●総合 77 点 

字  数 606 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (73 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (120 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49






















































80
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0809090816051011060907121117


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
30 ある。
41 ない。
35 ろう。
33 ろう。
64 える。
18 切だ。
41 うか。
49 のだ。
28 いる。
48 うか。
29 いた。
53 ある。
41 ある。
91 のだ。
91
64
53
49
48
41
41
41
35
33
30
29
28
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、一番大切なことは、「人が旅行するのは、到着する為ではなく旅行する為である。」という言葉にもあるように、偶然の発見を理論化するまでの過程こそが人間の歴史と発展を支えてきたのだ。 (91字)
 

【本文】
 日常生活において、理屈に縛られない直感に頼ることは多くある。例えば、お昼ご飯にメニューを決める時、いちいち理屈について考えたりする人はいない。直感の利点の1つは、決断までの時間が短く、すぐ行動に移せることだろう。
 また、直感に従うことは人間工学的観点からのメリットもあるだろう。集中の切れるタイミングや眠気など、身体の変化に逆らわないことは、人間にとって最も適当な生活リズムを生み出す方法の1つとも言える。
 一方、論理的思考ももちろん大切だ。例えば数学のテストの問題も直感で数値を代入し続けて満点を取ること等出来るだろうか。我々が現在利用している学問は過去の人々のトライ&エラーによる発見と論証のうえに成り立っているのだ。
 今や世の中のほとんどことは理論のうえに成り立っている。我々には、それを、自ら疑い噛み砕いて、自分のものにするという行動の責任があるのではないだろうか。自分が通っている塾の化学の先生はこんなことを仰られていた。「例えばイオン化エネルギー1つをとってみても、ただ闇雲に暗記するのと原理を理解するのでは、雲泥の差がある。そこが受験の分かれ道なんだ。」
 確かに直感にも論理的思考にもどちらにも良さがある。しかし、一番大切なことは、「人が旅行するのは、到着する為ではなく旅行する為である。」という言葉にもあるように、偶然の発見を理論化するまでの過程こそが人間の歴史と発展を支えてきたのだ。

原文   森リン ベスト5