●総合 84 点 

字  数 1066 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 77 点  (67 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 74 点  (100 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52

























































74
知識語彙77
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

07070209120604090513041305040405120408070804120613040609051213


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
32 思う。
31 らだ。
11 」だ。
31 姿だ。
49 いる。
32 多い。
16 ない。
43 ない。
31 ろう。
49 らだ。
21 みた。
45 った。
23 とだ。
17 った。
24 とだ。
23 使う。
39 ある。
24 とだ。
43 える。
38 とだ。
34 ある。
19 ない。
51 思う。
34 思う。
54 思う。
25 とだ。
26 いた。
42 とだ。
25 する。
56 する。
73 ろう。
73
56
54
51
49
49
45
43
43
42
39
38
34
34
32
32
31
31
31
26
25
25
24
24
23
23
21
19
17
16
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない。」という名言があるように、自分が慣れ親しんでいる言葉の方が使いやすいだろう。 (73字)
 

【本文】
 私は、時代の流れに合わして、言葉を変えていくべきではないと思う。
 その理由は第一に、言葉を変えると、混乱が起きてしまうからだ。例えば、「下駄箱」だ。下駄箱と聞いて、思い浮かぶのは、木の箱に下駄を入れている姿だ。しかし、私の学校は、まるでロッカーの区切りが小さくなったような鉄でできたものに、革靴を入れている。それでも、小学校のときの名残なのか、「下駄箱」ということが多い。また、下駄箱以外の言い方がない。考えてみても、「靴箱」「靴入れ」「シューズボックス」しか出てこないし、しっくりこない。だから、これからも下駄箱という名のままの方が混乱しないだろう。
 その理由は第二に、言葉を変えると、どの言葉を今時使うのか分からない人が増えてしまうと思うからだ。変化した言葉をインターネットで調べてみた。その中で、私が、昔使っていた言葉と今時に使う言葉の両方とも理解できるものがいくつかあった。例えば、「筆箱」を「ペンケース」ということだ。私は、どっちも使うので、分かった。また、「ファスナー」を「チャック」ということだ。両方とも知っているが、チャックの方がよく使う。一方、昔使っていた言葉は理解できるが、今時に使う言葉が理解できないものがある。一つ目は、「選手」を「アスリート」と言うことだ。「選手」と「アスリート」の違いがよく分からないが、アスリートの方がかっこよく聞こえる。二つ目は、「チョッキ」を「ベスト」と言い、「ベスト」を「ジレ」と言うことだ。また、ベストは日常的に使うし、チョッキはなんとなく聞いたことがある。しかし、ジレとは何のことか分からない。このように、私の年齢でも今時の言葉で理解できないものがあるのだから、あまり変化をしない方がいいと思う。また、言葉を変えるから、ジェネレーションギャップができるのだと思う。
 その理由は第三に、日本語の言葉を英語の言葉に直し、そのままカタカナ語にしてしまうのも、混乱が起きると思う。例えば、「泡立て器」を「ホイッパー」と言うことだ。ホイッパーって言っている人が身近にいないから驚いた。他にも、「主人公」を男性の場合は「ヒーロー」、女性の場合は「ヒロイン」と言うことだ。私は、そんなにおしゃれに言わなくてもいい気がする。
 確かに、時代の流れに合わせて言葉を変えることで、かっこいい言葉が世の中で使われたり、流行語などが出来たりする。しかし、「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない。」という名言があるように、自分が慣れ親しんでいる言葉の方が使いやすいだろう。

原文   森リン ベスト5