●総合 88 点 

字  数 1241 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 71 点  (56 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 78 点  (115 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61

























































78
知識語彙71
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0409061306111109030407120604061511130408100406100606070705030512070408


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
26 うか。
42 った。
36 いる。
66 ころ。
27 なる。
39 まう。
58 思う。
40 思う。
16 のか。
16 れる。
40 らだ。
50 きた。
21 いる。
19 いた。
29 状だ。
62 思う。
54 らだ。
48 んだ。
22 いた。
33 った。
29 改変。
21 間だ。
26 いう。
41 いた。
27 思う。
22 要だ。
36 とだ。
37 のだ。
23 ない。
14 まう。
35 のだ。
46 指す。
33 思う。
27 うか。
34 たい。
66
62
58
54
50
48
46
42
41
40
40
39
37
36
36
35
34
33
33
29
29
27
27
27
26
26
23
22
22
21
21
19
16
16
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
私の高校ではそこまでではないが、授業用のノートとしてタブレットを使っている学校や、本格的に授業で小学生にもパソコンを使わせるところ。 (66字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
った。今では家庭で一台持っているか持っていないかというところまで普及している。私の高校ではそこまでではないが、授業用のノートとしてタブレットを使っている学校や、本格的に授業で小学生にもパソコンを使わせるところ。これは人間が、機械に合わせた生活をしていることになる。極端に言うと機械中心の生活に浸ってしまえば、人間の存在価値が低くなってしまう。人間が努力をしてパソコンを使いこなせるようになることも大切だが、不都合だと思うところを変化させることが必要だと思う。(パソコンが人間に合わせる社会)そこで私は日本人は、すぐに努力の方を優先してしまいがちということが問題だと思う。そのためにはどうしたらよいのか。そのための原因が2つ考えられる。
 そのための原因としては第一に、日本は勉強をしなくてはならない風習があるからだ。今の時代はこのような考え方は薄くなってきたが、勉強をしないといい仕事にはつけなくなると言われてきた。私の高校では受験にうるさい先生が一名いる。受験は高校三年間の勝負だと言っていた。頭ではわかっているのだがあまり実践できていない事が現状だ。私の受験の話は、毎日コツコツと頑張るしか他に方法はないが、科学技術に対する人間の努力は違うところに使えるのではないかと思う。
 そのための原因としては第二に、科学技術の進歩が速すぎるために、頭が追いつかない人が出てきてしまったからだ。この前、現代文の授業で、長谷川眞理子さんの「ラップトップを抱えた『石器人』」という文章を読んだ。ここでは似たような題材で取り上げられていた。科学技術の進歩と人間の脳の進歩はイコールではないという内容だった。科学技術により、急速に進歩した技術の貯蓄と生活環境の改変。これらに追いつけなかったのが私たち人間だ。私たちの脳は五万年前から少しも変わっていないという。戸惑いを隠せない人間のことをこの文章ではラップトップ(人間の能力を超えた科学技術)を抱えた石器人(五万年変わらぬ人類)と表現していた。そのために、人間に合わせた商品が出てきても良いと思う。
 確かに、人間が機械に合わせる努力も必要だ。しかし、最も大切なことは、人間が理解をして使いこなせるようになることだ。パソコンは人間の今までの作業を簡単にするため、便利にするためにあるものだ。それに、私たちが振り回されていたら意味がない。便利が空回りになってしまう。人間とは仕事をするために生きているのではなく、生きるために生きるのだ。仕事でパソコン縛りになる生活を苦悩に感じさせないためにパソコンが人間に合わせる社会を目指す。私は、すぐに努力の方を優先してしまいがちということが問題だと思う。
あなたは現代にありふれるものを使いこなせるだろうか。
パソコン中心の生活に流されず、自分をしっかり持って生きていきたい。

原文   森リン ベスト5