a 読解マラソン集 5番 私にとって、小学校五年生になるというのは ha3
 わたしにとって、小学校五年生になるというのは恐怖きょうふだった。四年生まではぼーっとしていても何の問題もなかったのだが、五年生になるといろいろと面倒めんどうなことを背負わせお されるからだった。近所に住む、同じ小学校に通う子たちとの集団登校のときも、今までみたいに、ただ足をたがいちがいに出していればいい、というわけにはいかない。
「集団登校のときは下級生の面倒めんどうをみる」
これが五年生になった、小学生のさだめなのであった。五年生になったその日から、わたしは集団登校の副責任者。異様いようなくらいにおっとりした、六年生のタカシくんが先頭を歩いてみんなを引率し、五年生のわたしはいちばん最後を歩く。みんなに変わったことがないかを気にしつつ、毎日、登校しなければならなくなったのだ。
 六年生と五年生にサンドウィッチされた下級生どもは、こちらの気も知らないで、わいわいいいながら勝手に歩いた。自分の前の子のランドセルをつかんで、前後左右に大きくゆすり、その子の首がカクカクするのを見て喜ぶやつ。道路わきのドブに、わざと片足かたあしをつっこんで、
「落ちる、落ちる」
とわめくやつ
(これから学校に行くっていうのに、何でこんなに元気なんだ、こいつ)
 去年までだったら、こんなやつをみても、わたしはふふんと鼻でせせらわらってそっぽをむいていればよかった。しかし今年からは、ドブに片足かたあしをつっこむやつには、
「ほら、ほら、ちゃんと歩いて」
と注意する。いちおうは、
「はあい」
と返事をするものの、三歩歩いたらまたドブに足をつっこんで、
「わあ、落ちる、落ちる」
とわめいていた。
「ほら、ちゃんとしてよ」
ちょっと声をあらげると、
「うるせえなあ、デブ」
などという。わたしは五年生になったとたん、だんだん体重がふえはじめ、顔も体もまん丸になってきたのだ。いちばん気にしているこ
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

とをいわれ、うんざりしながら前方を眺めなが ていたら、突然とつぜん、列が乱れみだ た。二年生のシンジが転んだのだ。あわててかけ寄ると、シンジのすぐ後ろを歩いていた三年生のミチコが、
「あのね、あのね、シンジくんはね、後ろを向いて歩いていたんだよ。あたしがやめなさいっていったのに、後ろ向いてあっかんべえなんかやってたからね、石につまずいたんだよ」
と、たいした出来事でもないのに、興奮こうふんして目撃もくげき証言をした。
「ぴー」
かれは道路にはいつくばったまま、泣いていた。
大丈夫だいじょうぶ?」
とりあえずわたしは声をかけた。
(このくらいのこと、平気だろ)
といいたかったが、わたしの立場ではそんなことはいってはいけないのだ。
「ぴー」
かれは道路につっぷしたまま、首を左右に振っふ た。
「ほら、見せてごらん」
 抱き起こしだ お  てふとシンジの顔をみると、左の鼻のあなから、練り歯磨きはみが のチューブから絞りしぼ だしたような、太い鼻水がだらっと垂れた ていた。
(うわあ、きたない)
こんなやつ面倒めんどうをみるのはいやだったが、五年生のわたしはそんなことをいってはいけないのだ。ひざのケガはたいしたことはなかったが、あまりにシンジが、
痛いいた 痛いいた 
といってぴーぴー泣くので、タカシくんはわたしに、
「保健室に連れていったほうがいいかもしれない」
とぼそっといった。
(あーあ)
わたしはわからないようにため息をつき、まだぴーぴー泣いているシンジの手をひいて、みんなより先に学校に急いだ。
(群ようこ「膝小僧ひざこぞうの神様」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 6番 善太がお使いから帰って来ると ha3
 ぜん太がお使いから帰って来ると、げんかんに子どものくつと女の下駄げたがぬいであった。
「三平らしいぞ。」
思わず微笑びしょうがほおにのぼってくる。それでもまじめくさって、
「ただ今。」
と、上にあがって行く。座敷ざしきで、おかあさんと鵜飼うかいのおばさんとが話している。おじぎをしてそばにすわる。「三平ちゃんは?」と聞きたいのだけれど、なぜか、その言葉が出てこない。立ってその辺を歩いてみる。茶の間にも、台所にも、おくの間にもいない。げんかんの帽子ぼうし掛けか にチャンと三平の帽子ぼうしがあり、その下においカバンも置いてある。聞かなくても、三平は帰っている。こんどは外へ出てみる。柿の木かき きの下へ行ってみると、そこにおかあさんの大きな下駄げたがぬいである。三平がのぼっているのである。ぜん太ものぼって行った。木の上でふたりは顔を合わせた。ニコニコして見合ったのであるが、言葉が出てこない。一週間ばかりしか別れていないのに、ふたりとも少しばかりはずかしい。三平ちゃんともいいにくいし、にいちゃんとも呼びよ にくい。まして、三平が夢の中で子捕りと にとられて、自分が泣いたなんてことはいおうにもいわれない。三平とて同じである。しかしいつまでもニコニコしあっているわけにもいかない。三平は木をすべりはじめた。巧みたく にすべるのである。五、六日でそんなにもじょうずになっている。無言で、そのじょうずなところを三平はやってみせた。ぜん太もそれにおとらず、じょうずにすべりおりた。ぜん太がおりると、三平は登りはじめた。登るのもじょうずである。二、三度この木登り競技をやって、ふたりとも下におり立った時、ぜん太が思い切って呼んよ だ。
「やい、三平。」
「何だい。」
 この声と共に、ふたりは取り組んだのである。うれしさ、はずかしさのやり場はこれ以外になかった。
「何だい、弱いじゃないか。」
ぜん太がいってみる。
「ナニッ。」
三平は顔を真っ赤にして、手足に力を入れた。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

「そうか、少し強くなったかな。」
「強いさあ。」
 三平はメチャクチャに力を出すのである。ウーム、ウームとうなって押すお のである。前からあった押し出しお だ 相撲すもうの丸の中から、ぜん太はとっくに押し出さお だ れていた。
「こりゃ強いぞ。」
ぜん太がいうと、三平はますます押しお て来る。
「負けた。負けたよ。」
そういっても、三平は押しお 手をゆるめない。
「オイ、にいちゃんが負けたんだよ。」
「なあにィ。」
 とうとうぜん太は垣根かきねひのきのところまで押しまくらお    れ、ひのきの枝葉の中に押しつけお   られた。
降参こうさん降参こうさん。三平ちゃん、ぼくの鉛筆えんぴつやるからなあ。」
それでやっと三平の手をはなしてもらった。

坪田つぼた譲治じょうじ「風の中の子供こども」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 7番 針葉樹は現在、世界中に ha3
 針葉樹しんようじゅは現在、世界中に五六〇種ほど知られており、多様化という意味でも、植物進化のうえでの成功者といえるグループである。それに対して、世界各地で化石が多く出土することから、かつて地球上にかなり広く分布していたと推測すいそくされるイチョウの仲間は、今では分布いきがいちじるしく限定され、現存げんそん種はイチョウ一種だけである。
 繁栄はんえいを続けた針葉樹しんようじゅ衰退すいたい一途いっとをたどったイチョウ類。ここ数百万年間の植物界での交代げきの主役たちの命運をわけたのは、針葉樹しんようじゅが進化させた松脂まつやにだったのではないかと推測すいそくされている。針葉樹しんようじゅは、松脂まつやにという非常に効果的な防御ぼうぎょ物質を進化させることによって、食害を効果的に回避かいひすることができるようになったのである。
 虫に食べられてしまうのを防ぐことができれば、厳しいきび  環境かんきょうで成長が抑制よくせいされたとしても、光合成で稼いかせ だものを少しずつ蓄積ちくせきしながら、時間をかけてゆっくりと成長していくことができる。それに対して松脂まつやにを発明するという適応進化をなしえなかったイチョウは、食害に苦しんだ結果、樹木じゅもく進化の主役の降りお なければならなかった。そして、大気汚染おせんに強いことにあらわれているような別の面でのストレス耐性たいせい獲得かくとくしたイチョウ一種だけを残して絶滅ぜつめつしてしまった。
 はてしない適応進化の一断面として、現在にその姿すがたを伝えている生物は、その一種一種が、地球および地域ちいきの地史と生命史の産物として、かけがえのない歴史的存在そんざいであるといえる。

鷲谷わしたにいづみ「生態けい蘇らよみがえ せる」)
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 


□□□□□□□□□□□□□□
 
a 読解マラソン集 8番 ぼくの小さいころは ha3
 ぼくの小さいころは、買い物をするのに定価のないことが多かった。店の人と世間話から始まって、値切るねぎ やりとりがあった。そして、自分がをきめたような気分が少しはあって、その値段ねだんにチョッピリ自分の責任があった。
 もちろん、ドジだと高く買わされる。要領のよいのがトクをする。同じものを買うのに、高く買うのもあれば、安く買うのもいる。まったく、「不平等」だった。
 このごろでは、共同購入こうにゅうなどと、代表者にまかせるのまである。そのかわり、みんなが同じ値段ねだんで買う。国家と生命の売買をやるのだって、代表者にまかせて、みんなが同じ値段ねだんでやるのじゃないかと、時節がら少々不安である。
 ドジを重ねて、要領をおぼえたものだ。それで、ある日急に買い物上手になったりもする。店との相性もあるもので、気に入りの店だと安く買えたりする。なじみがいもあった。ドジが固定するものでもないし、ある店ではドジでも、別の店では要領よくナジミになったりもした。
 いつでもドジだと困るこま かというと、そうした人間は、店のほうからまけてくれた。ドジにつけこんで、いつももうけていたのでは、店の評判も落ちるのだった。
 そして、要領のよい子を相手にとなると、店のほうでもなかなかシブトイ。値切りねぎ 合戦というのは、ゲームでもあった。そしてそこには、ヤヤコシイ人間関係があった。
 若いわか 人に聞くと、そんなのメンドクサイ、と言う。金を出して物を手に入れる、それだけならば、だれでも同じ値段ねだんで物が手に入るのが「平等」だ。その極端きょくたんなのは、自動販売はんばい機で、機械にお世辞を言っても、まけてくれない。
 しかしぼくは、要領のいいのやドジなのや、さまざまに混じりあって、店も客もさまざまに気を使いあう世の中が、よい世の中だと思う。
 校則だって、守る生徒やら守らない生徒があって、うるさい教師や甘いあま 教師があって、そのなかで叱らしか れたり逃げに たり、そのほうが気持ちがよい。このごろの「非行生」の文句に、「他の人間もやってるのに、自分が叱らしか れるのは不公平」というのがある。これは、「非行」それ自体よりも、人間社会にとってよほど危機ききではない
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

か。
 自分がドジで叱らしか れようが、要領のよい仲間が叱らしか れずにすむことは、喜ぶべきことであるはずだ。「不公平」というのは、ヤッカミ根性のことかもしれぬ。
 問題は自分だけのことだ。他人が叱らしか れようが叱らしか れまいが、どうでもよいことだ。今はドジでも、今度はうまくやればよい。こういうのこそ、「自立してない」と言うんだろうな。せめて「非行生」だけでも自立してほしい。「優等生ゆうとうせい」が自立してないことは、大学生を相手であきらめてるんだから。

(森つよし「ひとりで渡れわた ばあぶなくない」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534