●総合 88 点 

字  数 1119 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 81 点  (76 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (131 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62




























































83
知識語彙81
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

16040506060510070804030409080804081605090509080918130708050505060412


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
59 れた。
18 意だ。
22 ない。
18 思う。
28 まう。
15 ない。
40 思う。
33 まう。
29 思う。
12 題だ。
19 のか。
13 れる。
39 らだ。
35 こと。
29 強い。
21 本だ。
37 いた。
67 った。
26 った。
33 いた。
24 思う。
47 らだ。
38 いか。
31 思う。
73 した。
59 うだ。
30 いた。
32 れる。
32 のだ。
21 思う。
36 よう。
21 いる。
12 題だ。
50 よう。
73
67
59
59
50
47
40
39
38
37
36
35
33
33
32
32
31
30
29
29
28
26
24
22
21
21
21
19
18
18
15
13
12
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
ある大学の教授が2つのクラスを用意して、一つのクラスには背筋を伸ばしている仕掛け人を配置、もう一つのクラスにはあくびばかりする仕掛け人を配置した。 (73字)
 

【本文】
「得意な科目は何ですか。」私は高校二年生になって、塾の夏期講習をどこに行くかを探しているときにある塾の先生に言われた。私は5教科よりも副教科の方が得意だ。しかし塾の知りたい情報はこんなものではない。私は得意、不得意は勉強次第だと思う。テストや模試は範囲によって出来具合が変わってきてしまう。イコール私には得意教科がない。私はゼネラリストを目指しているわけではないが日本の教育は広く浅くが特徴だと思う。その教育の中で生きているからこそ、広く浅くの勉強方になってしまう。そして私のような得意教科のない人間が増えているのだと思う。これは現代社会の問題だ。どうしてこのようになってしまったのか。その原因は2つ考えられる。
 その問題を生じさせた原因は第一に、日本には横並びの習慣が備わっているからだ。島国であること、欧米や中国と比べると人口が少ないこと、国土が狭いこと。そういった地理的な問題からわかるが日本人は協力意識が強い。団結しやすい条件がそろっているのが日本だ。たとえば、昔は持っているもの、食料などは地域の人と分け合って共有していた。時は経ち、三種の神器などが出てきてお値段がリーズナブルになった時、各個人の欲求が強まったからか、世帯ごとで一つ家電を持つようになった。家電は移動しづらいため、共有することが難しくなった。そのため、近所の人が買ったからうちも買おうという意識が身に付いた。このようにして横並びの社会は生まれたのだと思う。(かなりこじつけではあるが…笑)
 その問題を生じさせた原因は第二に、全員が同じことをしていることが正しいと美化しているからだ。「赤信号、みんなで渡れば、怖くない」このような川柳こそがその現れではないか。家庭科の授業で寝ている人が多いのはその心理が働くからだと思う。ある大学の教授が2つのクラスを用意して、一つのクラスには背筋を伸ばしている仕掛け人を配置、もう一つのクラスにはあくびばかりする仕掛け人を配置した。それぞれ授業を行ったのだが背筋を伸ばしているクラスではあくびをしているクラスよりも寝ている人が劇的に少なかったそうだ。必ずしもそうではないとは思うが、研究結果はちゃんと出ていた。
 確かに、広く浅くの学習をすることにより、学校での成績はとれる。横並びの社会は意識的にではなく、感覚的に起こってしまったものだ。日本人は人に流されやすい人種なのだと思う。ここで開き直っても良いことはないが、「個人」を確立することから始めよう。私のような得意教科のない人間が増えている。これは現代社会の問題だ。
「得意な科目は何ですか。」
今度言われたときに何か胸を張って言えるように、英語から勉強を始めよう。

原文   森リン ベスト5