●総合 88 点 

字  数 1111 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 92 点  (97 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (143 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61
































































87
知識語彙92
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

05050809050704051309130913070603151120091516060707110514


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
22 0語。
35 ある。
32 ある。
28 ある。
26 ある。
26 ない。
14 ない。
27 のだ。
58 ある。
42 ある。
39 行形。
31 きる。
53 ある。
30 いる。
27 ろう。
23 らだ。
63 ろう。
59 ある。
78 ある。
35 ない。
61 ろう。
60 きる。
29 ある。
34 くる。
36 ある。
53 ない。
23 ない。
63 える。
78
63
63
61
60
59
58
53
53
42
39
36
35
35
34
32
31
30
29
28
27
27
26
26
23
23
22
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
普段の授業で5から10分程度の長さで、単語テストや漢字テストを行い、それらを使った実践的な問題を、定期試験のような大きなテストで行う方法が一番効率的である。 (78字)
 

【本文】
 ズラっと並んだ単語の数はちょうど1900語。高校生が良く手にしている、「ターゲット1900」という英単語長である。これを、大学受験までに覚えるのが、今の高校生には必須項目である。文系の人や国公立受験の人は、さらに古典単語も必須である。しかし、ここに書かれているのはどれも「原形」である。英語の動詞の場合、過去形で書かれているものなどない。当然、名詞も複数形ではない。ただ覚えただけではどうにもできないときがでてくるのだ。学校側は、単語テストなどを行うが、知識ばかりをため込んで、実践的な使い方がおろそかになる教育が広まったら問題である。
 このような問題が生まれる原因としては、知識その物が基礎基本となっているためである。英単語や数学、理科の公式がそうだが、その単語の原形があっての、過去形や進行形。その公式があっての、面積の出し方やその応用が解くことができる。そのため、学校側も、この基礎基本を固めるべく、知識ばかりを問うような問題が多く出題される傾向に最近はある。そしてその知識を使って解くような問題が削られてしまっている。これでは、応用力や考える力は伸びにくいと言えるだろう。ただ覚えたものを羅列しているだけであるからだ。単語や公式などの知識は覚えている、を前提として、それらを使った問題を作った方が、より実践的で考える力を養うことができるだろう。
 今後の対策としては、小テストや中テストといった、定期試験のような大きいテストではないテストを増やしていくべきである。普段の授業で5から10分程度の長さで、単語テストや漢字テストを行い、それらを使った実践的な問題を、定期試験のような大きなテストで行う方法が一番効率的である。なにも、大テストで基礎問題をやっても、基礎は固まるが、応用は伸びない。しかし、普段から単語テストをすることで、知識が固まり、大テストで応用問題や実践問題を行うことで、大きく学力が伸びるだろう。わざわざ、直前から一気に知識を詰め込むよりかは、大テスト前にやった小テストを復習する方が、当然記憶にも残り暗記ができる。だから、今後、小テストや中テストを活用していくべきである。
 確かに、知識というものは、生きる上で必ずどこかで役立つときがくる。しかし、知識は覚えるものではなく、実際に柔軟に使えるかが大切なのである。ただ駅名だけ覚えたところで、何線が走っていてそこまでどう行くかが分かってなかったら、覚えている意味はない。ただ知っているだけでありなんの役にも立たない。これから先、知識だけがあふれた人を育てるのではなく、その知識を発揮できる人を育てられる社会にしていかなくてはならないと考える。

原文   森リン ベスト5