●総合 86 点 

字  数 1210 字 思考語彙 53 点  (13 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 73 点  (59 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (112 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙53

























































77
知識語彙73
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲104字 しかし、『辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使える人間になることが勉強の目的である。』という名言があるように時と場合に応じて自分らしい表現を工夫して相手に伝えることが最も重要なことだと私は考える。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0707071508051012050913051309080506100704131003151014251410


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
28 くる。
31 ある。
22 きた。
69 いた。
36 きる。
27 った。
42 思う。
45 らだ。
17 した。
41 った。
52 ある。
23 きた。
59 った。
47 のだ。
39 らだ。
17 いる。
27 ない。
35 った。
33 いた。
25 った。
46 みた。
46 いた。
9 った。
79 とを。
42 ある。
66 思う。
104 える。
51 思う。
49 いか。
104
79
69
66
59
52
51
49
47
46
46
45
42
42
41
39
36
35
33
31
28
27
27
25
23
22
17
17
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、『辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使える人間になることが勉強の目的である。』という名言があるように時と場合に応じて自分らしい表現を工夫して相手に伝えることが最も重要なことだと私は考える。 (104字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
くる。非常に遠い物を結びつけて、長くわたしたちの印象に残るのである。また、比喩は詞歌で古来重要な働きをしてきた。あるスポーツ番組でフォークポールを投げるという肉体的な技術動作を見せるばかりでなく、「カーテンのヒモを下へ引っ張るように」と表現していた。そのような例えで話すことによって、印象強く、より伝えられることができる。このようなところで比喩が大きな働きをするのだと知った。私は比喩をを使うことで聞き手に分かりやすい表現ができる効果を大切にするべきだと思う。
 第一の理由は、比喩表現は子供から大人までと幅広い年齢層の方が理解できる表現方法だからだ。私は、小さい頃よく母と料理をした。その時に母は何度も「食べ物を切るときは、左手を猫の手のように丸めるのよ」と言った。それ以外にも、座る時は背中に卵一個分入れてると思い潰さないように背中を伸ばしなさいと言われた記憶がある。小さかった私はすんなりと理解することができた。このように、私の体験から自分たちの身近なすぐにイメージができるものを例えにすると理解しやすくなるということが分かった。だから、比喩をたくさん活用していくことで伝えたいことを聞き手に分かりやすく、面白く伝わるのだ。
 第二の理由は、比喩を使わないとまわりくどく、複雑な説明になってしまうからだ。私は学校の部活で陸上を行っている。陸上ではフォームが綺麗でないと速く走ることができない。ある時、私は後輩にフォームを綺麗に保って走る方法を教えることになった。最初は「こんなふうに」「背筋を伸ばして」と自分の動作を見せていた。しかし、ぎこちないフォームになっていく一方だった。そこで私は「空から糸で頭を引っ張られている感覚で走るといいよ」と比喩表現を使って言ってみた。するとさっきまで上手にできていなかった後輩は魔法がかかったように綺麗なフォームになっていた。そこで私は思った。スポーツなど説明が難しいもの、動作を見せてもわかりづらいものは、コンパクトにイメージしやすい単語を使えば短時間でかつ、分かりやすく納得してくれるということを。
 確かに、身近な単語を使うよりも数字などを使って正確に表す方が適している場合もある。比喩表現を使いすぎても、自分が想像しているものと相手が想像しているものが違うように、人によって受け取り方が違う場面に出くわすと思う。しかし、『辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使える人間になることが勉強の目的である。』という名言があるように時と場合に応じて自分らしい表現を工夫して相手に伝えることが最も重要なことだと私は考える。われわれは、比喩を大切にし、もっと使い話に比喩を効果的に用いて、わかりやすく表現する必要があると思う。そのためには、まず相手に「伝えたい」「面白く、楽しく話したい」と思うことが一番大事なのではないか。

原文   森リン ベスト5