a 読解マラソン集 1番 日本人の生活で hi3
 日本人の生活で顕著けんちょなひとつの特色として言われているのが、日本人の勤労きんろう精神である。芳賀はが矢一が明治四〇年に書いた『国民性十ろん』は名著めいちょの聞こえ高い本で、「忠君ちゅうくん愛国」とか「清浄せいじょう潔白」とか、十か条のものを教えていた。ところが、「働き者だ」ということは書いていないのである。当時の日本人も今と同様勤勉きんべんだったろうが、芳賀はがは、日本人が働くことは当然だと思っていたらしい。いかにも日本人の勤労きんろうを愛する精神が表れているではないか。
 アメリカあたりの町では、すべての商店は日曜日はやすみで、たまにあいている店があると日本人の店だという。もっともキリスト教は、神が日曜日を休息の日と定めたのであるから、この点は日本人は罪深きものとして非難ひなんされている。それはともかく、独立そのものが危ぶまあや  れた第二次世界大戦終了しゅうりょう時の状態以後の経済けいざい成長ぶりは、日本人の勤勉きんべんさのたまものにちがいない。筆者はインドネシアに行った時に、バスに乗るために道を走って笑われた。現地ではおとなは走るものではないのだそうだ。そう言われてみると、アメリカでは日本人と同じようにおとなが走る姿すがたをまれに見かけることがあるが、中国やタイではそのような情景は見ない。
 一体に日本人は、海外に行ってもせかせかしている。空港の待合室で、飛行機の出発が一時間おくれるというニュースが入っても、外国人は大体平然としている。日本人に限って急にそわそわして立ち上がって、もう一度みやげ物店へ行ったりして、時間をつぶそうとする。日本人は始終なにかしていないではいられない民族らしい。
 日本人のこの性格をよく表しているのが、「働く」という単語である。第一にこの「働」という字は中国の文字ではなく、日本製の文字、国字である。おそらく国字の中で、最も使用頻度ひんどの高いのはこの「働」という字ではないか。一般いっぱんに国字には、訓読みはあっても音読みはないものであるが、この字に限ってドウという音読みをもっている。最も重要な国字がハタラクという字だということは、日本人の勤勉きんべん性を象徴しょうちょうしていると思う。
 そうして、このハタラクは英語にすればworkになるが、その語義を比べると、ハタラクの方が語義が狭くせま 、使い方がやかまし
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

い。たとえばつくえに向かって勉強しても、英語ではworkであるが、日本人はそういうのを「ハタラク」とは言わない。ハタラクは自分のために事をするのではいけないので、何か他の人の利益になること――金をとってくるとか、掃除そうじ洗濯せんたくをするとかがハタラクである。日本人は「うちのむすめは勉強ばかりして、ちっとも働かない」などと言うが、これを英語に訳するやく  ことは難しかろむずか   う。
 ハタラクの反対語はアソブというが、これも英語のplay(プレイ)とは違うちが 。playは「何かする」ことで、よいことであるが、日本の「アソブ」という方は、むしろ「何も役に立つことをしない」ことで、悪いことである。
 じれったく師走を遊ぶ指咎めとが 
という川柳せんりゅうがあるが、相撲すもう中継ちゅうけい放送などで「朝しおの右手が遊んでいる」というように、よくない例に引かれ、日本的である。このごろは、日本人はレジャーの楽しみ方を知らないなどという評論ひょうろんがよく聞かれるが、日本人は遊んでばかりいては不安になる民族である。
 ついでに筆者は、いかにも働くことの好きな日本人の好む言葉として「いそしむ」という単語をあげたい。和英辞典を引くと、「いそしむ」はイコール「励むはげ 」でendeavorと書いてあるが、筆者に言わせると「励むはげ 」と「いそしむ」は違うちが 。「励むはげ 」はガムシャラに働くことであるが、「いそしむ」は、働きながら、働くことに喜びを見出しているニュアンスがある。日本人は働くことを愛する。だからこそ「いそしむ」というような言葉ができるわけで、いかにも日本語らしい単語だと思う。

(金田一春彦はるひこ「日本語」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 2番 若い人達の hi3
 若いわか 人達の敬語けいご乱れみだ ている、という。しかし、おとなもずいぶん、いいかげんである。
 ――総理の申されまするには……などということばは、議会の中継ちゅうけいなどを聞いていると、しきりにでてくる。これは、間違いまちが である。
 申されの「れ」は、この文句をしゃべっている人の、総理に対する敬語けいごである。ところが、「申す」というのは「言う」ということばの、へりくだった言い方であって、それでは、「申す」と「れ」とが折り合わない。「総理の言われまするには」とでも言えばよいのだが、あきらかに、謙譲けんじょう語と尊敬そんけい語の混乱こんらん使用である。
 もっとも、「総理がもうしまするには」という場合もありうる。しゃべっている人の、総理に対する敬意けいいは別として、総理の下にいる者が、他の人に対してへりくだった言い方をする場合だ。会社の電話の交換こうかん手なら、他からかかった電話口で「ただ今、社長がいらっしゃいません」といっては、他に対して失礼だろう。かといって「ただ今、社長はいません」も乱暴らんぼうだ。適切には「ただ今、社長はおりません」というべきだ。
 つまり「おっしゃる、いう、もうす」の三通りの言い方に対して、「いらっしゃる、いる、おる」が、対応しているわけだ。そして、この対応の、敬語けいご謙譲けんじょう語を、さまざまの人間関係で使い分けることは、なかなかむずかしくて、決して、「若いわか 人」だけの乱れみだ ではないのである。
 ことに、茶の間のことば、家庭内のことばを、そとにそのまま持ち出すことは、全くおかしい。そして、これも決して若いわか 人だけの錯乱さくらん混用ではなく、相当の年輩ねんぱいの人でもよくやりそこなっている。
 今はもう、六、七十さいに達しているはずの老婦人たちが、今から三十年ほど前そういう錯乱さくらん混用をわたしの前で実演したのには、驚いおどろ た。わたしがまだ二十二、三さい、大学でたての教員で、中学校の教師となった折のことである。父兄会で面接すると、母親たちが、実にめちゃめちゃなのである。
 ――おにいちゃんの方は、ほうっておいても、一人でどんどん勉強するのですが、ぼくちゃんの方は、少しも勉強しません。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

 わたしは、その「ぼくちゃん」の担任たんにんとして、その、おにいちゃん、ぼくちゃんの兄弟の母親と、話しているのである。
 ――あの子もかわいそうで。何しろおとうちゃまが、やかましゅうございまして。
 わたしの面接している女性の亭主ていしゅが「おとうちゃま」なのである。そしてこれらの例は、戦前、昭和十年代に、わたしを驚かおどろ せたことばづかいである。今の若いわか 人達だけを、とやかくいうことはできない。
 問題の一つは、社会における人間関係の変わり方の激しはげ さである。敬語けいごということばづかいの体系たいけいを支えて来ていた、旧社会の、目上、目下、長幼序ちょうようじょありの根本的な感覚が、変わってしまえば、そうした感情なしに使えば、形式のまねぞこない、ということも起るだろうし、第一に、初めから、使おうともしなくなってしまうであろう。それは、敬語けいごのことばづかいが乱れみだ たのではなく、その背後はいごの社会的人間関係が変わり、特に、目上だから、先生だから、親だから、というだけで、まず尊敬そんけいする、という感情が失せたのである。だとすれば、敬語けいご乱れみだ 叱るしか 前に、そういう変化をどう認識にんしきするかが、大事である。
 ふだんのことばづかいと、よそゆきのことばと、使い分けることは、必ずしも賛成しないけれども、茶の間と会社とでは、自然とそこに相違そういがある。それならば、少なくとも、そとの人間関係においては、ていねいなことばを使うことは、必要であろう。そのことぐらいは教えなくてはなるまい。若いわか 人が流行語を盛んさか に使うことなどは、さして心配することはない。自分で自分を規制しうる者なら、そう不快なことばなどは使わないからだ。

(池田弥三郎やさぶろう暮らしく  の中の日本語」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 3番 春太は、さっきから hi3
 春太は、さっきから何度も、まり投げの仲間に入れてくれよと頼んたよ だが、かれは受け入れてもらえなかった。
「くやしかったら、ひとりでおやり。」
「ハッちゃんとやればいいものを。」
 ハッちゃん……。
 春太はこのようなしんらつなものを、期待していなかった。かれの顔は、まっかになってしまった。すると、それをあおるように、最後にアサコが、
「ハッちゃんと、仲よしだもんね。」
といった。
 しかし、アサコはさすがに、日ごろから春太と二人きりで遊ぶ手前があるので、面と向かってはいえなかった。それで、まりをほうりながら、それを受け止める相手に向かって、同意を求めるようにいった。
 アサコまでが、それを信じているとは。――春太はもうがまんできなくなった。春太はハツなんかと、何でもありゃしない。鉛筆えんぴつを貸してやったのは、好きだからではないのだ。級長であることの責任感から貸してやったにすぎないのだ。
 春太は一人一人捕まえつか  て、彼女らかのじょ が信じていることは、根も葉もないうそであると納得なっとくさせてやりたい衝動しょうどうを覚えた。それは無駄むだな努力にすぎない。なぜなら、一人一人を捕まえつか  てみれば、春太に征服せいふくされてしまうのであるが、集団に返れば、再び手に負えないものに逆もどりするのであるから。
 春太はハツと仲よしだなどといわれるのが恥ずかしくは    もあり、くやしくもある。そのとき、持っていき場のないふんまんは、何というよいはけ口を与えあた られたことであろう。アサコの手をそれたボールが、春太の足もとに転々と近づいてきた。
 しめた。――アサコが追っかけてきて、手を伸ばしの  かけたところを、横からやにわにボールを奪い取るうば と と、春太はくすのきを回って、宝蔵ほうぞう倉の方へ逃げ出しに だ た。返してよ、返してよ。ざまあ見ろ、思い知ったか。
 ところで、春太がアサコに追われて、宝蔵ほうぞう倉の前の、だれもいないところまで来たとき、事態はへんてこになってしまった。アサコ
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

真剣しんけんになって、ボールを追ってくるのだ。彼女かのじょはボールのみを念頭において、そのボールを奪っうば た春太を追っかけてくるのだ。春太の気持ち――仲間に入れてくれないばかりか、ハツの名まで持ち出して、いやがらせをいった腹いせはら  など、彼女かのじょ忖度そんたくする余裕よゆうをまるでもっていないのだ。もし、まりを失うようなことになったら、アサコはその場で泣きだすかもしれない。しかし、春太はこのままおとなしく返してやる気には、どうしてもなれない。そのようにばつの悪いことが、できるものではない。
 もう、どうにでもなれという気持ちがわいた。春太はボールを宝蔵ほうぞう倉の横から、坂の下の方へ力いっぱい投げた。二人は坂を一気にかけ下りて、ほとんど同時に、ボールの場所に到着とうちゃくした。そして、二人はそこで、はからずも鉢合わせはちあ  をしなければならなかった。それははげしい衝突しょうとつだった。
 アサコの額は、こんなにも固かったのか。――春太はめまいを感じて、そこにひざをついてしまっていた。二人は二人の間のボールを取ろうとしなかった。そして、痛みいた の去るのを待っている間、相手を互いにたが  眺めなが 合っていた。何というこっけいな場面だろう。
 春太はおかしくなって、ちょっと笑ってみた。するとアサコも、それに応じた。二人は同時に笑い出した。
 春太は、そのような変な巡りめぐ 合わせの場所で、今までアサコとの間には、一度も存在そんざいしたことのなかった、ある平和な気持ちが生じていることを感じた。それはまさしく、アサコも感じているものに違いちが なかった。二人のもっている真実の面が、ぴったりと重なり合って、そこに生じる和やかな美しいリズムであった。
 春太は、ついさっきまで抱いいだ ていたふんまんや腹いせはら  や、それに伴うともな 快感など、そうしたもの一切が、春光につつまれた雪塊せっかいのように、あとかたもなく溶けと 去っていくのを感じた。
「ごめんね。」
と、アサコが立ち上がるときいった。春太も、何かわびたいような気持ちがあった。しかし、春太は微笑びしょうして、首を左右に振っふ た。
(新美南吉なんきちまり」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 4番 美術担当の先生洋は hi3
 美術担当たんとうの先生洋は、学校の近くで開かれている写生大会を見まわりながら指導していたが、その途中とちゅうで、描くえが のに苦労している女の子の下絵をよかれと思って手伝った。一方、学校で何かと話題の中心になる根元少年の姿すがたが見えず、気になっていたが……。

 ふりむくと――根元少年が立っていた。
―先生はかんのきゃあ?
と、きいた。
―ん? 今日は見まわるだけで手一杯ていっぱいやからな。
正直に答えてから、ふと気になってきき返した。
―根元はもういたンか。
根元少年は黙っだま て画板をさしだした。白紙だった。ピンを外して裏返しうらがえ て見ても何も描いえが てなかった。
―今までなにしてたンや。
ちょっときつい声になってとがめるように言ってしまった。根元少年は平気で、チョウチョを追いかけとった――と答えた。
―白紙なんか受けとらヘンよ。
と言ってやっても、やっぱり平然としている。そしてさっきとおなじ質問をした。
―先生はかんの?
く用意してへんさかいなあ。
根元少年は黙っだま て自分の画板と絵具箱と、カンヅメを利用した水入れをさしだした。
―根元のをいてやるわけにはいかんがな。
やんわり断ると、根元少年はついと横をむいて鼻を鳴らした。
―女の子のは手伝ってやったのによ……。
どこからか見ていたらしい。
―あんまりおそいから、ほんのちょと手伝うたンや。
弁解がましくなると知りながらも正直に説明した。すると根元少年は自分の画用紙を指して、おれの方がもっとおそい……と、つぶやいた。
―それはちがうで。あの子は一生懸命いっしょうけんめいやってもおくれたンや。根元はチョウチョを追うとっておくれてただけやろ。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

さすがに洋もちょっととんがった声で言ってやると、根元少年は首をすくめ、
―言えてる。
さすがに自分のさぼったことをみとめた。
―今からでもくか。手伝わンけど、見てたるさかい……。
洋が誘うさそ と、根元少年は素直にうなずいた。
―どこでくンや?
―さっきの女の子のとこ。
根元少年はただちに答えた。
―あそこ、先生の気にいったとこだろが。
―なんでわかるンや?
―チョウチョ追いかけながらでも気がついとったけど、先生、あそこに五ヘンも立ってたもんだでよ。
(ちゃんと見ておったンやな。いや、おれをつけとったな。そやさかい、こっちが探しさが ても見つからんわけや……。)
洋は苦笑して、さっきの場所へいそいだ。ところがそこで思いもかけない光景を見てしまったのだ。

今江いまえ祥智よしとも 「牧歌」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534