●総合 83 点 

字  数 1063 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 94 点  (102 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 93 点  (164 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56
































































93
知識語彙94
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

091410100911150810081109020808130722040715041514


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
39 ある。
63 うか。
47 ある。
49 きる。
41 ある。
44 多い。
66 ない。
29 多い。
36 選ぶ。
38 れる。
47 する。
36 える。
12 ある。
35 思う。
38 ある。
50 える。
29 いる。
87 ろう。
21 らだ。
34 うか。
66 ある。
21 きた。
80 ある。
51 する。
87
80
66
66
63
51
50
49
47
47
44
41
39
38
38
36
36
35
34
29
29
21
21
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
その帯に、「九割涙した」や「異例のサンド重版」「年間売り上げ〇〇札の大ベストセラー」「〇〇大賞受賞」という売り込み文句があれば多くの人々は、必ずそれらの本に興味を持つだろう。 (87字)
 

【本文】
 「私、これにする。」
私が、外食に行った際に注文するときによく言う言葉である。中には、長い間メニューとにらみ合って注文するという人も多いと思うが、私のように直感で決める人も少なくはないのではないだろうか。もちろん、苦すぎるソースがかかっていたり好みでない半熟卵がのったお皿が運ばれてくることもある。しかし、たいていの場合そうして決めたものは、運ばれてくる料理に対する期待や想像をすることができる。
 確かに、直感やひらめきを大切にすると斬新なアイディアが出てよいという意見がある。例えば私も、レストランなどに行ったときにメニューを見て竜門する際に直感で選ぶことが多い。特に養殖のレストランでは、メニュー表にその料理の写真が載っておらずどのようなお皿が運ばれ来るのかがメニューの文字だけではわからない。そんな場合、私は、
「これっ。」
と直観で選ぶことが多い。もちろん、魚や肉、野菜の大まかに使われている食材の好き嫌いは除いて選ぶ。そうすることによって私は、そのお皿が運ばれてくるまでのわくわく感を得られる。近くの席に運ばれてきたお皿をちらっと横目に見ては、
「あれかなぁ。」
と思いを巡らせたりする。そして、道の味を口にするときのドキドキ感は日常と違うひと時をも味わえる。まるで、一石二鳥である。私は、直感に頼ったり直感を信じたりすることはとても素敵なことだと思う。
 しかし、データに基づいた論理的な説明をすると説得力が増すという意見もある。例えば、書店に平積みに積み重ねられ本は、表紙と一緒にその本の下三分の一に織り込まれている帯が見える。帯には、約百字でその本について簡単な説明などが載っている。その帯に、「九割涙した」や「異例のサンド重版」「年間売り上げ〇〇札の大ベストセラー」「〇〇大賞受賞」という売り込み文句があれば多くの人々は、必ずそれらの本に興味を持つだろう。それは、統計による確かな情報であるからだ。そして、それは私たちに大きな安心感と信頼を与えるのではないだろうか。
 直感やひらめきを大切にするのも良い、データに基づいた論理的なものも良い、しかし、一番大切なことは、その双方をうまく使うことである。「哲学者たちは、世界を様々に解釈してきた。しかし、大切なのは、解釈することではなく、変革することである。」という名言がある通り、論理的な説明も大切であるg田、直観に対する世の中の見方を変えるべきである。だから、私は、これからこれらの論理的な説明も直感も双方を臨機応変に重要視できる人になることを決意する。

原文   森リン ベスト5