●総合 86 点 

字  数 1074 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 75 点  (64 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (129 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63

























































82
知識語彙75
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

14132204061214141406080719090911061314061906


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
57 れる。
55 なる。
92 ろう。
27 きだ。
28 とだ。
56 った。
53 らだ。
51 きた。
59 いる。
24 ない。
33 した。
32 とだ。
52 いる。
47 った。
44 らだ。
48 のだ。
26 開く。
57 のだ。
77 切だ。
23 ろう。
97 なる。
32 思う。
97
92
77
59
57
57
56
55
53
52
51
48
47
44
33
32
32
28
27
26
24
23

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「目の前のことだけ見ていたら、先にある「段差や穴に気付かず、つまずいたり、落っこちたりしてしまう。」と言えるように、目先のことだけを考えて生活していては、この先必ず後悔をすることになる。 (97字)
 

【本文】
 これこそ自分のしたいことだと思える活動や達成を選び、そこでの自己向上が実感されて、はじめて真の効力感は獲得される。子どもの技術が繰り返しによって進歩していくと、子どもは、いわば、内発的により難しい課題に興味をもつようになる。活動や自己工場が促進されるように環境条件をととのえてやるとともに、子どもの内部にある知識や価値基準を明瞭化し、それが子どもの行動を導くものになるのを助けるという形で行われるべきだろう。人間は、効力感を伸ばすことによって成長していくべきだ。
 第一の方法としては、自分自身の力でやらせてみることだ。私は高校受験をしていた時、ある日から数学の問題をできるだけ、人に答えを教えてもらわずに解こうとするようになった。その理由は、ただ単に自分で答えを出して、達成感を味わいたかったり、自分の今の力を知りたかったからだからだ。しかし、そういう風に勉強法を少し変えてみたことで、以前よりも数学を解く力が身に付いたことを実感できた。それと比べて、今の高校での数学の勉強はというと、わからない問題が多く、友達に教えてもらうことが多くなってしまっている。そのため、今の数学のテストの成績はぱっとしない。これらの経験から、自分自身の力でやり遂げることの大切さを実感した。
 第二の方法としては、周囲に手本があるという環境を整えることだ。日本は、日清戦争、日露戦争の二つの戦争で敵国にひるむことなく戦い、勝利か勝利に近い形で戦争を終えている。また、太平洋戦争では、日本が負けてしまったが、イギリスやアメリカという大国にひるまずに戦った。これらのことができたのは、元冠で二回も元の軍を追い返したという過去の手本があったからだ。このお手本があったことで、戦争ではどのように戦えば良いかの知識がある状態で戦うことができたのだ。戦争では、その知識があるかないかで、雲泥の差が開く。日本以外の国のアメリカやイギリスも過去に植民地を広げていた手本があったからこそ、戦争に強い大国にまで成長したのだ。「子どもには旅をさせろ」と言えるように、子どものうちに自分の力でものごと達成することの大切さ、やりがいなどを覚えさせることが子どもを成長させる上で大切だ。
 確かに賞罰が短期的に必要な場合もあるだろう。しかし、「目の前のことだけ見ていたら、先にある「段差や穴に気付かず、つまずいたり、落っこちたりしてしまう。」と言えるように、目先のことだけを考えて生活していては、この先必ず後悔をすることになる。だから私は、効力感を伸ばすことによって成長していくべきだと思う。

原文   森リン ベスト5