a 読解マラソン集 1番 よく人からこんなことを ta3
 よく人からこんなことを聞かれます。
「どうして高い山へ登るんですか」
あの有名な登山家マロリーは、
「山がそこにあるから……」
と答えましたが、これはほんとうの気持ちではなかったようです。なんでも答えるのがめんどうくさくて、なにげなく冗談じょうだんめかしてそういったらしいのですが、それがいつのまにか名言となって、それが通りことばとなったようです。
 たしかに山がそこにあるから登るのでしょうが、わたしはそこのところをもう少し掘り下げほ さ てみたくなりました。わたしは絵描きえか です。よく人が、
「なにもそんなに高いところへ登らなくても、もっと楽をして絵をくようにすればいいのに」と、いってくれます。でも、せっかくそう言ってくれても、やっぱり高いところへ登ってしまうのです。
 では、どうして高いところへ登るのかという問題です。人にはそれぞれ自分なりに持っている、自分自身にたいする鍛えきた 方というものがあるはずです。たとえば体操たいそうをしたり、かけ足をしたり、大きな声で詩を吟じぎん たり、いろいろその人なりの鍛えきた 方があると思います。わたしの場合は、高いところへ登るためについてくるつらさというものを、わたしの鍛えきた 方としたいのです。(中略)
 なぜこんなにつらい思いをしてまで、おれは登るのか、たしかに自分でもそう思うことが始終です。そこで解答かいとうを出すわけなのですが、じつはそのつらさを体験たいけんするために登っているのです。自分の今の状態じょうたい限界げんかい試しため てみて、そこで耐えた られる自分の強さを知りたいのです。耐えた られる強さは、なぜ自分はこうやって生きているのか、という自分自身への解答かいとうになります。自分は絵を描くえが ためにこうやって生きてゆくんだという確かめたし  が、はっきり形となってとらえられるのです。これはわたし自身にとって、とても大切なことなのです。
 そこで、みなさんの大好きだいす な野球をれいにとってみましょう。たとえば、個人こじんノック。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

 初めはじ のうちは、たいていかっこうよくボールを捕っと ていますが、そのうち五十本になり百本ともなってくると、どうなるでしょう。足はもつれ声も出なくなってきませんか。
「さあ、こい」なんていってますが、からだは球についてゆきません。百五十本近くになりました。そんな時、もうとても周囲しゅういのことなどに気をとられている余裕よゆうなどありません。ふとそこには自分もなにもない、心がからっぽになってしまう時があるのです。と、ノッカーから打たれた球は、自然しぜんと君のグローブに吸い込ます こ れてくるはずです。
「やったあ……」そこには、できると思ってもいなかったものをつかみとった、じつにすばらしい感動が生まれてきているのです。なにもかもわからなくなった時、向こうから飛び込んと こ でくるもの、心もからだもくたくたになった時とらえられるもの、これこそわたしの求めもと ていたものなのです。そうです、わたしの場合はそれを山に向かってしているのです。おわかりになってくれたでしょうか。
 そして、もう一つの解答かいとうもあります。
 それは高いところに登った結果けっかられる、「白と黒」の世界を描きえが たいという願いねが です。わたしたちを取りまく世界には、たくさんの色があります。ところが、そんな色がだんだんと高みに登るにつれて消去されていく、そんなこと、ご存じ ぞん でしょうか。そしてついには花もなくなり樹木じゅもくもなくなり、白い雪と黒い岩石に凝結ぎょうけつされてくる、そんな自然しぜん描きえが たいばかりに高みへ登ってゆくのです、つまり白と黒の世界、そんな世界を捜し求めさが もと ているのです。
 そして高みに登った果ては に、その向こうに見えてくる世界を望むのぞ ことができる、そんな喜びよろこ もあわせ持つことができるのです。どうですか、そういうものを与えあた てくれる山はすばらしいと思いませんか。
 みなさんも、ぜひ山へのあこがれを持ってください。

(山田寿男ひさお「山のスケッチだより」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 2番 さて、いろいろな点で ta3
 さて、いろいろな点で勉強のやり方にくふうをしなければならないと思っているひとにいっておこう。勉強ほうはなるべく簡単かんたんなほうがいいということだ。複雑ふくざつに考えてやったことにいい成果せいかは出ないというのがわたしの意見だ。勉強の目的もくてき各人かくじんによってちがうものの、何か目標もくひょうを決め、知りたいことを解くと という目的もくてきであったら、シンプルなほうがいい。「学問に王道はない」ということわざがあるように、勉強にバイパスはないのだ。ひとつひとつを手前からやっていかないといい結論けつろんは出ない。わからないコトはわからないコトとしてすてるのではなく、もちつづけることなのだ。
 たとえばわたしはエジプト考古学を専攻せんこうしている。そこではいくつも大きな疑問ぎもんが出る。(中略)
 今から二十年近く前に、五センチくらいの象牙ぞうげぼうと石せい化粧けしょう板が遺跡いせきから出た。化粧けしょう板はすぐわかったのだが、象牙ぞうげぼうについてはわからなかった。そこで教授きょうじゅクラスのひとが、「ヘアピンだ」といいきったものだから、遺物いぶつ台帳にそう書きこまれてしまった。わたしは「ヘアピン」というのに疑問ぎもんをもったが、当時は学生だったので教授きょうじゅ異論いろんをはさむ立場でなかったし、といって、はっきりなんだと反論はんろんするせつも、もちあわせていなかったのでその場はだまっていた。
 あるときシナイ半島のベドウィン(遊牧民ゆうぼくみん)の家族のテントをおとずれたとき同じようなかたちのものを見た。ただし木製もくせいであった。そこでカイロ大学の友人のお母さんがその木製もくせいぼうのもち主だったので、聞いてもらった。答えは「マスカラ」であった。そのぼうと対になっているビンも見せてくれた。平らな皿にすみを流して使うこともあると聞いたとき、わたしたちが発見した象牙ぞうげぼうが、ヘアピンでなくマスカラであることを予感した。
 さっそくカイロに帰って博物館はくぶつかんに行って、すみからすみまでさがしたところ、象牙ぞうげのマスカラを発見することができた。はじめから博物館はくぶつかんをたずねて調べればよかったのだが、教授きょうじゅという権威けんいがいった「ヘアピン」という言葉の重みで、そこまでできなかったのである。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

 このれいは、すぐに思いつきで何かを判断はんだんしないほうがいいということと、すててさえなければいつの日か解けると  ときがくるということのあかしである。これ以外いがいにもこうしたれいはたくさんある。勉強のやり方でいちばん大切なことは、勉強するひとなりに独自どくじのやり方を考え出し、それを守るということだろう。(中略)
  勉強と聞くと身ぶるいするひともいると思うが、その発想をかえないとだめだと思う。勉強は楽しいはずだと思うことがその第一歩となる。よく考えてみると、人間しか勉強をしない。ということは、勉強は人間の特権とっけんであるとともに人間のあかしでもある。それならば積極せっきょくてきにとりくまなければそんだ。
 勉強は子どものときで終わりだと思っているひとは少なくないと思う。少なくとも大学を卒業そつぎょうしたときに終わったと思っているだろうが、そうではない。人生は死ぬまで勉強がつづくのである。(中略)
 わたしは大学で教えたり、研究調査ちょうさをしている大学人なので、社会人としての自覚じかくはないが、友人の社会人はわたし以上いじょうに勉強している。往復おうふくの電車のなかで人生ろんの本を読み自分の人生を豊かゆた にし、会社では日々ひとと会って勉強をしているという。こういう前向きのひとは生きていても毎日が楽しいことだろう。休日は電車に乗って山へ行き、森林浴しんりんよくをしたり、木や草を見ながら自然しぜんのすばらしさにふれる。夜は山小屋にとまり、夜空を見上げ、星たちをながめることで宇宙うちゅう神秘しんぴを想う。なんと楽しい人生を送っていることだ。
 こんな人生を送れるというのも、子どものころから勉強を苦とせず、楽しいものと考えていたからである。
 成績せいせきがいいとか、悪いとかではなく、自分の好きす なコトを見つけ、それを勉強していると、しぜんとほかのコトもついてくるのだ。

吉村よしむら作治さくじ好きす なことを勉強する楽しみ」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 3番 私たちは東京に住むと ta3
 わたしたちは東京に住むと東京の生活一色になってしまいますが、そうでなくて田舎いなかに行く。観光かんこう地に行ったり、ぼんのときにバーッと行くのではなくて、そこで二週間ぐらい昼寝ひるねしたり、そこでとれるものを食べたり、いっしょに畑をやってみたりする。いちばん子どもにとってだいじなのは、動物が生まれるところをみせる、死ぬところをみせることです。あるいは自分がなにかを植えて、それが一日一日と大きくなって、やがてそれが刈り取らか と れて死ぬところをみせる。そうやって人間が自然しぜんのなかの一部であり、自然しぜんとどう付き合っつ あ ていくかがだいじだということを教えないといけません。そういうことを学者ふうにいいますと「農業の教育力」といいます。これはルソーの言葉です。農業は教育力があるのです。
 そうした教育力が工業になぜないかといいますと、現代げんだいの工業は産業さんぎょうシステムのなかの一部分しか一人の人が担当たんとうしないからです。たとえば一人の人が鉱山こうざんから鉄を掘るほ ところからはじまって、あるいはそこまでいかなくても、せめて一人ですべての部品を組みたてて車をつくっていくとするなら、これはおそらくすばらしい体験たいけんになると思います。でも、それは許さゆる れない。流れ作業とかの産業さんぎょうシステムのなかの一部分だけ、ただいつも同じボルトを締めし ているしかないのです。そうすると、自分でなにかをつくったという体験たいけんにならない。
 だれでも経験けいけんがあると思いますが、何か自分でものをつくるとしますね。頭のなかにそのつくるものをイメージする、やってみる、うまくいかない、がっくりくる。でも、この次がんばってやってみる。そのくりかえしのうえにできたときにすごい喜びよろこ があります。それとおなじように、ことしはこの畑になにをまこう、あるいは牛を育てよう。そういうふうに仕事というのは、まずゴールがイメージできて、自分の力でそれにいっしょうけんめい近づいていき、それを達成たっせいしたときには喜びよろこ があるというのが、仕事のいちばんだいじなところだと思います。
 ところが、不幸ふこうにして、現代げんだいの工業システム、産業さんぎょうシステムは、人間からそういう仕事の喜びよろこ 奪っうば てしまう。試行錯誤しこうさくごをしたり、考えこんだりしているヒマがあったら、はやく、たくさん、同
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

じものをつくらなければ効率こうりつが悪い、競争きょうそうに負けるというのが、現代げんだいの工業の考え方です。自分のやっていることの意味が全体のなかでわからないから面白くない。ところが、農村にいくと全体が身をもってみえるのです。
 工業が自然しぜん破壊はかいしてしまうのも、これと関係かんけいがあると思います。わたしは、工場や商社に勤めつと ている人がみんな環境かんきょう破壊はかいをしようと思っているなどとは思いません。しかし、工業のシステムに入ってしまうと、自分のやっていることが地球のなかでどんな意味をもっているのかわからない。自分が締めし ているネジが、自分が使っている薬品が、どんな影響えいきょうを地球に与えるあた  かなどというのは、流れ作業のなかではまったくみえてこない。それで、知らず知らずのうちに、地球をこわしてしまっているのです。
中略ちゅうりゃく
 農業はいまや日本のGNP(国民総生産こくみんそうせいさん)の二%ぐらいしかないからもう要らい ないというのが産業さんぎょう界の意見ですが、そうではないのです。それはコメやなんかの値段ねだんだけ。値段ねだんだけを比べくら てほしくない。そのかげになっているものを認めみと なければならない時代がきたのです。
 それは経済けいざいせいを追わないという時代でもあります。追わないことがかえって利益りえきになる。即座そくざには利益りえきになりませんが、あとあとそれが利益りえきとなって帰ってくるのです。

井上いのうえひさし「ぞく 井上いのうえひさしのコメ講座こうざ」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 4番 連日の梅雨空です ta3
 連日れんじつ梅雨つゆ空です。いまも雨こそふってはいませんが、空は、むらなく、うすいグレー一色にぬりつぶされています。
「おーい、美奈代みなよ!」
 男の子の声がとんできました。
 運動場をまっすぐにつっきってかけてくるのは、となりのクラスの岩田いさむ。赤ゴリラというあだ名そのままの体形で、リンゴのような赤いほっぺたが近づいてきます。
 美奈代みなよ菊菜きくなは、べつにふりむきもせず校門にかかりました。
美奈代みなよ美奈代みなよ! おまえを呼んよ だんだぞ!」
 いさむは、息をはずませながら、
呼ばよ れたら、立ち、どまるとか――へ、返事を、する、とか、しろ。美奈代みなよ。」
「気やすく呼ばよ ないでね。」と、美奈代みなよは、そっけなく、「で、なんの用?」
「まず、こっちを、見なよ。」
と、(いさむは、ふざけました。
「相手にしない、しない。」
と、菊菜きくな美奈代みなよに注意しました。
三枝さえぐささん、そういういい方って失礼しつれいだと思いますよ。」いさむは、わざとじろりと菊菜きくなをにらんでから、「うちの先生が呼んよ でるよ、美奈代みなよ。うそじゃないから教室のほうを見なよ。」
 美奈代みなよ校舎こうしゃをふりむきました。すると二階から南野先生が、たしかに手まねきをしていました。
「な、そうだろ。」
「キク、待ってて。」
 美奈代みなよ菊菜きくなにいいのこして、運動場をかけもどりました。

福永ふくなが令三けいぞう「クレヨン王国の赤トンボ」
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 


□□□□□□□□□□□□□□