-
● 2.1週の資料は「鳥の村」に (367字) 森川林() 2019年01月27日 14時32分
9270 (小1オープン資料室)
2.1週の資料は「鳥の村」に
4月からのgoogleコミュニティ終了に伴い、授業の動画は、鳥の村の資料室に移転しました。
//www.mori7.net/tori/
鳥の村は、コード、パスワードを入れてお入りください。
なお、発表室も、今後は、鳥の村の発表室に移行する予定ですが、今のところはまだgoogleコミュニティの発表室でも、鳥の村の発表室でもどちらに入れていただいても結構です。
鳥の村の発表室に入れる場合は、御自分のgoogleフォトなどに入れた画像や動画のリンクを貼っていただくようになります。(鳥の村のサーバーに動画などを入れると重くなる可能性があるため)
googleフォトの利用の仕方は、新しい「寺子屋オンライン案内」に掲載しています。
//www.mori7.net/teraon/index.php?e=1#956
-
● 【重要】資料室は「鳥の村」に移転しました (232字) 森川林() 2019年01月14日 19時14分
9264 (小1オープン資料室)
【重要】資料室は「鳥の村」に移転しました
資料室は、新しくできた生徒掲示板「鳥の村」に移転しました。
今後、作品の発表も、4月に終了するGoogleコミュニティから、「鳥の村」の「発表室」に移行する予定です。
ただし、大きいファイルはアップロードに時間がかかるので、鳥の村に直接アップロードするのではなく、ご自分のGoogleフォトなどにアップロードしたもののリンクを貼り付けていただくようにする予定です。
詳細は、「寺子屋オンライン通信」で追ってご連絡します。
-
● 寺オン作文、発表学習11.4週 (956字) 森川林() 2018年11月15日 17時40分
9212 (小1オープン資料室)
寺オン作文、発表学習11.4週
●連絡
1.11.4週は、通常の授業はなく、発表交流会とします。
2.発表交流会は、どの曜日・時間のクラスに参加しても結構です。
3.どのクラスに参加するかは、あらかじめ発表交流会参加フォームから入れておいてください。なお、当日は遅刻はしないようにしてください。
4.発表交流会で発表する作品は、これまでに発表した作品の中から選んでください。新たに作成したものを発表しても結構です。
5.寺オン作文コースの人は、作文を口頭だけで発表しても、発表室にアップロードして発表してもいいです。
その際に表示する絵や写真があれば、「発表室あ」に入れておくかカメラの前で見せるかしてください。
発表学習コースの人は、選んだ作品が、「発表室あ」に入っていることを確かめておいてください。新たに発表する作品がある場合は、投稿しておいてください。
6.発表交流会は、他の曜日の人の発表を見学する機会を作るものですから、他の曜日・時刻の見学も自由にしてください。見学で参加する場合は、何も発表する必要はありませんが、時間が余った場合は本の紹介をしてもらうことがありますから、読んでいる本を用意しておいてください。見学は何回でもできます。
7.発表時間は1人5分以内になるようにしてください。
8.受験作文コースの人は、11.4週の課題は、振替で授業を受けてください。
▼11月発表交流会参加フォーム
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=hkk201811
●自由課題(学年共通)
次の記事を読み、自分なりに実験や調査や研究をしてみましょう。
▼宙に浮かぶ秘密基地――テントサイル
▼ほどけにくい靴ひもの結び方
▽靴紐がほどけにくい結び方「イアンノット」を覚えよう!
https://www.youtube.com/watch?v=agy5Xpgv_WU
▼はしご作りに夢中
▽あやとり 「三段はしご」の作り方 動画
https://www.youtube.com/watch?v=X80xzdApIJM
▼ホイッスルの仕組み
▽指笛 わかりやすく教えます。( 鳴らし方、吹き方、コツ )
https://www.youtube.com/watch?v=n8CFjM_yauA