a 読解マラソン集 5番 味覚を感じる場所 si3
 わたしたちがあじ感じるかん  ことができるのは、したや口の中にある味蕾みらいの中の細胞さいぼうあじ感じかん 、それを電気信号しんごう変えか て、神経しんけいを通じてのう送るおく からです。あじ感じかん 方は年齢ねんれいだけではなく、性別せいべつ人種じんしゅによっても違いちが ますし、個人こじんもあります。また、味覚みかくは、気候きこうや風土などの環境かんきょうにも左右されます。日本人は白人に比べくら 味蕾みらいの数が多いので、日本料理りょうりのように繊細せんさいあじ料理りょうり発達はったつしたのだというせつがあります。また、日本人の男性だんせい女性じょせいよりも味蕾みらいの数が多いので、甘いあま ものを甘くあま 感じかん すぎて苦手にがてであるというせつもあります。実際じっさい苦味にがみ測定そくていする、「味盲みもう」と呼ばよ れるあじ感じかん にくい人の割合わりあいは、日本人では十人に一人くらいですが、白人ではその三ばい近くいるそうです。
 この、あじ感じるかん  味蕾みらいの数は、年が若いわか ほど多いのです。つまり、赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいるときがいちばん多く、年をとるとともに減っへ て、老人ろうじんになると赤ちゃんのときの半分から三分の一になります。
 赤ちゃんは生まれる前、お母さんのおなかの中の羊水ようすいという水を飲んの でいます。この水はわずかに甘くあま 、お母さんのおちちているあじだそうです。味蕾みらいの中の細胞さいぼう感じるかん  あじは、お母さんの食べる食事しょくじによってもわずかずつ変わっか  てくると言われています。味蕾みらいをたくさん持っも ている赤ちゃんが生まれてきたときには、すでに「わが家のあじ」になじんでいるのかもしれません。
 老人ろうじんでは味蕾みらいの数だけではなく、唾液だえき分泌ぶんぴつ減っへ てくるので、食べ物た ものがうまく唾液だえき溶けと ずに、味蕾みらい届きとど にくくなるのも、あじ感じかん づらくなるひとつの原因げんいんです。ですから、老人ろうじんになると、あじ感じるかん  までに時間がかかったり、どちらかというとあじ濃いこ 食べ物た もの好むこの ようになります。
 ところで、現代げんだいでは、若いわか 人たちの間にも味覚みかく障害しょうがいの人が増えふ 問題もんだいになっています。味覚みかく障害しょうがいといってもいろいろなタイプが
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

あり、まったくあじ感じかん ないものから、本来のあじ違うちが あじ感じるかん  もの、特定とくてい食べ物た ものあじだけを感じかん ないものまで、さまざまです。これらは味蕾みらい異常いじょうがあるために起こるお  のですが、その原因げんいん最ももっと 多いのが、亜鉛あえんが足りないために起こるお  味覚みかく障害しょうがいです。
 亜鉛あえんというのは金属きんぞく一種いっしゅで、わたしたちの体にはなくてはならないミネラル分です。どうしてなくてはならないかというと、わたしたちの体の細胞さいぼうが新しく作りかえられるとき、亜鉛あえん必要ひつようになるからです。味蕾みらいの中の細胞さいぼうは、寿命じゅみょうが十日ほどしかありません。つまり、十日ごとに新しく生まれ変わらう  か  なければなりません。そのとき、亜鉛あえん助けたす 必要ひつようになるのです。しかも、亜鉛あえんは、体の中では作り出せないので、外から取り込まと こ なくてはなりません。亜鉛あえんは、小麦の胚芽はいがや生ガキ、カタクチイワシ、カボチャ、ココア、抹茶まっちゃなどに多く含まふく れています。
 病気びょうきのせいで、あるいはくすりのせいでこの亜鉛あえん取り込みと こ ができなくなると、亜鉛あえん不足ぶそく起こりお  ます。また、現代げんだいの食生活で問題もんだいになるのは、加工かこう食品しょくひんやインスタント食品しょくひん含まふく れる食品しょくひん添加てんかぶつです。これらの中には、亜鉛あえん取り込みと こ にくくするものがあります。さらに、無理むりなダイエットや、好きす なものばかり食べる偏食へんしょくによっても、亜鉛あえん不足ぶそく起こりお  ます。ですから、若いわか 人たちにも、味覚みかく障害しょうがい増えふ ているのです。
 やはり、食生活には気をつけていないと、「おいしいあじに出アエン」ということになりそうです。味蕾みらい発達はったつさせて、おいしいミライの食生活を楽しんでいきましょう。

 言葉ことばの森長文ちょうぶん作成さくせい委員いいん会(τ)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 6番 羽の構造 si3
 羽には、様々さまざま用途ようとがあります。あるときには婦人ふじん帽子ぼうし飾りかざ 女性じょせい美しうつく さを際立たきわだ せます。べつのときにはペンになり、ラブレターをつづるかもしれません。またあるときにはコートの中綿なかわたになり、わたしたちを温かくあたた  包んつつ でくれます。
 しかし、羽のありがたみをいちばん感じかん ているのは、何といっても鳥たちでしょう。羽がなければ飛ぶと ことができません。更にさら 美しいうつく  羽は、つがいの相手あいてとなるパートナーをひきつけるのにも役立ちやくだ ます。また、鳥をさむさから守るまも 役目やくめ果たしは  ます。これらの点では、鳥たちも人間とあまり変わりか  ません。もっとも、羽をペンの代わりか  にする鳥はいないようですが。
 鳥類ちょうるいが羽を持っも ていることは広く知られていますが、その作りをじっくり眺めなが たことのある人はあまり多くないかもしれません。羽は実にじつ 見事みごとにデザインされています。
 風切羽かざきりばねの中心には羽を支えるささ  じくが走っています。よく見るとその裏側うらがわには一本のみぞ刻まきざ れています。このちょっとした工夫くふうのおかげでじく強度きょうどは高まり、曲がっま  たりよじれたりしても折れお にくくなっています。
 鳥類ちょうるいはまた、普通ふつうの羽の間に、糸のような細長い羽を持っも ています。この羽の根元ねもとにある一種いっしゅ感覚かんかくは、羽の乱れみだ を鳥に知らせます。羽が乱れみだ てきたという信号しんごうが出ると、鳥はつばさを休め、くちばしでづくろいをして羽を整えととの ます。この感覚かんかくはまた、飛んと でいる速度そくどを鳥が判断はんだんするのに役立っやくだ ているのではないかとも言われています。
 表面ひょうめんから見える羽の下には、ダウンと呼ばよ れる綿羽わたばねがぎっしりと生えています。カモの場合、そのあつさはニセンチ近くにもなります。綿羽わたばね断熱だんねつせい優れすぐ ており、冬のを切られるようなさむさも、ダウンのコートがあれば平気へいきです。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

 羽のおかげで、鳥も人間もファッションを楽しむことができ、さらにはさむさをしのぐこともできます。鳥の羽は、まさに「一石三鳥さんちょう」あるいはそれ以上いじょう働きはたら をしています。しかし、生まれつきそういう羽を持っも ているカモたちにとっては、当たり前のことなのカモしれません。

 言葉ことばの森長文ちょうぶん作成さくせい委員いいん会(τ)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 7番 アリの結婚式 si3
 初夏しょかのある日の午後、あなのまわりに多数のアリが忙しいそが そうに群がっむら  ています。クロオオアリです。みんな大変たいへん興奮こうふんしています。よく見ると、その中に羽のある大きなアリがまじっています。さらに気をつけてみると、この羽のあるアリには大小二つのかたがあるようです。やがて羽のあるアリは、次々つぎつぎに大空へ飛びたっと   ていきます。大多数のアリには羽がないのに、大空へ飛びたっと   た羽のあるアリたちはいったい何者なにものなのでしょうか。
 この羽のあるアリははねアリとよばれ、大きいほうがメス、小さいほうがオスです。そして、大空へ飛びたっと   ていったのは、メスの羽アリにとってはおむこさん探しさが 、オスの羽アリはおよめさん探しさが 出発しゅっぱつなのです。このような羽アリのたび結婚けっこん飛行ひこうと言います。
 この結婚けっこん飛行ひこう時期じきは、アリの種類しゅるいによって決まっき  ていて、そのときには同じ地域ちいきのたくさんのからいっせいに羽アリが飛び出しと だ ていきます。たとえば日本の中部ちゅうぶでは、クロナガアリが四月下旬げじゅん、クロヤマアリが五月中旬ちゅうじゅん、キイロシリアゲアリが九月です。
 大空に飛び出しと だ た羽アリたちはオスメス入りみだれて飛びと つづけます。やがて、メスアリは、地上におりて自分で自分の羽を落としお  ます。これは母親になる準備じゅんびです。そして、となる場所ばしょ求めもと て歩きまわり、適当てきとう場所ばしょが見つかると、そこに産卵さんらんのためのあな掘りほ ます。やがて完成かんせいすると入り口を内側うちがわからしっかり閉めし て中にこもります。
 オスアリたちも地上にまいおりますが、結婚けっこん飛行ひこうでつかれ、じきに鳥や虫のエサとなってしまいます。
 の中にこもったメスは、やがて毎日ほぼ一ずつたまご産みう ます。たまごはメスアリにきかかえられるように大事だいじ守らまも れ、やがて幼虫ようちゅうになります。幼虫ようちゅうは、母アリから口うつしでえさをもらって大きくなり、何日かたつと、おしりの先からきぬを出して、自分の体をつつむようにしてまゆをつくります。そして、まゆの中で脱皮だっぴ
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

をしてさなぎになります。さなぎは、もうアリの形をしています。
 やがて、まゆからアリがかえります。このアリは働きはたら アリといい、羽はありません。体は小さく母アリの半分以下いかですが、元気よく働くはたら ようになります。働きはたら アリが十ぴきくらいになると、母アリは働きはたら アリからエサをもらうようになり、それ以降いこう生まれたたまごは、働きはたら アリに世話せわをされるようになります。
 母アリは、働きはたら アリがの外に出て取っと てきたえさを食べて、どんどんたまご産んう でいきます。ふつう、たまごをうむのは集団しゅうだんの中で母アリ一匹いっぴきだけなので、これを女王アリとよんでいます。女王アリの寿命じゅみょうは長く、条件じょうけんがよければ十年以上いじょうも生きるといわれています。
 がまだ小さいうちに生まれた子どもたちは、大きくなってからも働きはたら アリにしかなりませんが、ある程度  ていど以上いじょうが大きくなると、羽アリが適当てきとう季節きせつに生まれるようになり、アリの結婚けっこん飛行ひこう再びふたた はじまるのです。

働きはたら アリのほかには、どんなアリがいるんですか。」
かべに耳アリとか、障子しょうじに目アリとか。」
「それは、アリの仲間なかまではアリません。」

 言葉ことばの森長文ちょうぶん作成さくせい委員いいん会(Κ)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 8番 豊かな紙の国 si3
 文字は、初めはじ 石などに刻まきざ れていました。しかし、それでは時間もかかるし、おもすぎて持ち運ぶも はこ こともできません。人間が、カイコのまゆからきぬぬのを作ったり、植物しょくぶつから繊維せんいをとり出してぬのを作ったりすることができるようになると、そのぬのを作る技術ぎじゅつ利用りようして、紙を発明はつめいすることができるようになりました。紙は、安いやす 上に、軽くかる て、しかも薄いうす ので、何まい重ねかさ 使うつか ことができました。この紙の発明はつめいで、文字が人間の社会に広がるようになったのです。
 日本にも、一六〇〇年以上いじょう前に、中国から紙を作る方法ほうほう伝わっつた  てきました。日本には紙にするのにとてもよい植物しょくぶつがあり、日本人は工夫くふう得意とくいだったので、あっというまに、厚いあつ 紙、薄いうす 紙、硬いかた 紙、軟らかいやわ   紙、白い紙、色のついた紙、そして、金やぎんをちらした紙、よい香りかお がする紙など、いろいろな紙が作り出されました。
 その時代じだいに書かれた本には、「いろいろな紙をもらうと、この紙にあわせて、どんなふうに工夫くふうして字や絵をかこうかと考えてとても楽しい」とか、「いやなことがあっても、真っ白ま しろ上等じょうとうな紙のたばをもらうと、気持ちきも もはれて、ここに何を書こうかとうれしくなってくる」などという話が載っの ています。今でも、きれいな折り紙お がみ包みつつ 紙、真っ白ま しろなノートなどをもらったときに、同じような気持ちきも 感じかん られるのではないでしょうか。
 日本では、古い紙をもう一度  いちどすきかえして新しい紙にする技術ぎじゅつ発明はつめいされました。そのリサイクルの紙は真っ白ま しろでなくしっかりもしていませんでしたが、普通ふつうの人も買うことができる安いやす 本になりました。
 江戸えど時代じだいになると、紙の本はたくさんの人が持つも ことができるようになりました。そればかりか、子どものための、紙細工のおもちゃまでたくさん作られるようになりました。これを、おもちゃ絵と
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

いいます。そこにはまめ絵本のような、本のかわりになるものや、はさみで切ってくみたてて遊ぶあそ 紙おもちゃなどさまざまな種類しゅるいのおもちゃがありました。きせかえ人形や、おしばいごっこの立ち絵、紙ずもうやめんこ、そして組み立て絵というものができたのもこのころです。ほかにもすごろくやかるたなど、今の時代じだいにも伝わるつた  おもちゃがこの時代じだい発達はったつしました。。
 江戸えど時代じだいの子どもたちも、今の子どもたちが、ゲームのカードをためたりマンガを買いそろえたりするのと同じことをやっていたのです。
 破れやぶ やすく、火には燃えも てしまう紙と知ってはいても、それでも紙でできたものには、集めあつ 愛さあい ずにはいられない魅力みりょくがあるようです。

「紙くんって、えらいんだね。今度こんどから紙さまって呼ぼよ うか。」
「いやあ、もっと気楽に読んでくれた方がいいよ。」
「じゃあ。ヘイ、カミーン。」

 言葉ことばの森長文ちょうぶん作成さくせい委員いいん会(λ)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534