a 読解マラソン集 1番 文章を読む営みは nnzu3
 文章を読む営みは、単に文字が伝える内容を、記憶きおくの中へ転写するというものではない。いわゆる速読とか、斜めなな 読みの場合はともかく、この文章は何を意味しているのか、前後の脈絡みゃくらくはどうなっているのか、といったことを確かめながら読み進めないかぎり、一つにまとまった文章を理解することは難しい。こうした思考作業は、もちろん映画や音楽や漫画まんがに接するときにも起こりうるものではあるが、文字という媒体ばいたいそのものが、極めて抽象ちゅうしょう化された記号であるがゆえに、みずから頭を働かせなくてはいけない部分が膨大ぼうだいに生じる。これまで読書が「教養」の中核ちゅうかくとされていた大きな理由は、そうした思考訓練の場をもたらす働きにもあったのだろう。
 また、山崎やまざき正和が説くように、「身につかない単なる知識の記憶きおくは教養ではないが、逆に知識の裏付けのない人格の陶冶とうやは修養と呼んでも、教養とはいわない」。書物を通じて得た知識がほんとうにその人の発想や態度にしみこんでいないかぎり、「教養ある人」とは呼ばれないのも確かであるが、反面で、外から取り入れる知識は次元の低いものだとして人柄ひとがらのみに執着しゅうちゃくする態度も、「教養」の敵とされてきた。
 立派な見識や、豊かな情感を人が抱いいだ たとしても、頭を働かせてそれを腑分けふわ し、適切な言葉で表現できなければ、他人に伝えられない。書物を読み、知識を蓄えるたくわ  営みは、著者のそうした思考作業を追体験し、さまざまな発想に触れるふ  ことで、自分の側の思考の道具立てを豊かにする、重要な意味を持っている。
 このことは、もやもやした思考内容を整理し、順序だった形に整える、言語の機能と関連する。もちろん、漫画まんがや映画などの「サブカルチャー」もまた、そうした回路として働くことは確かであり、「教養」の一環いっかんとして、それを組み入れることも大事であろう。だが、日常言語の次元でなら、とりあえずだれでも理解し、それをみずからの表現手段として使いこなせる言語の場合とは異なって、映画や漫画まんがやゲームを、みなが思い通りに作成できるわけではない。たとえコンピューターのソフト開発が進んで、今よりずっと容易になったとしても、言葉と同じ次元にまで降りてくることは難しいだろ
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

う。そもそも、言語を通じて、思考がすでに秩序ちつじょづけられていなければ、ある特定の作品を「萌えも 」の対象に選ぶことも、その優劣ゆうれつについて語ることもできないはずである。
 さらに、一つの書物が他の膨大ぼうだいな書物と関連してゆく、知識の体系もまた、少なくとも二十世紀までは、知の主流をなしてきた。そうした文化の蓄積ちくせきは、今後、新たな知を作り出してゆく営みにも重要な基盤きばんであるし、それに接し、十分に理解するには、まだ書物が主な回路であり続けるだろう。もちろん、ここでいう「書物」も、必ずしも書籍しょせきの形をとらず、かなりの部分が電子空間に保存されるデータに代わってゆくだろうが、紙面であれパソコンの画面であれ、その上で線状に書き連ねられた文字言語を読みとるという作業は、変わらない。「サブカルチャー」や映像文化・音声文化に関わる知が、今後ますます大事になるとしても、それはやはり、書物を通じての「教養」を何らかの形で積んだ上でなければ、成り立たないものであろう。

 (苅部かりべ直『移りゆく「教養」』による)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 2番 文学作品や評論のようなものを nnzu3
 文学作品や評論のようなものを読んで、文章が読める、というのは、いわば、錯覚さっかくである。科学、技術などの文章はほとんど読んだことがないから、詩を読むようなつもりで、マニュアルを読むという誤りをおかして平気でいられる。マニュアルを読むには、小説を読むのと違っちが た頭のはたらきが必要である。それをことばの専門家でもご存じないらしいことを暴露ばくろしたのが、さきの評議員会の雑談である。学者、評論家といわれる人たちのことばの教養を疑わしめる、情けないエピソードである。
 未知のこと、ほぼ完全に未経験なことがらをのべた文章というものは、読み手にとって暗号のようなものである。ざっと一読してわかるように考えたら大違いちが である。想像力をはたらかせ、筋道を見つけ、意味を判断するという高度の知的作業が求められる。昔の人は、そういうとき「読書百、意おのずからあらわる」と言ったが、百くりかえしてもわからないものはわからない、ということがすくなくない。ましてや、自分の教養、知識をハナにかけて、読んでわからないと、文章が悪いからだと言うのは、思い上がりである。
 知らないことを文章で知るのは、マニュアルに限らず、つねに困難である。早い話が、知らない人に、自宅までの道順を、うまく文章で伝えられる人は相当なことばの達人である。ことばで説明してあっても、訪ねてくる人は道に迷う。この場合、教える側の言い方がわるいということもあるが、それを読む人のかんも悪いのである。
 (中略)
 戦後、アメリカにならって、所得税が自己申告になった。毎年、三月十五日までに、年間の所得の確定申告をしなければならない。この書き方が難しい。書き方の「手引き」がわかりにくい、と文筆家や大学教授たちが非をならした。税金をとられるのがおもしろくないところへもってきて、申告書の書き方がわからない。手引きの説明もわからない。それが読めないと白状するのは知識人のプライドが許さない。口々に税務署の手引きが不親切だと騒ぎ立てさわ た た。
 実際、税務署の手引きがあまり上等でなかったらしく、方々で槍玉やりだまにあがって、苦心したのであろう。だんだん改善され、数年たつと手引きに対する悪評は聞かれなくなった。もちろん表現がよくなったこともあるが、納税者がそういう文章の読み方に馴れな たということが大きかったと想像される。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

 もともと、わかり切ったことなど、読んでも役に立たない。わかっているものを読んでおもしろいのは別の頭のはたらきである。
 未知のものを読んでわかってこそ、はじめて、ものを読む甲斐かいがあるというものであるが、本当は、わからないことを書いてある文章を読んで、わかるというのは大変困難で、わかれば幸運といったくらいのものである。そういうことを一度も考えずに、自分はものが読めるように考えるのは誤っているが、それに気づかない。
 われわれは、すこし間違っまちが た、あるいは、おくれた読み方を身につけてしまっているのかもしれない。真に文章、ことばを読むということは、どういうことか。どうすれば、そういう読み方ができるようになるか。われわれは、一度も真剣しんけんに考えたことがない。一度もいわゆる読書ということに疑問をいだかない教育をうけて、知識人、ホモサピエンスのように考えているとしたら、すこし滑稽こっけいではないか。

 (外山滋比古しげひこ『読みの整理学』による)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 3番 所詮は卵や雛の nnzu3
 所詮しょせんは卵やひよこの段階でしかない未熟な才能を過信し、それに頼りたよ 過ぎることであっけなく自滅じめつの道を辿ったど てしまった小説家や詩人は枚挙にいとまがない。ために、それが芸術家の王道であり、それが本物の証であるとする誤った固定観念が広まり、また、そうした安易な生きざまの周辺に漂うただよ あまさに共鳴する風潮がはばを利かせて、わが国の救いがたい、進化とも、深化とも一切無縁むえんな「文学の青枯れか 病」を招くに至ったのである。
 かく言う私の場合だが、小説家のレッテルを貼らは れた二十三さいの時点で、自分の才能がせいぜい卵の段階でしかないという認識をきちんと持っていた。磨いみが て育てないことにはたちまち行き詰まっい づ  てしまうだろうという確信を抱いいだ ていた。そう受け止めることができたのは、当時、大御所おおごしょと呼ばれている既成きせいの書き手たちの才能が飛べる鳥の域にまで達していたからではない。むしろその逆で、文学愛好家と関係者たちが飛べない鳥を眺めなが て満足しているのかと思うと、ひどく失望したことを未だに生々しく記憶きおくしている。
 ペンを握っにぎ たときから、つばさを育てなければ飛べない世界が無尽蔵むじんぞうに存在することに気づいていた。それこそが文学の世界に違いちが ない、本物の魅力みりょくを秘めた高みを滑空かっくうしてみたいという一心から、何十年費やしても、いつの日かきっと飛んでやると意を決し、挑みいど つづけてきた。少しずつではあっても確実に力がつき、以前なら絶対に不可能だった世界に手が届くようになってゆく喜びは何物にも代えがたく、その醍醐味だいごみと達成感に酔いよ 痴れるし  ことが書く動機として固まっていった。
 四十代後半に狙いねら をつけた長編小説があった。テーマも構想も充分じゅうぶんだったが、敢えてあ  書かなかった。なぜなら、その大空を飛翔ひしょうするだけのつばさの力がそなわっていないという自覚があったからだ。つまり、当時の文章力では歯が立たないちょう大物だったのだ。それほど手ごわい相手には、とてつもない表現力が必要不可欠であるということをよくよく承知していた。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

 それは、絢爛けんらんたる言葉によって紡がつむ れた時代絵巻の世界だった。日本が最も日本らしく、底抜けそこぬ に自由で、生き生きとしていた室町時代を背景に、かの有名な「日月山水図」の屏風びょうぶ絵と、それを描いえが た作者が不詳ふしょうであることを想像の起爆きばくざいに用い、極めて大胆だいたんな発想によって、小説の原点とも言うべきめくるめく物語を構築し、かつてどの書き手も為しな 得なかった形式と、漢語と大和言葉との融和ゆうわを図る文体を存分に駆使くししなくてはならない、新境地だった。六十代に入ってまもなく、今ならそれが書けるという自信を得た。
 心のひだを丹念たんねん描いえが てゆく、ちまちま、こせこせした小説も、それはそれでわるくはないのだが、そうした作品の対極に位置するぶっ飛んだ小説を、原始的で、呪術じゅじゅつ的で、異常なまでの吸引力を秘め、それでいながらどこまでも格調の高い大叙事詩じょじしのごとき長編小説を無性に書きたくなった。膨大ぼうだいな資料を読みあさり始めたのが二年ほど前だった。そして、昨年の暮れに千三百枚を脱稿だっこうした。
 最後の一行を書き終えたとき、信じつづけてきた小説家としての基本姿勢に間違いまちが ないことが静かな興奮となって襲っおそ てきた。あれくらいの長い年月を費やさなければ、これくらいの作品は書けないのだということが、また、この喜びを味わうための四十数年の助走であったということが実感された。
 だが、その喜びも束の間だった。今はもう新たな大空を目指して、没頭ぼっとう継続けいぞくの日々を送っている。飛んでも飛んでも尽きるつ  ことのない文学の天空は、もしかするとこの宇宙より広いかもしれないと、そう思いながら。

 (丸山健二「尽きつ ない文学の天空」による)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 4番 子供の頃、習字の練習は nnzu3
 子供のころ、習字の練習は半紙という紙の上で行った。黒いすみで白い半紙の上に未成熟な文字を果てしなく発露はつろし続ける、その反復が文字を書くトレーニングであった。取り返しのつかないつたない結末を紙の上に顕しあらわ 続ける呵責かしゃくの念が上達のエネルギーとなる。練習用の半紙といえども、白い紙である。そこに自分のつたない行為こうい痕跡こんせきを残し続けていく。紙がもったいないというよりも、白い紙に消し去れない過失を累積るいせきしていく様を把握はあくし続けることが、おのずと推敲すいこうという美意識を加速させるのである。この、推敲すいこうという意識をいざなう推進力のようなものが、紙を中心としたひとつの文化を作り上げてきたのではないかと思うのである。もしも、無限の過失をなんの代償だいしょうもなく受け入れ続けてくれるメディアがあったとしたならば、推すか敲くたた かを逡巡しゅんじゅんする心理は生まれてこないかもしれない。
 現代はインターネットという新たな思考経路が生まれた。ネットというメディアは一見、個人のつぶやきの集積のようにも見える。しかし、ネットの本質はむしろ、不完全を前提にした個の集積の向こう側に、みなが共有できる総合知のようなものに手を伸ばすの  ことのように思われる。つまりネットを介しかい てひとりひとりが考えるという発想を超えこ て、世界の人々が同時に考えるというような状況じょうきょうが生まれつつある。かつては、百科事典のような厳密さの問われる情報の体系を編むにも、個々のパートは専門家としての個の書き手がこれを担ってきた。しかし現在では、あらゆる人々が加筆訂正ていせいできる百科事典のようなものがネットの中を動いている。間違いまちが やいたずら、思い違いおも ちが や表現の不的確さは、世界中の人々の眼に常にさらされている。印刷物を間違いまちが なく世に送り出す時の意識とは異なるプレッシャー、良識も悪意も、嘲笑ちょうしょうも尊敬も、揶揄やゆも批評も一緒いっしょにした興味と関心が生み出す知の圧力によって、情報はある意味で無限に更新こうしん繰り返しく かえ ているのだ。無数の人々の眼にさらされ続ける情報は、変化する現実に限りなく接近し、寄り添いよ そ 続けるだろう。断定しない言説に真偽しんぎがつけられないように、その情報はあら
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

ゆる評価を回避かいひしながら、文体を持たないニュートラルな言葉で知の平均値を示し続けるのである。明らかに、推敲すいこうがもたらす質とは異なる、新たな知の基準がここに生まれようとしている。
 しかしながら、無限の更新こうしんを続ける情報には「清書」や「仕上がる」というような価値観や美意識が存在しない。無限に更新こうしんされ続ける巨大きょだいな情報のうねりが、知の圧力として情報にプレッシャーを与えあた 続けている状況じょうきょうでは、情報は常に途上とじょうであり終わりがない。
 一方、紙の上に乗るということは、黒いインクなりすみなりを付着させるという、後戻りあともど できない状況じょうきょうへ乗り出し、完結した情報を成就させる仕上げへの跳躍ちょうやくを意味する。白い紙の上に決然と明確な表現を屹立きつりつさせること。不可逆性を伴うともな がゆえに、達成には感動が生まれる。またそこには切り口の鮮やかあざ  さが発現する。その営みは、書や絵画、詩歌、音楽演奏、舞踊ぶよう、武道のようなものに顕著けんちょに現れている。手の誤り、身体のぶれ、鍛錬たんれんの未熟さを超克ちょうこくし、失敗への危険に臆するおく  ことなく潔く発せられる表現の強さが、感動の根源となり、諸芸術の感覚を鍛えるきた  暗黙あんもく基礎きそとなってきた。音楽や舞踊ぶようにおける「本番」という時間は、真っ白な紙と同様の意味をなす。

 (原研『白』による)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534