●総合 87 点 

字  数 1171 字 思考語彙 78 点  (33 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 73 点  (60 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 76 点  (109 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙78






























































76
知識語彙73
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明が多く、やや硬い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

111407200912090202020908070710110405071006051106110709121005070204040708


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
45 った。
51 ある。
29 ない。
63 しむ。
37 思う。
51 らだ。
45 るか。
9 のだ。
9 て……
9 ……。
48 のだ。
29 きる。
29 いる。
23 練る。
30 える。
42 ある。
16 て……
18 ……。
20 えた。
42 のだ。
29 れる。
26 思う。
41 いう。
26 思う。
49 らだ。
34 する。
42 いか。
55 ない。
55 ずだ。
19 ない。
36 ある。
10 ずだ。
15 ある。
17 いた。
39 ずだ。
28 った。
63
55
55
51
51
49
48
45
45
42
42
42
41
39
37
36
34
30
29
29
29
29
28
26
26
23
20
19
18
17
16
15
10
9
9
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
動物はみなこの危険なゲームに参加し、興奮と高揚を味わい、常に危険を予想し警戒しながら、さしあたり目前の若い青い草の味を楽しむ。 (63字)
 

【本文】
人は強くなったために狩る立場に立つことはあってもかられる側に立つことはほとんどなくなった。人は死という言葉を聞くたびに毛を逆立てるが、死とは本来、一つの成就、一つの完成、一つの回帰なのである。死は常に目前にあり、誰もそれを忘れたふりをしたりはしない。動物はみなこの危険なゲームに参加し、興奮と高揚を味わい、常に危険を予想し警戒しながら、さしあたり目前の若い青い草の味を楽しむ。私は人も動物のように死、すなわち、期限を意識することは大切なことだと思う。
その第一の理由として、「死」という名の期限があることによって、計画性のある人生が送れると思うからだ。例えば、親に「これから十分間、自由に遊んでいいよ。」と言ってもらったとき、まず何をするか。計画を立てるのだ。最初に何をして……次に何をして……。計画を立てることによってより効率的に、また、有意義に与えられた十分間という時間を利用できるのだ。これを人の一生、つまり人生に置き換えて考えることができる。人の一生には「期限」という名の「死」が必ず待ち受けている。その期限があることによって人は人生計画を練る。私はその人生計画によってその人生がより鮮やかになると考える。人生計画とはその字のままの意味ではあるが、人生をより効率よく楽しむための計画である。小学校はどこの小学校に通って……大人になったらどんな職に就いて……。そして私は最近人生計画の下書きを終えた。すると、計画の中で目標が生まれ、それに向かって以前に増して努力することができるのだ。今まで嫌いで避けていたものでさえ、目標さえあれば頑張れる。目標というのは「将来の夢」などでなくてもいいと思う。地球の歩き方調査というデータによると、日本人が一番旅行で行きたいのは韓国だという。「どこに行ってみたい」これも立派な目標であると思う。
第二の理由に、期限があることによって人はもっと一生懸命に物事に取り組むことができると思うからだ。例えば定期テストが一週間後に行われるとしたら、私は一生懸命勉強する。それと同じで、期限があるからこそ人は人生を思いっきり楽しむことができるのではないか。裏を返せば、人生に期限があるからこそ遊園地や水族館などなど、「人を楽しませるための施設」があるのかもしれない。
確かに期限があることによって、のんびりとした人生を送れないかもしれないし、大変な思いをすることもあるはずだ。でも人がそれに耐えられないはずがない。なぜなら今まで、先人たちは期限のある人生を楽しんできたはずだからである。余裕があったはずだ。その象徴として音楽などがある。期限がある中で音楽を楽しんでいた。期限があることによって新たに生み出されるものもあるだろうし、発見も多いはずだ。私はやはり期限のある人生を思う存分楽しむべきだと思った。

原文   森リン ベスト5