a 読解マラソン集 1番 「障子」という言葉は、 re3
 「障子」という言葉は、むかし「間をさえぎりふさぐもの」というわけで、戸、衝立ついたてふすまなどの総称そうしょうであった。もともとは中国から来た言葉であるが、八世紀ごろの西大寺の記録には、すでに障子の言葉が見えているという。平安時代にも貴族の邸宅ていたくにも、一般いっぱん庶民しょみんの家にも、かべなどの間仕切りはなく障子をよく使った。
『源氏物語』を読むと、描写びょうしゃの中にさりげなく障子が出てくる。「……こなたに通ふ障子の(はしのかたに、かけがねしたる所に、穴のすこしあきたるを、見おき給へりければ、外に立てる屏風びょうぶを、引きやりて、見給ふ。」かおるが夏の暑い日に、亡くなった宇治八宮のていへ行き、こちら側に立ててあった屏風びょうぶを少しずらし、かねて見つけてあった障子の小さな穴から、中の姫君ひめぎみたちをのぞくのである。どうもあまり貴公子らしからぬ振る舞いふ ま ではあるが、大君を思うあまり、われとわが心を抑えおさ かねてのことで、まあ大目にみなければいけないだろう。
 『枕草子まくらのそうし』の「にくきもの」には、こんなくだりがある。「遣戸やりどを、あらくたてあくるもいとあやし。すこし持たぐるやうにしてあくるは、鳴りやはする。あしうあくれば、障子などもごほめかしうほとめくこそしるけれ」。板戸を手荒くてあら あけたてするのも、いったいどういう料簡なのか、気が知れない。少し持ち上げるようにしてあければ、音など出はしないのに。あけかたが悪いから、障子などもごとごと音がして、まわりに聞こえるのだ、と清少納言はぶつぶついっているのである。何ともたてつけの悪そうな戸や障子の話である。これらの障子は、ともに現在のふすまであろう。
 いまのような障子は、むかし、「明障子あかりしょうじ」といわれていて、平安末期から使われ始めるが、普及ふきゅうするのは鎌倉かまくら以後である。『徒然草』に、障子の切り張りの話が出てくる。北条時頼ときよりの母、松下禅尼ぜんにのところに、ある日息子の時頼ときよりが訪ねてくることになった。そこで「すすけたる明り障子の破ればかりを、禅尼ぜんに手づから、小刀して切り廻しき まわ つつ張られければ」兄の義景が、全部張りかえたほうがいいでしょうとすすめるのを、「あまも、後はさはさはと張りかへんと
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

思へども、今日ばかりは、わざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理して用ゐる事ぞと、若き人に見習はせて心つけんためなり」。つまり後ですっぱり張り替えよは か  うとは思っているが、きょうのところは若い人に見習わせて注意させるために、わざとこうしているのだといっているのである。
 これは『徒然草』だけに出ている話であるが、よほど有名になったらしく、後に川柳せんりゅうに盛んによまれている。一つ紹介しょうかいしよう。
  切張りは、大事をしやうじより教へ
「しやうじ」に障子と小事をかけている。天下を治める「大事」を、「しやうじ」で教えているということであろう。教育熱心な母というのは、いつの世にもいたということである。

筒井つつい迪夫みちお『万葉の森 物語の森』)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 2番 それからまた相当な道のりを re3
 それからまた相当な道のりを歩いた。銀蔵の言葉どおり、いたち川は左に曲りながら、木々の繁茂はんもの中を抜けぬ ていた。そこから向こうを眺めるなが  と、道は極端きょくたんに細くなっている。自転車を押しお て歩けるはばではなかった。竜夫たつおはそこに自転車を置いていくことにした。日が暮れてしまうと風が冷たかった。木々の下はもう全くのやみであった。草むらにビニールを敷いし て、四人は足を投げだした。銀蔵が木の枝に懐中かいちゅう電灯をぶらさげた。虫の鳴き声とせせらぎの音が地鳴りのように高まっている。遠い人家の灯が水田の中に点在していて、それらはよく見るとこころもち低地で光っている。知らぬまに道はのぼっていたのである。川のほとりの道はそこから土手のように伸びの ているのであった。深い草むらが細道を包み込んつつ こ でいた。
「もうどこらへんまで来たがやろうか?」
という英子の問いに、
「大泉を過ぎて、もうだいぶ歩いたから……」
体をまさぐりながら銀蔵は何かをさがしていた。
「しもうた。時計を忘れて来たちゃ」
英子も千代も時計を持ってこなかった。もちろん竜夫たつおもであった。
「来た道をまた歩いて帰ることになるから、早いこと引き返さんと……」
千代が言った。英子をちゃんと家まで送り届けなければならぬと彼女かのじょは思っていた。いまから引き返したとしても、九時を(まわるに違いちが ない。
「なァん、遅うおそ なってもかまわんちゃ。……まだほたるの生まれるところまで来とらんのに」
英子は不満そうに前髪まえがみをつまんだ。
「生まれよるとこでないがや。あっちこっちから集まってきてェ、交尾こうびしよるとこがや」
銀蔵は体から甘いあま 酒の匂いにお 漂わただよ せていた。
「千歩、歩こう」
とそれまで一度も口をきかなかった竜夫たつおが言った。
「千歩行ってほたるが出なんだら、あきらめて帰るちゃ」
「千五百目に出たらどうするがや」
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

と英子がなさけなさそうに答えたのでみんな笑った。
「よし千五百歩まで歩くちゃ。それで出なんだらあきらめるがや。それに決めたぞ」
 ふくろうの声が頭上から聞こえた。千代の心にその瞬間しゅんかんある考えが浮かんう  だ。人里離れはな た夜道をここからさきに千五百歩進んで、もしほたるが出なかったら、引き返そう。そして自分もまた富山に残り、賄いまかな 婦をして息子を育てていこう。だがもしほたるの大群に遭遇そうぐうしたら、その時は喜三郎きさぶろうの言うように大阪おおさかへ行こう。
 立ちあがった千代のひざがかすかに震えふる た。千代とて、絢爛けんらんたるほたる乱舞らんぶを一度は見てみたかった。出遭うあ かどうか判らぬ一生にいっぺんの光景に、千代はこれからの行く末をかけたのであった。
 またふくろうが鳴いた。四人が歩き出すと、虫の声がぴたっとやみ、その深い静寂せいじゃくの上に蒼いあお 月が輝いかがや た。そして再び虫たちの声が地の底からうねってきた。
 道はさらにのぼり、田に敷かし れた水がはるか足元で月光を弾いひ ている。川の音も遠くなり懐中かいちゅう電灯に照らされた部分と人家の灯以外、何も見えなかった。
 せせらぎの響きひび が左側からだんだん近づいてきて、それにそって道も左手に曲がっていた。その道を曲がりきり、月光が弾けはじ 散る川面を眼下に見た瞬間しゅんかん、四人は声もたてずその場に金縛りかなしば になった。まだ五百歩も歩いていなかった。何万何十万ものほたる火が、川のふちで静かにうねっていた。そしてそれは、四人がそれぞれの心に描いえが ていた華麗かれいなおとぎ絵ではなかったのである。
 ほたるの大群は、たきつぼの底に寂寞せきばく舞うま 微生物びせいぶつかばねのように、はかりしれない沈黙ちんもくと死しゅうをはらんで光のおりと化し、天空へと光彩こうさいをぼかしながら冷たい火の粉状になって舞いあがっま    ていた。
 四人はただ立ちつくしていた。長い間そうしていた。
 やがて銀蔵が静かに呟いつぶや た。
「どんなもんじゃ、見事に当たったぞォ……」
「ほんとに、……凄いすご ねェ」
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
読解マラソン集 2番 それからまた相当な道のりを のつづき

 千代も無意識にそう言った。そして、うそでなかったねェと言いながら、草の上にこしをおろした。夜露よつゆ濡れるぬ  ことなど眼中になかった。うそではなかった。千代は心からそう思った。この切ない、哀しいかな  ばかりに蒼くあお 瞬いまばた ている光のかたまりたましいを注いでいると、これまでのことがすべてうそではなかった、その時その時、何もかもうそではなかったと思いなされてくるのである。彼女かのじょ膝頭ひざがしらに自分の顔をのせて身を屈めかが た。全身が冷えきっていた。
「おったねェ……」
耳元に囁きささや かけてくる英子の息が、竜夫たつおの中に染み通ってきた。
「……交尾こうびしとるがや。また次のほたるを生みよるがや」
銀蔵の口調は熱にうかされているように、心なしか喘いあえ でいた。
そばまで降りて行こうか?」
竜夫たつおが言った。
「なん、いやや」
英子は竜夫たつおのベルトをつかんで引き留めた。
「ここから見るだけでええがや」
「なして?」
英子はそれには答えず、ベルトをつかんでいる手の力を強めてきた。竜夫たつおは川のほとりに降りていった。
(っちゃん、やめよお、ねえ、行かんでおこう」
 何度も呟きつぶや ながら、英子はそれでも竜夫たつおについてきた。間近で見ると、ほたる火は数条の波のようにゆるやかに動いていた。震えるふる  ように発光したかと思うと、力尽きるちからつ  ように萎えな ていく。そのいつ果てるともない点滅てんめつ繰り返しく かえ が何万何十万と身を寄せ合って、いま切なくわびしい一かたまりの生命を形づくっていた。

(宮本てる螢川ほたるがわ」)
 999897969594939291908988878685848382818079787776757473727170696867 


□□□□□□□□□□□□□□
 
a 読解マラソン集 3番 「話」なしには夜も日も明けぬ re3
 「話」なしには夜も日も明けぬわれわれの生活であるが、聞くはしから忘れて行く話の分量も大変なものであろう。短編小説は、その意味では、まるで市井しせい淀みよど 浮かんう  で、かつ消えかつ結ぶ泡沫うたかたのごとくである。かえって子どもの時分に聞いたり読んだりした話の中に、奇妙きみょうにいつまでも忘れられぬものがある。
 私の場合、例えば人さらいの話などはそうであった。まだ「原っぱ」というようなものがあちこちにあった時代で、「人さらい」という言葉にもかなり実感があった。遊びに熱中して日が暮れても家に帰ろうとしない子供を脅すおど のに、大人はよく人さらいの話を持ち出した。
 さらわれた子供はサーカスに売られ、曲芸をするのに身体を柔らかくやわ   するためを飲まされる。そして、くる日もくる日もむち叩かたた れ、泣く泣く球乗りや綱渡りつなわた の芸を仕込ましこ れる。それでも子供の身空では逃げ帰るに かえ こともかなわないなどと、今のサーカスの人が聞いたら怒るおこ だろうようなことを、まことしやかに吹き込んふ こ だものである。
 人の子をさらって行くのは、人間とはかぎらない。大きなわしが幼児を連れ去ったという、伝説めいた話も年寄りから聞かされた。わしは、その子をどこかの寺の高い松のこずえ引っ掛けひ か て行った。それを運よく坊さんぼう  に拾われて育てられ、その子も長じて偉いえら 坊さんぼう  になったとかいう話であった。
 子供心には、そういう話はお化けや幽霊ゆうれいのそれとはまた違っちが 恐怖きょうふ与えあた た。子供はサーカスの苦行が恐ろしいおそ   のでもなければ、大鷲おおわしつめ襟首えりくび掴まつか れて宙高く舞い上がりま あ  、むりやり遠方まで飛行させられるのがこわいのでもない。そうした出来事の向こうに、故郷の家を思い父母を恋うこ て泣き暮らさねばならない永い年月を想像して、白日の悪夢のような絶望感におそわれるのである。
 森鴎外おうがいの短編『山椒さんしょう大夫』でも知られる「安寿あんじゅ厨子ずし王」の話も、子供には救いようのない話の見本のようであった。小学生の私は、あれを最初に講談社の絵本で読んで、やりきれない気持ちにさせられた。男の子ならだれしも自分が厨子ずし王の身になって読むにちが
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

いないが、おなじ人さらいに出会うのも母親と姉とうばと四人づれなのがいくらか心丈夫こころじょうぶかと思うと、そうは行かない。うばは海に身を投げ、母は別のふねに乗せられて、あっという間に反対の方角に遠ざけられる。姉さんはやがて自分を助けるために、ぬまに入って死んでしまう。それでも自分は立派に成人して地方の役人になり、ついには母親にめぐり会うのは嬉しいうれ  が、しかし、その母は老いさらばえた乞食こじきのような姿で、しかも盲目もうもくで、とある農家の庭先であわにたかるすずめを追っている。「安寿あんじゅ恋しこい や、ほうやれほ。厨子ずし恋しこい や、ほうやれほ。鳥もしょうあるものなれば、逃げに よ、わずとも」と、その口ずさむ歌も哀れあわ のきわみである。
 子供は、自分が受けた感動の内容を大人のように言葉で説明することはできない。ひどい話を読んだあとでは、何か毒でも飲まされたような苦しみが残るにすぎない。それを仮に言葉にすれば、悪人の働きが恐ろしいおそ   とか、姉さんの身の上がかわいそうとか、お母さんの姿が痛ましいとかいうだけではない。それよりも、そんなふうにして失われた月日は二度と返らない。たとえ母親が命だけは無事で、息子もちゃんと大人になったとしても、過ぎた時の埋め合わせう あ  だれがしてくれるものでもない、それはあまりに残酷ざんこくである、というようなことだったろう。

阿部あべ昭『短編小説礼さん』)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 4番 なにぶん絵本のことで、 re3
 なにぶん絵本のことで、生々しい絵の印象も手伝ったにちがいないが、「安寿あんじゅ厨子ずし王」の話は私には暴力にも似た一撃いちげきであった。グレアム・グリーンが『失われた幼年時代』で言っているように、「本というものがわれわれの人生に深い感化を及ぼすおよ  のは、おそらく幼年時代だけである。それ以後は、感心したり、面白がったり、これまでの見方を修正したりすることはあっても、多くはすでに考えていたことを本で確認するにとどまる。こいをしていると、自分の顔かたちが実物以上によく見えるような気がするのと同じである。」
 私が鴎外おうがいの『山椒さんしょう大夫』を読んだのは、大人になってからであった。そして今度また久しぶりに再読したが、結末のところを見て、そうかと思った。あの母親は、可愛いさかりのむすめと息子をさらわれた哀しみかな  に夜も昼も泣いて暮らすうちに、とうとう目がつぶれてしまった、というくだりがあるような気がしていたからである。むろん、作者はそんなことは書いていなかった。書く必要もなかったにちがいない。私はたぶん昔の絵本でそう読んだのか、でなければ自分でそう考えたのであろう。いずれにしても、私の心には絵本のイメージのほうが生きていたのである。
 私が鴎外おうがいの結末でいい加減に読み過ごしていた箇所かしょは、もう一つあった。作者はこう書いている。
「女はすずめでない、大きいものがあわをあらしに来たのを知った。そしていつもの詞を唱えやめて、見えぬ目でじっと前を見た。そのとき干した貝が水にほとびるように、両方の目に潤いうるお が出た。女は目がいた。
 『厨子ずし王』という叫びさけ が女の口から出た。二人はぴったり抱き合っだ あ た。」
 それは厨子ずし王が姉の形見に肌身はだみ離さはな ず持っていた守り本尊の力であるという。そこが、ほとんど私の印象にはなかった。絵本のほうはどうであったかは、もう覚えていない。子供心にも、この最後の奇蹟きせきはいくぶん付けたりのように思われたかもしれない。今の私には、親の一念、子の一念とはそれほどのものかもしれないと思う気持ちもある一方で、不幸な女の盲目もうもくという書き方に、何か古い物語
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

慈悲じひのようなものを感じる。ハッピーエンドがつまらぬというのではなく、目が明くことのほうが残酷ざんこくな場合も人生にはあるだろうからである。
 作者鴎外おうがいは、この作品の発表(大正四年)と同時に『歴史其儘そのままと歴史離ればな 』という文章を書き、自ら詳しいくわ  解題を行っている。そして、「山椒さんしょう大夫のような伝説は、書いて行く途中とちゅうで、想像が道草を食って迷子にならぬ位の程度に筋が立っているというだけで、わたくしの辿ったど て行く糸には人を縛るしば 強さはない。わたくしは伝説そのものをもあまり精しく探らずに、夢のような物語を夢のように思い浮かべおも う  て見た」と言っている。
 「夢のような物語を夢のように」というその夢は、ある特定の個人が見る夢というより、われわれ日本人のだれしもが民族の血の中に受け継いう つ できた古い歴史の余映のようなものであろう。夏目漱石そうせきも短編集『夢十夜』(明治四十一年)で、われわれの現在を支配する過去の恐ろしいおそ   姿を、不条理なイメージの断片を突きつけるつ    ようにして、あばいて見せた。伝説のみならず、お伽噺 とぎばなしや民話や怪談かいだんのたぐいがいつの世にも子供の心をとらえるのは、子供自身の血の中に、自分が生まれる何代も前の記憶きおくを呼び起こそうとする本能が潜んひそ でいるからだとでも考える他はない。

阿部あべ昭『短編小説礼さん』)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
問題

re-01-4 問題1
問1 読解マラソン集3番「『話』なしには夜も日も明けぬ」の長文を読んで、○と×の組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 「安寿と厨子王」が救いようのない話に思えるのは、失われた月日が返らないからである。
B 人間は、自分の思想をより高くより広いものにすることが大切だ。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答1

re-01-4 問題2
問2 読解マラソン集3番「『話』なしには夜も日も明けぬ」の長文を読んで、○と×の組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 昔の子供にとって、人さらいは恐怖の対象であった。
B 昔の子供にとって、サーカスに売られるということは二度と父母に会えないことであった。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答2

re-01-4 問題3
問3 読解マラソン集3番「『話』なしには夜も日も明けぬ」の長文を読んで、○と×の組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 厨子王と再会したとき、母は、過ぎ去った時の埋め合わせができたと感じた。
B 母と再会した厨子王にとって、過ぎ去った時は二度と戻ってこないものであった。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答3

re-01-4 問題4
問4 読解マラソン集3番「『話』なしには夜も日も明けぬ」の長文を読んで、○と×の組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 短編小説は泡沫のようなものだが、子供のときに読んだものは忘れられない。
B 昔の子供にとって、サーカスでの苦行は絶望感を感じさせる出来事だった。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答4

re-01-4 問題5
問5 読解マラソン集1番「『障子』という言葉は」の長文を読んで、○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 時頼の母は、障子の張り方を通して、時頼に小事にこだわらない大きな心を教えようとした。
B 清書納言は、たてつけの悪い障子を作るような人の気が知れないと思った。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答5

re-01-4 問題6
問6 読解マラソン集2番「それからまた相当な道のりを」のの長文を読んで、○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 千代は、蛍に一匹でも出あったら自分の人生を変えようと思っていた。
B 英子が川に降りようとする竜夫を引きとめようとしたのは、千代のことが心配だったからである。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答6

re-01-4 問題7
問7 読解マラソン集4番「なにぶん絵本のことで」の長文を読んで、○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 森鴎外は、山椒大夫の伝説を史実に忠実に再現しようと試みた。
B 大人になると、本から深い感化を受けることはなくなる。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答7

re-01-4 問題8
問8 読解マラソン集4番「なにぶん絵本のことで」の長文を読んで、○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 不幸な女が盲目になったというところに、慈悲がある。
B 不幸な女がハッピーエンドになったら、物語はつまらなくなる。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答8