●総合 89 点 

字  数 1324 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 74 点  (61 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (143 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62


























































87
知識語彙74
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

070504030907100603070604110610090807130809091012040209050510041109080610091511


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
53 うか。
22 ンだ。
11 意だ。
16 らだ。
37 ない。
28 とだ。
42 ろう。
37 うか。
10 ない。
34 ない。
26 かる。
18 きだ。
55 とだ。
37 いた。
33 きた。
38 れる。
38 ない。
33 った。
63 った。
29 とだ。
37 欠だ。
39 とだ。
33 いる。
59 のだ。
21 える。
8 様だ。
40 える。
28 ある。
21 なる。
36 とだ。
12 違う。
45 思う。
32 要だ。
31 まう。
30 のだ。
33 のだ。
43 ない。
68 ある。
44 思う。
68
63
59
55
53
45
44
43
42
40
39
38
38
37
37
37
37
36
34
33
33
33
33
32
31
30
29
28
28
26
22
21
21
18
16
12
11
10
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
なぜなら、オリンピックには出れなかったかもしれないが緊張した時の落ち着き方、仲間がいてこそのチームだったなどとそれを超える思い出がある。 (68字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
。しかし、長期間続けていれば必ずその努力は実ということだ。すると、多くの人がおそらく、「私は何も成果を挙げることが出来なかった」というだろう。しかし、大切なことはどんなことでも賞やメダルをもらったりすることだろうか。私はそうは思わない。自分が一生懸命やっていたことで表彰されることは一つの指標に過ぎない。物事の全体像がつかめるようになるまでは時間がかかる。それまでの蓄積をたいせつにすべきだ。
 そのために第一の方法として、何かに取り組んだら難しくてもすぐに投げ出さずにしばらく我慢して続けてみることだ。私は小学校一年生から中学校二年生までの八年間習い事として水泳をやっていた。先に結論から言うと私は県大会のレベルまでは何とか行くことができた。普通、このことを誰かに話すと「すごいね」、「運動神経いいんだね」と言われる。しかし、私はすごくも運動神経が悪いわけではないがずば抜けていいわけでもない。ただ八年間必死に真面目に一歩ずつ前に進んでいった結果がこれだった。学校で疲れて行きたくないなと思う日もあれば、今日のコーチはメニューがきついからだるいななどといろいろ行きたくない理由はあった。しかし、諦めずに自分の弱い心に負けず辛抱して続けることだ。一番簡単そうで難しい「続ける」という行為は天才になるためには必要不可欠だ。
 第二の方法としては、即効性を求める現代の慌ただしい社会の風潮を改めることだ。日本の寿司職人や盆栽の師匠の話などを聞くと顕著にそれが表れている。テレビでやっているのを見たのだが、寿司職人は弟子入りして三年は皿洗いや掃除などの雑用で、その後は五年間お米をとぐのだ。そして、八年たってやっと握らせてもらえる。盆栽でも同様だ。下積みを八年間してようやく一人前になれると思うと道のりはとても長いように思える。しかし、現代では会社などではマニュアルというものがある。たいていのことはそれに従えばなんとかなる。言い換えると、それをやる人は別にその人にこだわる必要はないということだ。しかし、寿司職人は違う。八年間師匠の手元を見てきたその人だけがおいしいお寿司を握ることができるのではないかと思う。
 確かに、できるだけ短い次回で全体の理解まで進める工夫は必要だ。そうでないと、相当効率が悪く日々生活を送ることになってしまう。人の人生は何をするにもじっくりとというわけにはいかないのだ。しかし、蓄積とはただの時間の経過ではなくその人の人生の業績なのだ。いくら頑張っても県大会にまでしか行けない、オリンピックに行けなかったと悩む必要はない。なぜなら、オリンピックには出れなかったかもしれないが緊張した時の落ち着き方、仲間がいてこそのチームだったなどとそれを超える思い出がある。だが、それを実感するには、まずはコツコツと誠実に「続ける」ということが大切だと私は思う。

原文   森リン ベスト5