●総合 89 点 

字  数 1198 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 88 点  (90 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (129 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61































































82
知識語彙88
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0503060905090607040206030503050903070303040407080807100412071010121608050808060508


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
15 無い。
21 ある。
24 ない。
41 らだ。
20 ある。
37 もの。
34 たい。
29 思う。
16 うか。
10 れる。
32 らだ。
13 ない。
16 ない。
15 まう。
22 ける。
47 った。
13 いる。
27 した。
11 備だ。
13 ある。
26 のか。
20 のか。
29 きた。
34 ある。
37 れた。
32 ろう。
38 ない。
16 いる。
51 れる。
27 ない。
43 きた。
40 強い。
46 いる。
64 らだ。
32 思う。
25 切だ。
34 とだ。
36 する。
23 思う。
16 無い。
39 思う。
64
51
47
46
43
41
40
39
38
37
37
36
34
34
34
32
32
32
29
29
27
27
26
25
24
23
22
21
20
20
16
16
16
16
15
15
13
13
13
11
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
これはゲームが出来たことで、会話をしなくなったり、スマホの普及が高くなりネットで使われている簡略語を多く使うようになったからだ。 (64字)
 

【本文】
 今の私には学びたい学問が無い。「銀行で働いてみたい!」という興味はある。だからと言って大学で経済学を学ぼうとは思わない。なぜならば私の働いてみたい銀行は採用試験の時に学科は問わず、受付をしているからだ。それでも、興味があるものはたくさんある。例えば、国際交流として、海外の人と話すことや今後の生活に関わってくるもの。(睡眠、料理、栄養、健康、子育て、老後の生活、マスメディア)専門学校や短期大学にも通うつもりはないが専門的なことを学んでみたい。このように、目標が無い生き方をするのは現代の問題だと思う。その原因は一体何なのであろうか。2つほど考えられる。
 その原因としては第一に、きちんとした計画が立てられないからだ。私には計画が立てられない。特に勉強になるともっとできない。全てが三日坊主になってしまう。「やろう」とする意思はあるが持続力に欠ける。どうしてできないのかと考えてみたが、これは自己管理があまりにもできていないからであると思った。私は生徒会に所属している。今日まで文化祭があって、私は3つの部門を掛け持ちした。受付と体育館と設備だ。そこでは計画が大切である。夏休み明けから何回にわたって会議、説明会を行うのか。その資料はいつ作らなくてはならないのか。義務になると、私でも作ることができ、実行することもできた。それは、今までの先輩の資料を反省点、計画そのものがあったためである。何か「手本」となるものがあれば人間出来ないことは無いのになぁと感じられた。
 その原因としては第二に、正確な情報の少なさがあげられるだろう。もう少し言うと、昔の人にくらべて情報を集めるのが下手になったのかもしれない。現代は色んな情報であふれている。自分たちが知りたい内容についての情報が多すぎて、情報の収集能力の低下、日本語力の低下が原因だとされる。そして、その情報自体が間違っている可能性も低くはない。日本語能力の低下という観点から見てみると、言葉が簡略化されて新しい言葉が生まれてきた。「古き良き日本を知る」のではなく、「新しい流行の最前線にかじりつく」傾向が強い。小・中学生が行う全国学力能力検査では日本人の「国語」の能力が明らかに昔よりも低下をしている。これはゲームが出来たことで、会話をしなくなったり、スマホの普及が高くなりネットで使われている簡略語を多く使うようになったからだ。意味も分からずに雰囲気だけで言葉を並べている人が多いように思う。
 確かに、気の思うままに行動してみることも大切だ。しかし、最も大切なことは自分に合った方法を見つける努力をすることだ。目標のある生き方とは今の自分のためではなく、将来の自分のために存在する。目標が無い生き方をするのは現代の問題だと思う。
今の私には学びたい学問が無い。
自分のやりたいことをもっと鮮明に描けられるように物事を考えていきたいと思う。

原文   森リン ベスト5