさい。 
■ 目上の人が重い荷物を持っているのを助ける場合、「持ってさしあげましょうか」の方が「持ちましょうか」よりも正しい。
1 ○    2 × 

解答5

wape-03-4 問題6
問6 読解マラソン集11番「日本語では、自分の益となる行動を」を読んで次の問題に答えましょう。 
 次の文を読んで、○だったら1を、×だったら2を選び、その数字を書きなさい。 
■ 若者がよく使う「ダメみたいなこと言われて」は、若者が正しい敬語の表現を学んでいない結果生まれる。
1 ○    2 × 

解答6

wape-03-4 問題7
問7 読解マラソン集12番「この連載の問題設定である」を読んで次の問題に答えましょう。 
 次の文を読んで、○だったら1を、×だったら2を選び、その数字を書きなさい。 
■現代の知は専門の分野ごとに分かれてしまい、全体を見通すことはますます困難になっている。
1 ○    2 × 

解答7

wape-03-4 問題8
問8 読解マラソン集12番「この連載の問題設定である」を読んで次の問題に答えましょう。 
 次の文を読んで、○だったら1を、×だったら2を選び、その数字を書きなさい。 
■現代において知の全体像を把握はあくするためには、博覧強記に頼るたよ しかない。 
1 ○    2 ×

解答8