●総合 79 点 

字  数 985 字 思考語彙 43 点  (5 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 90 点  (93 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 98 点  (182 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙43





























































98
知識語彙90
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0814050917192015070412052106040707041209120906


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
38 ある。
58 する。
28 すい。
38 きる。
58 ある。
89 のだ。
59 とだ。
56 ある。
33 ける。
15 いる。
46 ある。
26 いる。
68 出る。
26 いる。
20 ない。
28 った。
27 うだ。
21 のだ。
42 いた。
35 思う。
57 った。
33 った。
23 いる。
89
68
59
58
58
57
56
46
42
38
38
35
33
33
28
28
27
26
26
23
21
20
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
文化の単位をなしている事物や行動というものは、それ自体で完結した存在ではなく、他の様々な項目との間で、引っ張り合い、押し合いの対立をしながら相対的に価値が決まっていくものなのだ。 (89字)
 

【本文】
 食事というものは、色々な条件に制約された文化という構造体の重要な部分である。何をいつ食べるか、食べてはいけない物は何かといった事に関して、どの国の食事にも様々な制限や規則が習慣として存在する。何かを食べてはいけないという規則は、比較的分かりやすい。ところが同一の食物全体における価値が文化によって異なるときに、問題が起きる。日本のご飯と他の食物の関係は、同時的・並列的だが、一品ずつ食物を片付けていく通時的展開式の性格の強い食事文化もある。文化の単位をなしている事物や行動というものは、それ自体で完結した存在ではなく、他の様々な項目との間で、引っ張り合い、押し合いの対立をしながら相対的に価値が決まっていくものなのだ。
 私がこの話を読んで一番心に残ったのは、日本の食事は並列的で、特に西洋諸国は通時的展開式の食事文化が強いということだ。中国・韓国・インド(はもちろんカレー)、などアジア系の国は、並列的なイメージがあり、ロシアから西の方は通時的展開式(以下、通時的)なイメージがある。
並列的なものを更に分けると、
一、みんなで好きな物を取り分ける。(中・韓)
二、食べる量が決まっている。(日・印)
通時的なものを分けると、
一、分ける(ローストビーフ、七面鳥の丸焼き、バーベキュー等の野外)
二、決まっている
ニの方が比較的多いイメージがある。
 日本の食べ物には、「旬」と「季節」が関係している。十二月から二月は鍋、三月から六月は山菜や春キャベツ、七月から九月はトマト・キュウリやそうめん、十月から十一月はキノコや肉や鮭がよく出る。特に「柚子」は海外でも人気で、シェフに使われている。シイタケや焼き芋は外国では売っていない。
 前に国語でコメの違いと、国による食生活について習った。中国では、すべて食べるとどんどんおかわりが来るそうだ。だから、もったいないが少し残しておくのだ。また、テレビで生のネズミをそのまま食べる人や、ゴキブリの唐揚げを食べている人もいた。
「郷に入れば郷に従え」と言うように、文化を学ぶのはいいことだと思う。
 私は世界には何万、何千もの文化と、その数だけ食事の作法等が、そして文化の三十倍以上の料理があるんだな、と思った。そして、文化を守って日本なら季節や旬を考えるのが大事だと分かった。冬至の日、文化にもとづく南京が食卓に出ている。

原文   森リン ベスト5