a 読解マラソン集 5番 学生さんが引き取ってほしい、と he3
 学生さんが引き取ってほしい、と小説を二十さつほど運んできた。全部、一人の作家の著作ちょさく。現在活躍かつやく中の若いわか 著者ちょしゃで、残念ながら古書価はつかない。大事にしなさい、とおひきとり願った。大事にせよ、は古本屋のお断り辞令である。だが学生には通用しない。若者わかものに人気のある作家だから確実に売れる、と演説を始めた。ひいきにする著者ちょしゃゆえ無理もない。しかし商売は別だ。
 何度も固辞したが、無料でよいからたな並べなら てほしい、と哀願あいがんする。敬愛けいあいする作家がかわいそうだ、と泣き言を言い出した。まさかタダでもらうわけにはいかない、なにがしを払っはら て引き取った。わずらわしくなったのである。こっそり捨てれす  ばよい、というはらだった。
 ところが翌日よくじつやってきて、売れましたか? と聞く。かれは自分の旧蔵書ぞうしょたな並べなら られていない不当をなじりだした。買えば当方の勝手だ、とわたし抗弁こうべんした。いや本の場合は別だ、客がゆだねたのであって、古本屋は売らねばならぬ使命がある、とごたく並べなら 始めた。
 古本屋に作家の作品を殺す権利けんりはない、と気色ばんだ。うるさくてかなわないので、たな一隅いちぐうに全部陳列ちんれつした。学生はこれを見て満足して帰った。
 どうせ売れるわけがないのである。古本屋の評価は根拠こんきょがあいまいとは言うものの、食いぶちにそくはね返るのでかんの働きは鋭いするど のだ。
 一カ月たった。案の定、一さつも売れない。手に取る客もいない。ほおれ見たことか、とわたしは思わず手を打ったが、喜んでいる場合じゃない。勤労きんろう奉仕ほうしではないのである。学生がやってきて、まだ売れませんか、とあきれている。ご主人が販売はんばいに不熱心だからだ、と八つ当たりするので一喝いっかつした。あやうく作家の悪口を言いそうになった。そんなに気がもめるなら、いっそ君が引き取れ、とふてくされると、そうしますと素直に応じた。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

 こちらの買い入れの五割増しわりま 買い戻しか もど てくれればよい、と機嫌きげんを直すと、そんな馬鹿ばかな、一、二わりの手数料がいいとこでしょう、と言う。なら売らぬ、とわたしはつむじを曲げた。
 君は自分の尊敬そんけいする作家をぎるのか、となじると、学生はひるんだ。理屈りくつはそうなる、と畳みかけるたた    と、撤回てっかいします、と頭をさげた。多少こましゃくれていても、かれは案外気のいいやつかもしれなかった。自分の旧蔵書ぞうしょをバッグにつめながら、結局自分は何をしていたんだろう、とつぶやいた。そして顔をあげて真剣しんけん訴えうった た。
「本屋さん、ぼくの読書はまちがっているんでしょうか。だってぼくの読んでいる本の古本価値かちがこんなに安いなんて、なんだか情けなくなりました。読書の値うちね  がまるでない」
 そこで古書価というものは当てにならぬものなのだ、と冒頭ぼうとうの話をした。

(出久根達郎たつお『読書の値うちね  』)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 6番 校庭の隅の水道場で he3
 校庭のすみの水道場で、蛇口じゃぐちに口をつけて水を飲んでいる竜夫たつおの頭上で、あっという声が聞こえた。竜夫たつおが顔をあげると、同じクラスの女生徒が薄笑いうすわら 浮かべう  て立っていた。
「いまそこで英子ちゃんも水を飲んだがや。英子ちゃん、きっと喜ぶわァ……」
「だら、変なこというな」
 竜夫たつおは口やあご濡らしぬ  たまま、校庭を走っていった。どこをめざして走っているのか判らなかった。その女生徒の思いがけない言葉で顔を火照らしていた。
 授業が始まると、竜夫たつお窓ぎわまど  の席に座っすわ ている英子を何度も盗み見ぬす みた。
 竜夫たつおは授業が済みす 教室を出て廊下ろうかを歩いていく英子をうしろから呼び止めよ と た。
「銀じいちゃんが蛍狩ほたるがりに行こうって。英子ちゃんも一緒いっしょに行かんけ?」
「……あのほたるのこと?」
 英子は銀蔵ぎんぞうの話を覚えていた。
「うん、今年はきっと出よるって。ことしを外したら、もういつ出よるか判らんて銀じいちゃんが言うとるがや」
 英子はもともと無口なむすめであった。竜夫たつおかたのあたりに目をやりながら、黙っだま て考えこんでいた。中学に入って、こうやって二人きりで言葉を交わすのは初めてのことだった。
「いつ行くがや」
「……まだ判らん、田植の始めるころが、ほたるの時期やと」
「母さんに聞いてみる」
「おばさん、きっと駄目だめやって言うに決まっとる」
「……なァん。そんなこと言わんよ」
「英子ちゃんは行きたいがか?」
「うん……行きたい」
 同じ年頃としごろむすめたちと比べると、英子はそんなにの高いほうではなかったが、それでも一時期竜夫たつおよりも大きかった時がある。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

竜夫たつお晩生おくてだったからだが、いまこうして並んなら でみると、いつのまにかはるかに竜夫たつおの方が大きくなっていた。
 竜夫たつおはふと英子に関根のことを話したい衝動しょうどうにかられた。自分の前から永久に姿すがたを消してしまった友もまた、自分と同じように、いやひょっとしたら自分よりももっとひたむきに、英子にかれていたのであった。
「関根が英子ちゃんの写真を持っとったがや」
 と竜夫たつおは言った。英子は決して関根のことを悪く思わないだろうという確信があった。
「……写真?」
「うん。英子ちゃんのつくえから盗んぬす だがや」
 思い当たるように、英子は目を見ひらいて、遠くに視線しせんをそらした。日ざかりの道を自転車に乗って遠ざかっていく関根けい太の最後の姿すがたを思い出すと、竜夫たつお突然とつぜん英子に対して無防備になっていった。
「その写真を、おれ、関根からもろたがや。友情のしるしやと言うて、関根がくれたがや」
 その時、級友たちが廊下ろうかの向こうからやってくるのが見えた。竜夫たつお慌てあわ て、英子に言った。
蛍狩ほたるがり、行く?」
「うん、行く。母さんに頼んたの でみる」
 竜夫たつおは教室に駈けか もどった。だれかに話しかけられて、それに答え返す竜夫たつおの声が、いつまでも上ずっていた。
 次の授業が始まってすぐ、用務員が教室に入ってきて、教師に何やら耳打ちした。教師は竜夫たつおの席まで来ると、
「校門のところでお母さんが待っとられるから帰れ……」
 と囁いささや た。竜夫たつおは、父が死ぬのだとその瞬間しゅんかん思った。教室を出ていく竜夫たつおを級友たちは一斉いっせいに見つめていた。窓ぎわまど  の英子の顔がぼっと白くかすんで見えた。 (宮本てる螢川ほたるがわ』)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 7番 うるせえんだよ、あいつ he3
「うるせえんだよ、あいつ」「ったく、ちょームカつくよな」――少年ではない。少女たちの会話である。電車のなかや街で、こういった言葉づかいを耳にすることは、珍しくめずら  ない。
「最近の女の子ときたら、まったく嘆かわしいなげ    」と嘆息たんそくされるかたも多いだろう。身内にそういう女の子がいれば「なんて言葉をつかうんだ。はしたない」と叱るしか 人も多いと思う。
 なぜ、彼女かのじょたちは、このような乱暴らんぼうな言葉づかいをするのだろうか。ひとつは、「女らしさ」という社会通念を破ることへの、爽快そうかい感ではないかと思う。「女の子は女の子らしく」という、ある意味では大人からの押しつけお   価値かち観がある。それへの反発ではないだろうか。
 乱暴らんぼうな言い方を初めて試してみたとき、やはり彼女かのじょたちには彼女かのじょたちなりの、抵抗ていこう感があったことだろう。が、ひとたび垣根かきね越えこ てしまうと、意外なほど、らくちんでさっぱりした世界が広がっていた。
 今ほど極端きょくたんではないけれど、わたしが高校生のころは、女子生徒のあいだで、自分のことを「ぼく」と呼ぶよ のが流行っていた。わたし自身、初めて自分のことを「ぼく」と言ってみたとき、なんともいえない不思議な気分になった。その不思議さは、やがて気持ちよさに変化する。つながれていたひもがぱっと消えたような解放感だった。母親はとても嫌がっいや  たけれど、結局卒業するまで、わたしは「ぼく」だった。
 たぶん同じような解放感を、味わっているのだろうなと思いつつ、今の少女らを観察している。が、ときには、これはもっと根深いものをはらんでいるのかもしれない、と思うこともある。男言葉以上に乱暴らんぼうな表現を耳にしたりすると、なんだか痛々しいいたいた  、とさえ思えてくる。無理にそこまで自分をもっていかなくてもいいんじゃない? もっとかたの力を抜いぬ たら? と話しかけたくなる。
 乱暴らんぼうな言葉で自分のまわりを固めることによって、傷つききず  やすい心を、彼女らかのじょ は守っているのかもしれない。
「ざけんじゃねえよ」「おまえにガタガタいわれたくねえな」――ごつごつしてとんがった言葉を、よろいのように身につける少女た
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

ち。彼女らかのじょ は、何をそんなに警戒けいかいしているのだろうか。
「女の子らしい言葉をつかいなさい」と叱るしか ことは簡単かんたんだ。が、汚れよご たTシャツを脱ぐぬ のとはわけが違うちが 。言葉は、心を映すうつ ものだから。

(俵万智まち『かすみ草のおねえさん』)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 8番 保吉の海を知ったのは he3
 保吉やすきちの海を知ったのは五さいか六さいころである。もっとも海とはいうものの、万里の大洋を知ったのではない。ただ大森の海岸に狭苦しいせまくる  東京湾とうきょうわんを知ったのである。しかし狭苦しいせまくる  東京湾とうきょうわんも当時の保吉やすきちには驚異きょういだった。奈良なら朝の歌人は海に寄せるこいを「大船の香取かとりの海にいかりおろしいかなる人かもの思わざらん」と歌った。保吉やすきちはもちろんこいも知らず、万葉集の歌などというものはなおさら一つも知らなかった。が、日の光に煙っけむ た海の何かみょうにもの悲しい神秘しんぴを感じさせたのは事実である。かれは海へ張り出したよしすだれ張りの茶屋の手すりにいつまでも海を眺めなが つづけた。海は白じろとかがやいたかけ船を何そう浮かべう  ている。長いけむりを空へ引いた二本のマストの汽船も浮かべう  ている。つばさの長い一群のかもめはちょうどねこのように啼きな かわしながら、海面を斜めなな に飛んで行った。あの船やかもめはどこから来、どこへ行ってしまうのであろう? 海はただ幾重いくえかの海苔のり粗朶そだの向こうに青あおと煙っけむ ているばかりである。……
 けれども海の不可思議をいっそう鮮やかあざ  に感じたのははだかになった父や叔父おじと遠浅のなぎさへ下りた時である。保吉やすきちは初めすなの上へ静かに寄せてくるさざ波をおそれた。が、それは父や叔父おじと海の中へはいりかけたほんの二、三分の感情だった。その後のかれはさざ波はもちろん、あらゆる海の幸を享楽きょうらくした。茶屋の手すりに眺めなが ていた海はどこか見知らぬ顔のように、珍しいめずら  と同時に無気味だった。――しかし干潟ひがたに立って見る海は大きい玩具おもちゃ箱と同じことである。玩具おもちゃ箱! かれは実際神のように海という世界を玩具おもちゃにした。かにや寄生貝は眩いまばゆ 干潟ひがたを右往左往に歩いている。なみは今かれの前へ一ふさの海草を運んできた。あの喇叭らっぱに似ているのもやはり法螺貝ほらがいというのであろうか? このすなの中に隠れかく ているのは浅蜊あさりという貝に違いちが ない。……
 保吉やすきち享楽きょうらく壮大そうだいだった。けれどもこういう享楽きょうらくの中にも多少
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

寂しさび さのなかったわけではない。かれ従来じゅうらい海の色を青いものと信じていた。両国の「大平」に売っている月耕や年方の錦絵にしきえをはじめ、当時流行の石版画の海はいずれも同じようにまっ青だった。殊にこと 縁日えんにちの「からくり」の見せる黄海の海戦の光景などは黄海というのにも関わらず、毒々しいほど青いなみに白いなみがしらを躍らおど せていた。しかし目前の海の色は――なるほど目前の海の色もおきだけは青あおと煙っけむ ている。が、なぎさに近い海は少しも青い色を帯びていない。正にぬかるみのたまり水と選ぶところのないどろ色をしている。いや、ぬかるみのたまり水よりもいっそう鮮やかあざ  代赭色たいしゃいろをしている。かれはこの代赭色たいしゃいろの海に予期を裏切らうらぎ れた寂しさび さを感じた。しかしまた同時に勇敢ゆうかんにも残酷ざんこくな現実を承認しょうにんした。海を青いと考えるのはおきだけ見た大人の誤りあやま である。これはだれでもかれのように海水浴をしさえすれば、異存いぞんのない真理に違いちが ない。海は実は代赭色たいしゃいろをしている。バケツのさびに似た代赭色たいしゃいろをしている。
 三十年前の保吉やすきちの態度は三十年後の保吉やすきちにもそのまま当て嵌あ はままる態度である。代赭色たいしゃいろの海を承認しょうにんするのは一刻いっこくも早いのに越しこ たことはない。かつまたこの代赭色たいしゃいろの海を青い海に変えようとするのは所詮しょせん徒労におわるだけである。それよりも代赭色たいしゃいろの海のなぎさに美しい貝を発見しよう。海もそのうちにはおきのように一面に青あおとなるかも知れない。が、将来しょうらい憧れるあこが  よりもむしろ現在に安住しよう。――保吉やすきちは預言者的精神に富んだ二、三の友人を尊敬そんけいしながら、しかもなお心の一番底にはあいかわらずひとりこう思っている。
 大森の海から帰った後、母はどこかへ行った帰りに「日本昔はなし」の中にある「浦島うらしま太郎たろう」を買ってきてくれた。こういうお伽噺 とぎばなしを読んで貰うもら ことの楽しみだったのはもちろんである。が、かれはその外にももう一つ楽しみを持ち合わせていた。それはあり合わせの水絵の具に一々挿絵さしえ彩るいろど ことだった。かれはこの「浦島うらしま
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
読解マラソン集 8番 保吉の海を知ったのは のつづき

太郎たろう」にもさっそく彩色さいしきを加えることにした。「浦島うらしま太郎たろう」は一さつの中に十ばかりの挿絵さしえ含んふく でいる。かれはまず浦島うらしま太郎たろう籠宮りゅうぐうを去るの図を彩りいろど はじめた。(りゅう宮は緑の屋根(がわらに赤い柱のある宮殿きゅうでんである。乙姫おとひめは――かれはちょっと考えた後、乙姫おとひめもやはり衣裳いしょうだけは一面に赤い色を塗るぬ ことにした。浦島うらしま太郎たろうは考えずとも好い。漁夫の着物は濃いこ 藍色あいいろ腰蓑こしみの薄いうす 黄色である。ただ細い釣り竿つ ざおにずっと黄色をなするのは存外ぞんがいかれにはむずかしかった。みのかめも毛だけを緑に塗るぬ のはなかなかなまやさしい仕事ではない。最後に海は代赭色たいしゃいろである。バケツのさびに似た代赭色たいしゃいろである。――保吉やすきちはこういう色彩しきさいの調和に芸術家らしい満足を感じた。殊にこと 乙姫おとひめ浦島うらしま太郎たろうの顔へうす赤い色を加えたのは頗るすこぶ 生動のおもむきでも伝えたもののように信じていた。
 保吉やすきちはそうそう母のところへかれの作品を見せに行った。何か縫いぬ ものをしていた母は老眼鏡の額越しご 挿絵さしえ彩色さいしきへ目を移した。かれは当然母の口から褒めほ 言葉の出るのを予期していた。しかし母はこの彩色さいしきにもかれほど感心しないらしかった。
「海の色はおかしいねえ。なぜ青い色に塗らぬ なかったの?」
「だって海はこういう色なんだもの。」
代赭色たいしゃいろの海なんぞあるものかね。」
「大森の海は代赭色たいしゃいろじゃないの?」
「大森の海だってまっ青だあね。」
「ううん、ちょうどこんな色をしていた。」
 母はかれの強情さ加減に驚嘆きょうたんを交えた微笑びしょう洩らしも  た。が、どんなに説明しても、――いや、癇癪かんしゃくを起こしてかれの「浦島うらしま太郎たろう」を引き裂いひ さ た後でさえ、この疑ううたが 余地のない代赭色たいしゃいろの海だけは信じなかった。……

芥川あくたがわ龍之介りゅうのすけ「少年」)
 999897969594939291908988878685848382818079787776757473727170696867 


□□□□□□□□□□□□□□
問題

he-02-4 問題1
問1 読解マラソン集5番「学生さんが引き取ってほしい、と」を読んで次の問題に答えましょう。
 ○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。 
A わたしは、古本屋は本を売らねばならぬ使命があると思っている。 
B 古本屋は、学生の熱心さに負けて、もしかしたらその本が売れるかもしれないと思った。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答1

he-02-4 問題2
問2 読解マラソン集5番「学生さんが引き取ってほしい、と」を読んで次の問題に答えましょう。
 ○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。 
A 学生は、言われたとおり、買い入れの五割増しわりま でその本を買い戻しか もど た。
B 学生は自分の持ってきた本が、古本屋に並んなら だら、きっとよく売れるだろうと思っていた。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答2

he-02-4 問題3
問3 読解マラソン集6番「校庭のすみの水道場で」を読んで次の問題に答えましょう。
 ○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。 
A 竜夫たつおと英子は小学校時代からの友達であった。
B この物語の描いえが ている季節は、ちょうど夏休み明けのころである。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答3

he-02-4 問題4
問4 読解マラソン集6番「校庭のすみの水道場で」を読んで次の問題に答えましょう。
 ○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。 
A 千代は、竜夫たつおの家にいるお手伝いさんである。
B 竜夫たつおは、英子の写真をもらったことを通して、自分の英子に対する気持ちを伝えようとした。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答4

he-02-4 問題5
問5 読解マラソン集7番「うるせえんだよ、あいつ」を読んで次の問題に答えましょう。
 ○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。 
A 女の子が使う「ぼく」には、社会が押しつけるお    女の子らしさへの反発があった。
B 現代の少女は、乱暴らんぼうな言葉を使うことに最初から抵抗ていこうがない。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答5

he-02-4 問題6
問6 読解マラソン集7番「うるせえんだよ、あいつ」を読んで次の問題に答えましょう。
 ○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。 
A 乱暴らんぼうな言葉をつかうことによって、少女たちは自分を守ろうとしている。
B 言葉づかいだけよくしても、心は自然には変わらない。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答6

he-02-4 問題7
問7 読解マラソン集8番「保吉やすきちの海を知ったのは」を読んで次の問題に答えましょう。
 ○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。 
A 保吉やすきちが初めて間近まぢかに見た海は、青い色ではなかった。
B 母親は、海の色は青く塗るぬ ものだと思っていた。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答7

he-02-4 問題8
問8 読解マラソン集8番「保吉やすきちの海を知ったのは」を読んで次の問題に答えましょう。
 ○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。 
A 保吉やすきちは、海が青くないことをいつまでも否定ひていしようとしていた。
B 保吉やすきちは、初めての海が怖くこわ て、なかなか海に入れなかった。
1 A○ B○   2 A○ B×   3 A× B○   4 A× B×

解答8