a 読解マラソン集 1番 洞察やひらめきによって wa3
 洞察どうさつやひらめきによって今まで見えなかったことが弁別できる、わからなかったことがに落ちるということはだれでも経験することである。しかし、だからこそ、私たちはそこに介在かいざいしている暗闇くらやみへの跳躍ちょうやく驚くおどろ ことを忘れ、ついつい陳腐ちんぷな数直線的時間観へと自分の生を写像してしまう。
 しかし、本来、生というものは「一瞬いっしゅん先はわからず」「一瞬いっしゅん前は取り返しのつかない形で確定している」ということの繰り返しく かえ であり、そこに最大の驚異きょういがあるはずだ。たとえ一日の短い時間の中でも、不確定から確定への跳躍ちょうやくがその中にいくつあるかということを思えば、そこには真に瞠目どうもくすべき私たちの人生の、そして意識の流れの属性がある。(中略)
 無限というものを、一気に俯瞰ふかんできるようなその仮想の実体においてとらえるのではなく、可能体においてとらえること。1、2、3、……という自然数の数え上げにおいて、ある数の次にまた数があるということ自体が無限を保証しているように、私たちの生もまた、この瞬間しゅんかんの次に何が起こるかわからないという点において無限を保証されているということを直視すること。たとえ、その不確定性の中に自らの死というアクシデントが含まふく れていたとしても、その死への自由をも含むふく 「何が起こるかわからない」という事態こそが、自然数の数え上げのごとき可能無限を担保する。
 一日のうちに含まふく れる可能無限と、長き一生のうちに含まふく れる可能無限は、その質において同等である。そのような覚醒かくせい覚悟かくごを持って生きる時、永遠の命とは決して数直線のようなメタファーの中にとらえられるものではないということが首肯しゅこうされる。
 死のとこに就いた人の哀しみかな  は、「次の一瞬いっしゅんに何が起こるかわからない」という意味での不確定性のはばが次第に狭まっせば  ていく点に由来する。確定したものとして未来の出来事を知ってしまった男が直面するであろう自由意志のパラドックスとどこか似ている。たとえ残りの時間が物理的な意味において少ない場合でも、「次に何が起こるかわからない」という不確定から確定への跳躍ちょうやくのときめきを
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

胸に秘する限り、私たちは無限のオーラに包まれて生きることができる。死という文脈が次第に自分の身体をがんじがらめにしてしまっていく時、私たちはかつて自分が持っていた自由意志という幻想げんそう劣化れっかし、不確定性の白い光が次第に弱まっていってしまうことを存在の奥底おくそこから哀しむかな  
 創造性とは、つまり、未来はあらかじめ読めないということのもっとも純粋じゅんすいなる表現である。世界が今までとは違っちが た場所に見えるということ。そのような認識論的革命への志は、生きる衝動しょうどうの素直な表現になる。だからこそ、ピカソやアインシュタインといった創造者は、生を本来の意味において全うしているように見える。
 カフカがその小説の中で描くえが ような形式主義に従う惰性だせいの人がもはや生きてはいないように思われるのは、不確定から確定への跳躍ちょうやく欠如けつじょにおいてである。跳躍ちょうやくへの感性が失われる時、人生は本当に有限のものになってしまう。
 現代の脳科学は、感情を不確実性への適応戦略としてとらえる。しかし、不確実性を、アンサンブル(集合)の要素の完了かんりょうした数え上げの結果としての確率論の枠組みわくぐ でとらえている限り、生の一回性の本質をつかみとることはできない。
 かつて、神はサイコロを振らふ ないとアインシュタインは言った。確率論的世界観と、決定論的世界観の間の齟齬そごは、量子力学の観測問題を初めとして、いまだ解決されていない困難な問題のいくつかに接続している。生における一回性を、可能無限の一つの表現として見る時、そこには明らかにまだ考え詰めつ られてはいない思考の豊饒ほうじょうへの入り口がある。その抽象ちゅうしょう的思考は、ランドセルを初めて背負った幼き自分の生の切なき一回性を引き受けることにもつながっているはずだ。
 不確定から確定への命がけの跳躍ちょうやく寄り添うよ そ 時、太陽が地平線に沈むしず 一瞬いっしゅんを見る人の心にも無限は訪れる。

 (茂木もぎ健一郎けんいちろう『思考の補助線』)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 2番 生物の遺伝的複製技術という wa3
 生物の遺伝的複製技術という意味でのクローニングは、衝撃しょうげきではない。だれでも知っている、植物のいちばん簡単なクローニングは、「さし木」というかたちである。動物の場合は、さし木というわけにはいかないが、体の一部分から全体が再生するものはいる。人間も含めふく 脊椎動物せきついどうぶつにとって、最も身近なクローニングは、一卵性双生児いちらんせいそうせいじである。それほど頻繁ひんぱんに起こるわけではないが、しかしひとつの受精卵に由来し、しかも同一の子宮で育つ一卵性双生児いちらんせいそうせいじが存在することは、古くから知られている自然界の出来事である。この点では、体細胞さいぼうかく移植により作られ、母親とは別の胎内たいないで育てられてできている羊や牛のクローンなどよりも「完璧かんぺきな」クローンであると言える。
 羊や牛のクローニングが社会的に衝撃しょうげき与えあた たのは、言うまでもなく動物のかく移植クローニングという技術が、人間にも応用されるのではないか、そして、ひとりの人間から、大量にコピーが作られるのではないかという憶測おくそく危惧きぐのためである。同じ遺伝子だから同じ人格が作られるという憶測おくそくである。一卵性双生児いちらんせいそうせいじでさえ、それぞれに独立した別個の人格を認めていることを考えれば、このような遺伝子決定論が間違いまちが であることは明白である。にもかかわらず、人間の大量コピーというイメージが一般いっぱん化したのは、特に合衆国において、遺伝子を絶対視し、環境かんきょう因を軽視する傾向けいこうがあるためでもある。このことをスティーヴン・J・グールドは、「生まれ」に気をとられるばかりに「育ち」の重要さを見落としている社会の危険性として早々と指摘してきしていた。
 「ドリー」のニュースをはじめ、その後各国で報じられるクローニング成功のニュースに接するたびに、わたしの脳裏に浮かびう  あがる「複製」のイメージがある。一九九三年(平成五年)秋、伊勢神宮いせじんぐうで見た光景である。この年は二十年に一度の「式年遷宮せんぐう」の年にあたるが、そのクライマックスである「遷御せんぎょ」の日、内宮のなかを撮影さつえいしながら、日の落ちる夕刻まで歩いたことがあった。二十年ごとに御正殿ごしょうでんをはじめ、神宮すべての神殿しんでんから神宝
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

までを新しく作り替えるか  「式年遷宮せんぐう」は、簡単に言えば神々のお引越しひっこ であるが、わたしには、それが形態的には一種の複製の儀式ぎしきのように見えたのである。建築的には耐用たいよう年数にいたらない二十年というサイクルで、いっさいの神殿しんでんがまったく同じ技法と形態のもとに作り替えつく か られる理由については、いくつもの説があるが、現実的な意味で説得力があるのは、「唯一ゆいいつ神明造」と呼ばれる建築様式の知識と技法を伝承してゆくための期間として、二十年が適当であったのではないかというものである。確かに平均寿命じゅみょうが現在よりもずっと短かった時代に、親から子へ、複雑で精緻せいちを極めた建築技法を伝えるには、十年では短かすぎ、かといって三十年では長すぎたのかもしれない。いずれにしても、「式年遷宮せんぐう」という儀式ぎしきの二十年という社会的時間が、世代間の知識の伝承という時間に関係しているという説は、できたばかりの白木の神殿しんでんをレンズ越しご 眺めなが ながら、すんなりと受け入れることができたのだった。(中略)
 「式年遷宮せんぐう」における広い意味での様式の「複製」は、その背後に人生と社会が取りもつ「時間性」があるが、かく移植クローニングによる人間の「複製」には、この「時間性」が欠落している。クローンである親から生まれた再クローンの牛が誕生している今日、クローニングを重ねるごとに、細胞さいぼうが若返る可能性があるという研究報告さえ出てきているが、結果の当否は別にして、現在わたしたちが目の当たりにしているクローニングとは、これまでの生物が性を介しかい て営んできた「時間性」に、根本的な変更へんこう要請ようせいするものではないだろうか。クローニングの登場によって「適齢期てきれいき」という言葉が死語になるとは思わないが、しかしおしなべて生物は、「しかるべきときに、しかるべきことを」しながら世代を継いつ できたのだ。それは「しかるべきときに、しかるべきことを」という性の規則を、時間性として社会に組み込んく こ できた人間にとって、「適齢てきれい」の意味を改めて問い直させるものではないかと思う。

 (港千尋ちひろの文章)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 3番 一九二〇年代は wa3
 一九二〇年代は弁士の黄金時代である。彼らかれ はフィルムの物語をなぞるというよりも、ときに即興そっきょう的な説明をもって逸脱いつだつを行ない、観客の物語受容による映画体験を自在に操作した。観客はフィルムよりも弁士の人気や好みに応じて、映画館に通った。邦画ほうがに関していえば、弁士たちは映画の制作者に対して、自分たちのパフォーマンスが効果的になされるように、注文をつけることさえできた。こうして日本映画はハリウッド(およびそのシステムに追随ついずいする世界中の映画界)とは別のシステムのもとに、独自の発展を続けた。
 だが一方で、特権的な声のもとに観客を自在に操作できる弁士という存在は、きわめて政治的な役割を担うこともあった。植民地下の朝鮮ちょうせんでは、しばしば『国民の創生』(グリフィス、一九一五)や『十戒じっかい』(C・B・デミル、一九二三)の解説を務めた弁士が観客にむかって民族主義を昂揚こうようさせるような演説を挿入そうにゅうし、立合いの日本人警察官に中止を求められた事件があった。日本ではある時期から弁士は免許めんきょ制となり、国民に忠孝の愛国思想を訓導することを要求されるようになった。

 一九一九年前後に「キネマ旬報   じゅんぽう」をはじめとする多くの映画雑誌が創刊されると、そこに集まった知識階層の批評家たちはいっせいに弁士制度を攻撃こうげきした。彼らかれ の説によれば、弁士はフィルムが本来的にもっている物語をいとも軽々しく変形してしまい、平気で余計な脱線だっせんをよしとしてしまう、映画の破壊はかい者ということになる。しかも彼らかれ は西洋文化に無知であるため、説明に間違いまちが が多い。無声映画はそれ自体として芸術的に完成しているべきなのに、それを落語や講談に近いものに引きずりおろしてしまう。したがってもしどうしても弁士が必要であるというのなら、あくまでもフィルムの補足説明の域を脱しだっ てはならない、との主張である。なるほど、こうした批判に応えて、弁士のなかには単に補足説明に徹しよてっ  うとした動きも、あるにはあった。しかしながら、大衆の好みはどこまでも文飾ぶんしょく多く、声の表情の豊かな弁士に集まった。映画評論家が弁士にかくも苛立っいらだ た原因は、今から見ればあきらかである。弁士が
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

(文字言語による批評の対象たるべき)フィルムのテクストを、一義的に決定することを大きく妨げさまた ているからだ。
 現在の地点に立つならば、少なくとも次のことがいえる。
 弁士は単純に先行して存在するフィルムを従属的に解説する人物ではなく、むしろフィルムを歪曲わいきょくしながら破壊はかいしてしまう存在であった。かれは観客の映画体験を自在に操ることができたばかりか、制作サイドに対しても一定の発言権をもち、日本映画を、無声の自己完結をもってよしとするハリウッド映画とは異なった方向へと発展させるのに効があった。リュミエール以来、映画がすべからく表象の次元で止まっていたとき、唯一ゆいいつ日本だけが表象を越えこ た現前の次元に到達とうたつできていたとすれば、それはひとえに弁士があってのことである。そして、こうした事実は日本人の映画体験を確実に独自のものにしている。なんとなれば、彼らかれ はまずフィルムよりも弁士によって、観に行く作品を決定したからである。弁士の発明は日本文化にとって、漢字から平仮名やカタカナを発明したことに匹敵ひってきするほど意味のあることではなかっただろうか。(中略)
 弁士の時代はもうとうに過去のものになったと、一般いっぱん的には信じられている。しかし、映像を素材とするパフォーマーと考え直した場合、このジャンルには映像テクノロジー時代を生きるわれわれの求める、新しい演劇様式の可能性が眠っねむ ていることは否定できない。現在、日本には、松田春翠しゅんすいの弟子でただ一人、澤登さわとみどりという弁士が存在している。

 (四方田犬『映画史への招待』)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 4番 文明とは何かを wa3
 文明とは何かを地球システム論的に考えると、「人間けんを作って生きる生き方」となります。人間けんの誕生がなぜ一万年前だったかというのは、気候システムの変動に関わってきます。気候システムが現在のような気候に安定してきたのは一万年前のことです。それに適応してそのころ、我々はその生き方を変えたんですね。
 人間けんを作って生きる生き方というのは、じつは農耕牧畜ぼくちくという生き方です。それ以前、人類は狩猟しゅりょう採集という生き方をしてきた。狩猟しゅりょう採集というのはライオンもサルも、あらゆる動物がしている生き方です。したがってこの段階までは人類と動物の間に何の差異もなかった。これを地球システム論的に分析ぶんせきすると、生物けんの中の物質循環じゅんかんを使った生き方ということになります。生物けんの中に閉じた生き方です。
 それに対して農耕牧畜ぼくちくはというと、たとえば森林を伐採ばっさいして畑に変えると、太陽からの光に対するアルベド(反射能)が変わってしまう。ということは、地球システムにおける太陽エネルギーの流れを変えているわけです。また、雨が降ったとき、大地が森林でおおわれているときと畑とではその侵食しんしょくの割合が異なります。別の言葉でいえば、そこに水が滞留たいりゅうしている時間が違っちが てくる。すなわち、エネルギーの流れだけではなく、地球の物質循環じゅんかんも変わるということです。これを地球システム論的に整理して概念がいねん化すると、人間けんを作って生きるということになる。人類が生物けんから飛び出して、人間けんを作って生き始めたために、地球システムの構成要素が変わったわけです。
 ところで、先ほど一万年前に人間けんができたのは気候が変わったからだと言いました。そういう時期は最近の一〇〇万年くらいをとっても何回かあったでしょう。人類の誕生以来の歴史七〇〇万年ぐらいまで遡っさかのぼ てみれば、一万年前と同じような時期が何度もあったはずですから、たとえばネアンデルタール人が農耕を始めてもよかったことになる。でも、彼らかれ はそうしなかった。農耕牧畜ぼくちくという生き方を選択せんたくし、人間けんを作ったのは、われわれ現生人類
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

だけなんです。
 それはなぜなのか。現生人類に固有の、何か生物学的な理由があるのではないかと考えられます。類人猿るいじんえんや他の人類にはなく、我々だけがもっている特徴とくちょうは何だろうと考えると、まず思い当たるのは「おばあさん」の存在です。おばあさんとは、生殖せいしょく期間が過ぎても生き延びているメスのことです。たとえば、類人猿るいじんえんのチンパンジーのメスと比べても、現生人類のメスは生殖せいしょく期間終了しゅうりょう後の寿命じゅみょうが長い。なおこの場合、オスは関係ありません。オスは死ぬまで生殖せいしょく能力があります。したがって、おじいさんは現生人類以外にも存在します。しかし、おばあさんは他の哺乳類ほにゅうるいには存在しないし、ネアンデルタール人の化石からも、現生人類のおばあさんに相当する骨は見つかっていません。おばあさんの存在は、現生人類だけに特徴とくちょう的なことなんです。
 では、おばあさんが存在すると何が起こるのか。すぐに思いつくのは、人口増加です。なぜかというと、おばあさんはかつて子供を産んだ経験をもつわけですから、お産の経験をむすめに伝えることができる。するとお産がより安全になり、新生児や妊婦にんぷの死亡率も低くなりますね。
 さらにおばあさんは、むすめが産んだ子供のめんどうもみます。たとえばむすめ生殖せいしょく期間が一五年として、子育てに五年かかるとしたら三人しか産めない。ところがおばあさんがいることで五年が三年に短縮されたら五人産める。ということで、おばあさんの存在が人口増加をもたらしたのではないかと、私は考えています。このことは最近の研究からも確かめられています。
 我々現生人類は一五万年前ぐらいにアフリカで誕生したのですが、五、六万年前ぐらいには、すでに地球上に広く分布するようになっていました。人類のような大型動物が、なぜこんな短期間に世界中に拡散していったのか。これも現生人類の人口増加という問題を考えるとその理由が判ります。

 (松井まつい孝典『松井まつい教授の東大駒場こまば講義録』)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534