●総合 78 点 

字  数 976 字 思考語彙 46 点  (7 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 81 点  (75 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 86 点  (142 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙46

























































86
知識語彙81
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 ▲文章途中(-1点)
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

07121108110804160706072211030907160419081101


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
32 する。
44 する。
53 のだ。
32 厚い。
56 った。
30 ろう。
16 のだ。
69 ろだ。
31 思う。
31 いた。
28 ある。
95 思う。
51 っ!?
14 思う。
43 うだ。
33 きだ。
68 ある。
15 きだ。
87 思う。
40 った。
45 いる。
1
95
87
69
68
56
53
51
45
44
43
40
33
32
32
31
31
30
28
16
15
14
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
また、神からだ、と知らずに使う薬は、一般に言う「ドラッグ」の場合や、最新の医療に頼らず「気」のマッサージがあるなど、神秘的で、どちらかというと現実的な文明人には受け入れがたかったのだと思う。 (95字)
 

【本文】
日本人は、日本文化を縮小したカプセルに入っていることで安心する。日本人専用のホテルなどもその一つで、目に見えない文化の皮膜が、外界から日本人を遮断する。何人であってもそれぞれの文化のカプセルにつつまれて生活するのが一番快適で、「文化」とはそういう性質なのだ。しかし、保守的な人間の中でも、特に日本人はカプセルの膜が分厚い。ある時、ハワイ州は観光にきた日本人を家庭に招いたが、一万人あまりもいた中で、家庭を訪ねたのはたった六人であった。もし観光客を日本の家庭に招いたら、反対のことがおこるだろう。西洋人には好奇心が芽生えるのだ。
 私がこの話を読んで一番納得したところは、
『人間というものは、自分にとってなじみのある世界から離れることを非常に嫌う』
というところだ。
 これは、自分自身の行動や、歴史的なことにも表れていると思う。例えば後者だと、先住民(アイヌ・インディアンなど少数派)は、後からきた多数派(白人など)から迫害されていた。そのような先住民族には、風習や儀式を重んじる傾向がある。また、神からだ、と知らずに使う薬は、一般に言う「ドラッグ」の場合や、最新の医療に頼らず「気」のマッサージがあるなど、神秘的で、どちらかというと現実的な文明人には受け入れがたかったのだと思う。現に、客観的な言い方をしている私でも、急に
「これは聖なるキセルじゃ」
などと言われたら、
「へっ!?」
という反応をすると思う。けれど、昔に比べたら、皆人をわざわざ強制する必要はない、という考えが増えているようだ。
 私は、ハイカラ好きなので、新しい食べ物や、外国の料理が大好きだ。でも、情報社会だけあって、目新しいものが次々とあり、すぐに飽きてしまうこともあるが、昔から好きなもの(某有名人形遊び、折り紙など)はずっと変わらず、静かにずっとある。
 料理も、やはり和食が好きだ。(中華もイタリアンもだが、)先住民族が「昔から」その地にいたから、多数派(文明人)の慣習が「昔から」あるものを持ってきていたから、結局三つ子の魂百まで忘れず、と言うように、それぞれの「昔」に落ち着いたのだと思う。人間にとって、文化とは到底変えられない「昔から」根ざしたものであると私は思った。
―食卓に今日の夕食のミネストローネとビーフン、そして、真っ白なごはんがならべられている。―

原文   森リン ベスト5