a 読解マラソン集 5番 ――こうして話して ri3
 ――こうして話しているうちにも、今日、昭和十六年五月二十九日の太陽は、大阪おおさかの西の空に沈んしず でしまいました。やがて気の早い星が姿を……。
 プラネタリウムの解説者の声が、ぽわんとふくらんだ感じで天象館のドームにひろがって続いていた。すると、洋のすぐ横のあたりで、
 ――いやあ、ほんまやわあ。
 澄んす でよくとおる声があがって、細いうでがついとのび、一番星をちゃんと指さしていた。
 目の早い子やなあ……。洋は思わず声のしたほうをふりむいて見たが、むろん、顔が見えるわけがなかった。天象館のなかは、もうすっかり夜の色だったのである。ついさっきまでは夕映えのなかに立つ奇妙きみょうなロボットに見えたプラネタリウムでさえ、やみのなかにとけていた。(中略)
 さて……と、解説者が次にうつったとき、洋は横の洋次郎ようじろうに小声で話しかけていた。
 ――にいちゃん、ほんまにようできとるなあ、このプラネタリウムたらいう機械。
 ――そらあたりまえや。なんせ、ドイツのツァイス製やさかいなあ。
 洋次郎ようじろうは、まるで自分がカール・ツァイス社の社員であるみたいに、いばった様子で答え、
 ――ま、黙っだま て、よぉ見とくんやなあ。と、先輩せんぱいぶった。
 洋次郎ようじろうは洋と三つちがいの中学一年生。ここへはもう何度かきていたが、洋はその日が初めてだった。
 だから洋には、ここの何もかもがめずらしかった。電気館の小さな実験装置のボタンも、いろんな模型を動かすボタンも、わけのわからぬまま、とにかくかたっぱしから押しお てやった。洋次郎ようじろうはそんな弟のことを、はじめはあきれ顔で見ていたが、すぐにだんだん気難しい顔になって、そないにみんなさわっとったら、プラネタリウム見る時間がのうなるやないか……と、せきたてた。そないいうたかて、こっちは初めてやもん、しゃあないがな……と、洋は口をとがらせたが、おこりんぼのにいちゃんのげんこつがこわくて、ほどほどにしてしまった。
 けれど、初めて見たプラネタリウムは、そんな洋の不満足な気持
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

ちを吹き飛ばすふ と  のに充分じゅうぶんだった。この、鉄亜鈴てつあれいのおばけみたいな機械のことは、くる前から何度か聞かされていた。それにお前、そいつがまた日本に一台しかないのんが、この大阪おおさかにあるちゅうわけや、うれしいやないか……と、洋次郎ようじろう大阪おおさか市長の代理みたいなようすでいったが、ほんとに百聞ハ一見ニシカズ、だった。
 しかも、それがまた、これほどうまく「夜」をつくりだすのに、洋はうっとりと見とれてしまった。
 するとまたそのとき、さっきの女の子の声が、小さく、けれど洋の耳にはっきりと聞こえるくらいにこういった。
 ――おかあちゃん、うち、ねむとうなってきてしもた。オヤスミ……。
 それから、ああんとちっちゃなあくびの声がして、おかあさんらしい声がもしょもしょと小言をいうのが聞こえた。
 きっとまだ小さな子なので、ほんものの夜とかんちがいしてしもたんやろ、解説がむずかしすぎたんやろ……と、洋は見知らぬ女の子に同情し、くすんとひとり笑いしてから、再び解説者の声に耳をかたむけた。
 北斗七星ほくとしちせいの話にあんまり驚いおどろ たので、洋の耳にはあとの解説の声がはいらなかった。気がつくと、いつかドームの空の星はぐんとへっていて、東の空がほんものの夜明けの紅いろに染まりはじめていた。
 ――それではこのあたりでおしゃべりはおしまいにして心静かに五月三十日の朝を迎えるむか  ことにいたしましょう。
 解説のしっぽだけが、ようやく洋の耳にとどいた。声にかわって、優しい音楽が流れ、星はみるみるうちに姿を消し、太陽が顔をのぞかせた。なんやほんまに一晩すぎてしもた気がするなあ、と洋はまだ立ちあがれずにいた。すっかり明るくなったとき、館内のシートの三分の二くらいを埋めう ていた見物客たちは、もう半分以上、出口から消えていたし、洋次郎ようじろうももう、二、三歩歩きだしていて、ぐずぐずしている洋を見ながら、ほんとの朝のようにあくびをした。そこで急に、さっきのあくびの主のことを思いだして、洋は立ちながらふりかえった。シートには、母むすめのかわりに、かわいい麦わら帽子むぎ  ぼうしがふわんとすわっていた。
 ――あの子、忘れていきよったな。
 洋は声をあげた。 (今江いまえ祥智よしとも『ぼんぼん』)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 6番 「私」は、複雑な家庭に ri3
(「私」は、複雑な家庭に育った十五さいの少年ポールを両親から引き取っています。)
「どうしてぼくのことを放っておいてくれないんだ?」
 私はまたかれの横にこしを下ろした。「なぜなら、おまえさんが生まれた時からみんなが放ったらかしておいて、そのために今、おまえは最低の状態にあるからだ。おれはおまえをそのような状態から脱出だっしゅつさせるつもりでいるんだ。
「どういう意味?」
「おまえが関心をいだく事がらが一つもない、という意味だ。誇りほこ いだけることがまったくない。知りたいと思うことがない。おまえになにかを教えたり見せたりすることに時間をさいた人間が一人もいないし、自分を育ててくれた人々には、おまえが真似まねたいような点が一つもないのを見ているからだ。」
「なにも、ぼくが悪いんじゃないよ」
「そう、まだ今のところは。しかし、なにもしないで人から見放された状態に落ち込んお こ で行ったら、それはおまえが悪いんだ。おまえはもう一人の人間になりはじめる年齢ねんれいに達している。それに、自分の人生に対してなんらかの責任をとりはじめるべき年齢ねんれいになっている。だから、おれは手をかすつもりでいるのだ」
「それとウェイト・リフティングとどんな関係があるの?」
「得意なものがなんであるか、ということより、なにか得意なものがあることの方が重要なんだ。おまえにはなにもない。なににも関心がない。だからおれは、おまえの体を鍛えるきた  丈夫じょうぶな体にする、十マイル走れるようにするし、自分の体重以上の重量が挙げられるようにする、ボクシングを教え込むこ 。小屋を造ること、料理を作ること、力いっぱい働くこと、苦しみに耐えた て力をふりしぼる意志と自分の感情をコントロールすることを教える。そのうちに、できれば、読書、美術鑑賞かんしょうも教えられるかもしれない。しかし、今は体をきたえる、いちばん始めやすいことだから。」
「それでどうなるの?」ポールが言った。「ぼくは、もう少したったら、また帰るんだ。結局なんにもならないじゃないか?」
 私はポールを見た。青白くやせこけて鳥のように縮こまっており、背を丸めてうなだれている。かみ伸びの 放題だ。指にささくれが
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

できている。「なんというかわいげのない小僧こぞうだろう」
「たぶん、そういうことになるだろう。だからこそ、おまえは帰るまでに自立できる能力を身につけなければならないのだ。」
「えっ?」
「自立心だ。自分自身を頼りたよ にする気持ちだ。自分以外の物事に必要以上に影響えいきょうされないことだ。おまえはまだそれだけの年になっていない。おまえのような子供に自主独立を説くのは早すぎる。しかし、おまえにはそれ以外に救いはないのだ。両親は頼りたよ にならない。両親がなにかやるとすれば、おまえを傷つけることくらいのものだ。おまえは両親に頼るたよ ことはできない。おまえが今のようになったのは、彼らかれ のせいだ。両親が人間的に向上することはありえない。おまえが自分を向上させるしかないのだ。」
 ポールの両かた震えふる はじめた。
「それ以外に道はないんだよ」
泣いていた。
「おれたち二人でやれる。おまえはある程度の誇りほこ 抱きいだ 、自分自身について気にいる点がいくつかできる。おれは手助けができる。二人でやりとげることができる」
 背を丸めうなだれて泣いており、骨がごつごつしているかたあせ乾きかわ かけていた。私はほかになにも言うことがないまま、かれとならんで坐っすわ ていた。かれの体に触れふ なかった。「泣くのはかまわないよ。おれも時折泣くことがある」

(R・B・パーカー作・菊池きくち光訳『初秋』)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 7番 私は一人で薪を ri3
 私は一人でたきぎを燃やしていた。太い山毛欅ぶなたきぎで、燃えつけば容易なことでは消えないかわりに、どんどん燃えさかることもない。背中が冷えてくるし、ぽつんとしているのが変に具合も悪くて、もっとほのおを明るく、顔が赤くほてって来るようにしたかったのだが、そのたきぎはだをかき立てれば、火の粉が楽しげに煙突えんとつへ吸われて行くばかりで、かえってその後は寒々としてくるのだった。私は遠い他国へ来ている気持ちになって、シベリヤの冬を考えてみたり、カナダの田舎を思ってみたりする。その時私は満十四さいになってわずかしかたっていなかったが、どういう加減か老人の心持ちが分かってくるようだった。だれからも見離さみはな れたのでもなく、ただ自分から一人だけの居場所を見つけて、こうして火をいじりながら冬をすごしている老人が、この地上にはどのくらいいるか知れない。彼らかれ はそれほど疲れつか ているわけではないが、その一種の宿命的な、自ら選ばざるを得なくなった悲しみをこらえながら、なかばそれに慣れた顔付きで、燃える火を見つめている。彼らかれ が何を考えているか、それが私には分かるような気がする。
 私の山への思慕しぼは、こうしたある年の大晦日おおみそかから始まる。煙突えんとつをうならせているこんな風も初めてだったし、この小屋の二重のガラス窓を打つ雪の音も珍しかっめずら   た。そしてこれほどの寒さも、これほどの心の冷たさも初めてのことだった。火にすがりついているより仕方がない。
 それは山の中腹に建てられたかなり立派な小屋だった。外から入ればとびらをあけもう一つとびらをあけたところが、私の好んで火の番をしていた土間なのだが、そこから四五段上がったところには、またもう一つ別のとびらで寒気から充分じゅうぶん隔離かくりされた広間があり、そこはいつも暖炉だんろであたためられていた。みんなこの小屋を利用する人たちは、そのあたたかい広間に集まっていた。大きいテーブルがあり、長椅子ながいすもあり、暖炉だんろの前で本を楽しく読むこともできたし、ゆかには上等なじゅうたんも敷いし てあったから、火の前にすわり込ん   こ でもいられたわけだ。けれど私がそこよりも好んだ土間は、ちょうど太い煙突えんとつを中心にこの暖炉だんろと背中合わせになっていて、二つ置いてある椅子いすは木製だった。外から雪だらけになって入って来る人たち
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

が、そこへしばらくこしをかけて、上衣や足にこびりついたこちこちの雪をとかすためのものだった。だからうっかりこしをかけると、その椅子いすはぬれていた。ただ私を慰めるなぐさ  こともなく、黙っだま て見おろしているのは、その暖炉だんろの上のかべにとりつけてある剥製はくせい馴鹿じゅんろくの首だった。いかめしい角だが、鼻面やくびのあたりは、いつも優しくて、その角で何かを威嚇いかくしようとしても、気の弱さや、心持ちが華美かびに生まれついていることをすぐ見破られてしまいそうな、そんな動物に思われた。それは、こうして剥製はくせいになって、かべ飾りかざ になってからもよく分かった。窓の外につるして、窓ガラスの曇りくも 拭いぬぐ 取りさえすれば、そこから見られるようになっている寒暖計は、この寒い吹雪ふぶきの晩に、氷点下五度に下がっていた。私は懐中時計かいちゅうどけいをつけてそれを見た時の、指先の冷たさや、背中の寒さを覚えているが、その氷点下五度というのは気温ばかりではなくて、自分の心の温度でもあったような気がする。
 この心の冷たさをあたためるために、私は再び燃えるたきぎの近くへ椅子いすを引き寄せてすわったが、それはたいして愚かおろ なことでもなかった。なぜなら、やっとのことでほのおを勢いよく出し始めた火が、私をあたためて眠りねむ 誘いさそ 、いつの間にか、馴鹿じゅんろくのひくそりにのって、山の重なる雪道を走って行く夢を見た。それは私の知っているところではなく、どこを見ても一面の雪の、寂しいさび  起伏きふくの続いている山のふもとのようなところではあったが、馴鹿じゅんろくは私をのせたそりを、自信をもってひいて行くので、私はどこか知らなくても、あたたかく自分を迎えむか てくれる一軒いっけんの家のあることを疑わなかった。そこには人が住んでいなくて、その馴鹿じゅんろくが優しい人のような生活をしているようにも思われた。

串田孫一くしだまごいち『若き日の山』)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 8番 島崎藤村の事を ri3
 島崎しまざき藤村とうそんの事を考えると、私の頭に先ず浮かんう  で来るのは、「夜明け前」の出版祝賀会の席上で、氏が諸家の祝賀の言葉に対して答えた挨拶あいさつを述べた態度である。
 人々のテーブルスピーチが終わると、藤村とうそん感慨かんがい耽りふけ 込んこ だような、そのために少しぼんやりしたような顔附かおつきで静かに立ち上がり、暫くしばら うつむき加減に黙っだま たたずんでいたが、やがて顔をもたげ、太いまゆをきりりと上げて、そしてゆっくりした口調でこういったのである。
「わたしは皆さんみな  がもっとほんとうの事をいって下さると思っていましたが、どなたもほんとうの事はいって下さらない……」
 そのまままた眼を伏せふ 暫くしばら 黙っだま てしまった。人々は粛然しゅくぜんと静まり返った。
 実際諸家の言葉は月並でない事はなかったが、由来こういう出版記念会などにいわれる言葉は、普通ふつう作者に対する祝賀の言葉かねぎらいの言葉かであるのが例なので、そういうものとして無神経に聴きき 流してしまえば、別段とがめ立てしなければならないものでもなかったように思われる。しかしそれをほんとうに聴きき 、その中から自分の努力に対する忌憚きたんなき批評をほんとうに探ろうという気になれば、諸家の言葉が余りに形式的である、月並なお世辞であったという事が、藤村とうそんの心を寂しくさび  したとしても、これまた無理ではないかも知れないという気がする。
 それは藤村とうそん流の静かないい方ではあったが、何処かにぴしりと人を打つような辛いつら ものを含んふく でいた。月並なお世辞に対する苦笑に充ちみ 抗議こうぎを持っていた。それだから突然とつぜん叱らしか れたといった感じが黙り込んだま こ だ人々の顔に現れたわけである。実際叱らしか れて見れば、もっともの話である。叱らしか れなかったら叱らしか れなくても好いようなことだけれども、叱らしか れて見るとその理由がない事はないので、急に人々はえり掻きか 合わせて坐りすわ 直さなければならなくなったと云っい た感じであった。
 藤村とうそん暫くしばら 黙っだま た後で、再び顔をもたげ、太いまゆを再びきりりと
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

上げ沈んしず だ調子で言葉を継いつ だ。
「大体わたしという人間は、人に窮屈きゅうくつな感じを与えるあた  のですか、近づき難いような感じを与えるあた  のですか、だれもわたしに近づいてほんとうの事を云っい てはくれません……実は決してそうではなく、わたしは人に近づきたいのですけれど……」(中略)
 氏はそこで語調を変えて、人々の方を見まわし、こう結語としていった。
「今夜のように盛大にわたしのために皆さんみな  に集まって頂こうとは、わたしには全く思いがけない事でした。わたしはわたしのために皆さんみな  に集まって頂いた事がわたしの生涯しょうがいにもう一度ありました。それはわたしが洋行した時の事です。わたしは前の新橋の停車場から発って行きましたが、田山君や柳田やなぎだ君が途中とちゅうまで送ってくれるといって、一緒いっしょに汽車に乗り込んの こ で来ました。その時柳田やなぎだ君がわたしに向かってこんな事をいったのです。『人間がこうして自分のために沢山たくさんの人に集まって貰うもら のは、まあ洋行する時ぐらいのものだね。それともう一つある。それはその人間の葬式そうしきの時さ』と。……わたしは今夜皆さんみな  がこうして集まって下さった事を、わたしに対する文壇ぶんだんの告別式だと思っています」
 右の藤村とうそん挨拶あいさつは、その時も今も私の頭に相当強い印象を残している。私はたゆまずに一歩一歩と、意志的に自分をむちうちつつ、とうとう書きたいものをみんな書いてしまったという強い自信を持った人でなければ、そういう言葉はいわれないと思った。書きたいものをみんな書いてしまったと、静かに云いい 切れる作家を目の前に見たという事は、私には全く一個の驚異きょういであった。私はその事に深い感動を受け、暫くしばら はその感動のために、自分が圧迫あっぱくされるのを感じた程である。

広津ひろつ和郎かずお藤村とうそん覚え書き』)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534