Online作文小論文教室 言葉の森 案内作文読解国語質問生徒講師
 
昨日242 今日199 合計134290
みんなの広場 新規投稿/ 編集(修正・削除)/

この掲示板は、「オープン教育」の「何でも蟻ん子」の掲示板に引っ越ししました。
新しい投稿は、新しい掲示板でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?b=4&k=9
 昔のみんなの広場
本文に絵を入れる場合は、 絵の実を見て、<<え123み>>(123は任意の半角数字)という文字列を本文の中に貼りつけてください。
題名本文表示 |題名のみ表示 < 前 | 現在1〜30番 | 次 > 31〜60  (全122件)  件     
題名 ズミ 12.4 1769
名前
時刻 2010-09-22 13:58:28
 この国の人々ははるかな昔から自分のことを「わ」と呼んできた。ただ、それを書き記す文字がなかった。中国から漢字が伝わる以前のことである。これは今でも「われ」「わたくし」「わたし」という形で残っている。
 日本がやがて中国の王朝と交渉するようになったとき、日本の使節団は自分たちのことを「わ」と呼んだのだろう。中国側の官僚たちわこれをおもしろがって「わ」にわという漢字を当てて、この国をわのくに、この国の人をわじんと呼ぶようになった。わという字は人に委ねると書く。身を低くして相手に従うという意味である。中国文明を築いた漢民族は黄河の流れる世界の中心に住む自分たちこそ、もっとも優れた民族であるという誇りをもっていた。そこで周辺の国々をみなさげすんでその国名に侮蔑的な漢字を当てた。わのくにもわじんもそうした蔑称である。
 ところが、あるとき、この国の誰かがわのくにのわを和と改めた。この人物が天才的であったのわ 和わわと同じおんでありながら、わとわまったく違う誇りたかい意味の漢字だからである。和の左側ののぎへんわ軍門に立てる標識、右のくちわ誓いの文書を入れる箱をさしている。つまり、和は敵対するもの同士が和議を結ぶという意味になる。
 この人物が天才的であったもうひとつの理由は、和という字はこの国の文化の特徴をたった一字であらわしているからである。というのは、この国の生活と文化の根底には互いに対立するもの、相容れないものを和解させ、調和させる力が働いているのだが、この字はその力を暗示しているからである。
 和という言葉は本来、この互いに対立するものを調和させるという意味だった。そして、明治時代に国をあげて近代化という名のせいようかにとりかかるまで、ながい間、この意味で使われてきた。和という字を「やわらぐ」「なごむ」「あえる」とも読むのわそのためである。「やわらぐ」とわ互いの敵対しんが解消すること。「なごむ」とは対立するもの同士が仲良くなること。「あえる」とわしらあえ、ごまあえのように料理でよく使う言葉だが、異なるものを混ぜ合わせてなじませること。
 この国の歌を昔から和歌というのは、もともとは中国の漢詩に対して、和の国の歌、和の歌、自分たちの歌という意味だった。しかし、和歌の和は自分という古い意味を響かせながらも、そこには対立するものを和ませるというもっと大きな別の意味をもっていた。900ねんだいの葉じめに編纂された『こきんわかしゅう』の序に、へんさんの中心にいたきのつらゆきわ次のように書いている。

 やまとうたは、人の心をたねとして、よろずのことの葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざしげきものなれば、心におもうことを、見るもの聞くものにつけて、いい出せるなり。花に鳴くうぐいす、水に住むかわずの声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける。力をも入れずしてあめつちを動かし、目に見えぬおにがみをもあわれと思わせ、おとこおんなの中をもやわらげ、たけきもののふの心をも慰むるわ歌なり。

 「おとこおんなの中をもやわらげ」というところに和の字が見えるが、それだけが和なのではない。「力をも入れずしてあめつちを動かし、目に見えぬおにがみをもあわれとおもわせ、おとこおんなの中をもやわらげ、たけきもののふの心をも慰むる」というくだり全体が和歌の和の働きである。和とわあめつち、おにがみ、おとこおんな、もののふのように互いに異質なもの、対立するもの、あらあらしいものを「力をも入れずして   動かし、   あわれとおもわせ、   和らげ、   慰むる」、こうした働きをいうのである。これが本来の和の姿だった。
 
作文の書き方がわかる。作文、読解、国語の通信教育。Online作文教室 言葉の森 サイトマップ
案内
  受講案内
  無料体験学習
  受講申込
  講師プロフィール
  新聞
   言葉の森新聞
   新聞検索
   メルマガ登録
  人材募集
作文
  作文記事
   作文の丘 学年別作文
   作文の勉強法
   国語力をつける作文
   入試の作文小論文対策
   作文の表現力
   読解力と表現力
  作文教材
   学年別指導項目見本
   絵のヒント
   受験コース作文
   ことわざ集
   名言集
   データ集
   昔話集
   ダジャレ集
  作文ソフト
   作文力測定デモ
   縦書き原稿用紙
読解
  読解記事
   読解マラソン
   読書感想文の書き方
   読書好きにするには
   語彙力の土台は読書
   国語の入試問題を読む勉強
  読解教材
   図書一覧表
  読解ソフト
   速度力測定デモ
   眼の休憩
国語
  国語記事
   国語の勉強法2
   国語の勉強法
   国語の成績を上げるコツ
   国語の問題を解く勉強
   小学生時代の勉強
   作文と国語の通信教育
   勉強への集中力
   学年別の国語の勉強
   明るくほめる勉強法
  国語ソフト
   学年別漢字配当表
   漢字テスト
   文法の勉強
   眼の休憩
質問
  父母の広場
  質問の広場
  みんなの広場
  要望受付
  よくある質問
生徒
講師

 
文章解析ソフト森リンによる日本語作文小論文検定試験