●総合 86 点 

字  数 1403 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 71 点  (55 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 78 点  (113 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52

























































78
知識語彙71
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

050612110211071010060803081205131109060908090806160911131108100714211209


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
22 きた。
26 思う。
36 った。
47 れる。
9 様だ。
38 ない。
31 いる。
42 える。
51 まう。
29 思う。
34 とだ。
10 ある。
42 来る。
44 きた。
18 強い。
53 れる。
41 いう。
25 うだ。
28 いる。
44 きた。
33 った。
39 とだ。
27 多い。
23 ある。
66 いる。
34 ある。
57 った。
52 のだ。
48 きた。
31 多い。
47 思う。
32 きた。
74 とだ。
88 ない。
38 思う。
40 思う。
88
74
66
57
53
52
51
48
47
47
44
44
42
42
41
40
39
38
38
36
34
34
33
32
31
31
29
28
27
26
25
23
22
18
10
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない」という名言があるように、ただ、西洋文化にあこがれてそのまま、日本にとれ入れても、日本文化に良い影響は与えられない。 (88字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
った一つのしきりとしての障子は各家庭から姿を消しているように思える。私たちは、日本人であるのに、西洋の文化ばかり考えてしまっては、本当の日本文化に気付かなくなってしまう。私は、日本的な良いものを見つめなおす生き方をしたいと思う。
 そのための方法として第一に、身近な自然を楽しむ気持ちを持つことだ。日本には四季がある。季節があることで、私たちは、一年というサイクルの中で様々な景色を楽しむことが出来る。季節によって異なる空の濃さ、雲の色、星の輝き一つ一つによって、感性や文化が作られてきた。日本の文化は、自然との関連性が強い。お花見、お月見、冬見、自然にあった「きれいなもの」をみようとしている、日本人の心の温かさが良く感じ取れる。月のことにしぼっていえば、日本では、月の黒い部分をウサギがお餅をついているという。他の国では、黒い部分を男の人や鳥などというそうだ。日本人は、模様の見方に対しても自国の文化とつなげている。そこから、昔からずっと日本人は日本を愛していたのだということが、ひしひしと伝わってきた。身近に自然があったからこそ日本文化は深いものになったのだと思った。
 また、第二の理由としては、日本の文化を理解することを教育の基本に置くことだ。美術や音楽・家庭科では、日本文化と触れ合う機会が多い。美術や音楽は、西洋の色彩、音を学ぶこともある。しかし、まずは、日本の音が聞いてからという教育の仕方なため、日本の文化や感性、リズムが基礎となって、物事をとらえることが出来ている。時々、日本の音楽や絵よりも西洋の作品の方が華やかだと思うことがある。それは、日本の作品があったからこそ思うことであり、西洋の作品と日本の作品を対比させて、気づかされたことでもあった。だから、私たちの心の中には日本文化・日本の作品が基礎となって、他のものを評価できるようになっているのだ。小学一年生からの記憶をたどってみると、国語の授業では、日本人作家の小説や話をたくさん読んできた。外国人作家との比でいうと、七対三くらいで日本人作家の方が多い。小さいころから、日本人の考え方を身につけるために、自国の作家の作品を読んでいたのだろうと思う。
 確かに、日本は西洋の文化に追いつくことで自国を発展させてきた。しかし、最も大切なことは、発展しつづけ、日本的良さを失うことではなく、新しいものを取り入れるときに日本文化とのつながり、関連性を見つけていくことだ。「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない」という名言があるように、ただ、西洋文化にあこがれてそのまま、日本にとれ入れても、日本文化に良い影響は与えられない。少しでも日本らしく変えて取り入れることで、日本が良い方向に発展できると思う。日本らしさを知るために私は、日本的な良いものを見つめなおす生き方をしたいと思う。

原文   森リン ベスト5