●総合 82 点 

字  数 1682 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 62 点  (37 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 68 点  (83 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56

























































68
知識語彙62
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文2ヶ所(-2点)
 ▲134字 繰り返しになると思うが、学校の勉強は、他から課題を与えられてすることが多い為、楽しさよりも苦しさを感じることの方が多いかもしれないが学校の授業の勉強に限らず学ぶこと全体をとってみれば、何かを学んで自分自身が成長することが嬉しいから勉強をすると……
 ▲101字 しかし、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。」という名言があるように、自分から進んで楽しく勉強すれば学んだ知識を生かしていくことができるだろう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0506051207140704111209040710020532170906050910051015110404070711050804070810081106210708


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
24 いた。
27 思う。
22 らだ。
56 ある。
21 しい。
56 ない。
27 のだ。
17 ある。
44 思う。
46 わく。
42 思う。
22 する。
39 くい。
52 欠だ。
12 ない。
19 なる。
134 姿だ。
70 思う。
36 まう。
25 じる。
27 らだ。
44 のだ。
52 きる。
19 れる。
50 くい。
68 多い。
49 くる。
17 分だ。
19 ない。
30 多い。
29 ない。
38 ある。
17 のだ。
36 ない。
20 のだ。
26 いる。
33 思う。
50 とだ。
30 ない。
37 思う。
33 ある。
101 ろう。
30 思う。
32 たい。
134
101
70
68
56
56
52
52
50
50
49
46
44
44
42
39
38
37
36
36
33
33
32
30
30
30
29
27
27
27
26
25
24
22
22
21
20
19
19
19
17
17
17
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
繰り返しになると思うが、学校の勉強は、他から課題を与えられてすることが多い為、楽しさよりも苦しさを感じることの方が多いかもしれないが学校の授業の勉強に限らず学ぶこと全体をとってみれば、何かを学んで自分自身が成長することが嬉しいから勉強をするというのが人間の本来の姿だ。 (134字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
い。学校以外で学ぶことも、良い刺激になる。繰り返しになると思うが、学校の勉強は、他から課題を与えられてすることが多い為、楽しさよりも苦しさを感じることの方が多いかもしれないが学校の授業の勉強に限らず学ぶこと全体をとってみれば、何かを学んで自分自身が成長することが嬉しいから勉強をするというのが人間の本来の姿だ。学校の勉強であってももし僕が明日から学校に行く必要がなくなったとしたら、最初の数週間は楽しいかもしれないが、すぐに学校に通いたくなると思う。このように、当たり前のようにある学習もなくなると急に寂しくなってしまう。要するに、学習はもともと面白いのだと、僕は感じる。
 また第二の理由としては、学ばないと楽しくないからだ。「理由一」を逆に言っただけなのだが、学ばないと次の学ぶというステップができなくなるのだ。犬や猫は学習も簡単で一回しかすることはないが、人間は、一回だけでなく、上乗せして新しいことを勉強できる。特に数学では積み重ねの勉強と言われる。例えば、加法が分かっていないと乗法が分かりにくく、乗法が分かっていないと三角形の面積は計算しにくい。このように、積み重ねていかないと次の学習ができないので学校では演習をするのだが、それが長く続くので、数学が嫌になってしまうケースが多い。しかし、やはり「継続は力なり」で、ずっとやっていると、僕は、自分の勉強をしている実感がわいてくる。まるで開拓者になったような気分だ。学び続けないとその楽しさは分からない。小学校、中学校ではまだそのまま成果として生きないことが多い。それで、自分で発明、発見することがあまりなく、面白くない。一方、高校・大学・社会人と上層部に進むにつれて色々考えだせることが沢山ある。その土台を僕達は今作っているのだ。大切なのは最初に土台がないと、本当に楽しい学習というものが見えてこない。勉強は、学び続けることに意義があるのだ。例えば、僕の父も、
「一生勉強だ。」
と言っている。とても身近にそういう方がいるということは、僕は、良いことだと思う。
新しい発見があったり、新しい知識を得たり、分からなかったことが分かるようになることは嬉しいことだ。人から言われていやいやする勉強は本当の意味では身につかない。学習を楽しいと思い、自ら進んでする勉強こそが自分のためになると僕は、思う。
 確かに、休んだり、寝たりすることも人生で大切だという意見もある。しかし、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。」という名言があるように、自分から進んで楽しく勉強すれば学んだ知識を生かしていくことができるだろう。だから僕は、学ぶことを楽しみながら続けることは大切だと思う。これから僕は、自分の学習能力を生かして楽しみながら学び続けたい。

原文   森リン ベスト5