●総合 86 点 

字  数 1076 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (74 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (121 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63



























































80
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲131字 名前に、アイデンティティというものの二重性がある―――自分は自分であって、それ以外のものではあり得ないと主張される自分は、他方ではどこかに所属している、あるいは所属せざるを得ないというこの原理は、名づけ、すなわち、言葉の原理そのものから発して……
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

03231128080307050603060707080205040303030705110804110505090305040308


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
15 いる。
95 ある。
56 なる。
131 れる。
31 いる。
12 思う。
32 らだ。
28 いた。
30 する。
16 る日。
25 いた。
35 った。
27 れた。
41 ク!!
8 れた。
31 った。
19 いた。
17 ……。
14 ナー。
16 った。
1
1
40 ある。
19 った。
32 本だ。
41 った。
17 いる。
49 ……。
25 いる。
25 かだ。
37 思う。
12 うだ。
21 分だ。
23 まう。
16 いる。
34 った。
131
95
56
49
41
41
40
37
35
34
32
32
31
31
30
28
27
25
25
25
23
21
19
19
17
17
16
16
16
15
14
12
12
8
1
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
名前に、アイデンティティというものの二重性がある―――自分は自分であって、それ以外のものではあり得ないと主張される自分は、他方ではどこかに所属している、あるいは所属せざるを得ないというこの原理は、名づけ、すなわち、言葉の原理そのものから発しているように思われる。 (131字)
 

【本文】
 世の中は固有名詞で溢れている。固有名詞がその固有の意味においてはっきりと姿をあらわすのは、かれ/彼女が、父と母だけでなくきょうだいや遊び仲間をもち、あるいは保育園や学校のようなところに通って社会生活をはじめたときである。言語が人間に与えられた宿命であるとするならば、固有名詞は、宿命としての言語の本質的部分を体現していることになる。名前に、アイデンティティというものの二重性がある―――自分は自分であって、それ以外のものではあり得ないと主張される自分は、他方ではどこかに所属している、あるいは所属せざるを得ないというこの原理は、名づけ、すなわち、言葉の原理そのものから発しているように思われる。現代の社会は人間が固有名詞で呼ばれない印象の社会になっている。それこそが問題だと思う。
 そのための原因としては第一に個人を尊重しない風土があるからだ。私は一週間前、カナダに二週間のホームステイに行っていた。とても貴重な体験をしたのだが、そのときのことを一つ紹介する。ホームステイ一週間たったある日。カナダの人に日本の文化を紹介することになっていた。そのお客さんとして、カナダに留学に来ていた2歳上のお兄さんに出会った。私はその人とたくさん話して、あだ名までも付けてくれた。私は勝手に仲良くなったと思っていたのだが、2時間後にあったときに「そこのピンク!!!」と言われた。最初は誰のことを言っているんだろうと思ったら、私のことだった。私は真っピンクのトレーナーを着ていた。仲良くなったと思っていたのに……。印象に残ったのはトレーナー。もっと個人を尊重して欲しかった。。。
 そのための原因としては第二に、工業化社会が当たり前になってしまったからである。工業化になることで現代は忙しくなった。昼食にかける時間が一番短い国、最も忙しくしている国が我ら日本だ。マニュアル人間となってしまった私たちは、個人よりも生産性、技術を優先してしまった。その影響がいまでも残り続けている。固有名詞をあまり使わなくなっているが、人を固有名詞で呼んだほうが時間短縮になると思うのだが………。
 確かに、今の時代プライバシーは問題視されている。しかし、大切なことは相手を尊重しているかどうかだ。現代は人間が固有名詞で呼ばれない印象の社会になっていることが問題だと思う。まるで平安時代のようだ。呼び名とは自分ではなく、相手の思う自分だ。呼び名だけでも相手からの印象が分かってしまう。
世の中は固有名詞で溢れている。
世の中がお互いをもっと尊重して、固有名詞を使えるといいなと思った。

原文   森リン ベスト5