●総合 83 点 

字  数 901 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 74 点  (61 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 76 点  (109 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59























































76
知識語彙74
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

08040409060704030704061009041006070914051207061115040508


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
31 いる。
15 する。
26 ある。
32 える。
28 めだ。
35 ある。
23 のだ。
13 する。
36 然だ。
20 ある。
19 のだ。
38 うだ。
46 ある。
19 える。
47 思う。
30 らだ。
32 うだ。
38 いた。
61 ある。
24 とだ。
50 ない。
26 いく。
26 ある。
50 切だ。
60 思う。
20 のだ。
26 切だ。
25 える。
61
60
50
50
47
46
38
38
36
35
32
32
31
30
28
26
26
26
26
25
24
23
20
20
19
19
15
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
明治時代には漢字の存在が、欧米の文化をただ受け入れるのではなく、日本なりに消化するために大きく役立った、という意見もある。 (61字)
 

【本文】
 人間は、人間自身がつくった社会システムに依存して暮らしている。自らを自らで飼育し、馴化する。人間というもののあり方が、自ら飼育していくのである。人間にとって、ある程度の自己飼育、自己馴化は必要だと私は考える。
 その第一の理由は、人生や生活を豊かなものにするためだ。私は、時間に余裕があると、やるべきことを先送りにしてしまうことがある。特に何もせず、ボーッとして過ごしてしまうのだ。そして、たいてい後悔する。やるべきことが何も進まず、ただ時間だけが過ぎてしまったのだから、当然だ。このように、私には自堕落なところがある。だから規則で自らを縛る必要があるのだ。
 ある禅僧の著書によると、まず身体を動かして行動してみることが大事だそうだ。たしかに、気の進まないときでも軽く掃除をし始めてみると、次第にやる気が漲ってくることがある。これは勉強や遊びなどについても言える。億劫ながらも行動を始めることによって生活を、ひいては人生を楽しむことができるのだと、私は思う。
 第二の理由は、社会の可能性を高めることにもつながるからだ。日本における識字率は、現代だけでなく江戸時代から高かったそうだ。さほど裕福ではない家の子供たちも寺子屋に通うなどして学び、親は学ばせていた。明治時代には漢字の存在が、欧米の文化をただ受け入れるのではなく、日本なりに消化するために大きく役立った、という意見もある。これは識字率の高い国民だから可能であったことだ。もし、明治の識字率がずっと低かったなら、現代の日本の文化はもっと違ったものになっていたかもしれない。このように、人々の日常が未来の社会環境を変えていく。日々の些細な積み重ねが大きな変化をもたらすのである。
 たしかに、既存の社会システムにただ合わせるばかりでなく、自分で自由にものを考えていくことも大切だ。しかし、全ての創造事物は、頭で考えることだけで生まれたのではなく、体験の積み重ねを基に考え生まれ出たものだ、と私は思う。行動を続けてみて気が付くこともあるのだ。人間にとって、自らを律して行動してみることは大切だ。ある程度の自己飼育、自己馴化は必要だと私は考える。

原文   森リン ベスト5