●総合 85 点 

字  数 1545 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 79 点  (72 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 88 点  (146 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58




























































88
知識語彙79
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 百字を超える文2ヶ所(-2点)
 ▲116字 ある歌では、「あらしふく三室の山の紅葉葉は竜田の川の錦なりけり」といい紅葉している紅葉の美しさを詠っているが、はたまた違う歌では「かささぎのしろきをみれば置く霜のおきまどはせる白菊の花」というようにこれは冬の美しい風景を詠っている。
 ▲121字 戦いに勝つために鍛えるのではなく、自分の限界を知りたいから鍛えるのと同じように賞をもラうことが目的で作品を作るのではなく、自分の感じる「美」を作品にしたかったからという主観的な理由で「美」を極めるの良くないことなのか、私はそれでもいいと思う。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0210060311121208050711060910040211090609100404043708261113070905080604141208041406


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
12 ない。
37 たり。
18 った。
19 三日。
44 した。
68 来た。
54 ろう。
37 ある。
18 ある。
31 とだ。
46 れた。
28 たり。
35 ない。
47 ない。
17 った。
7 しい。
39 きる。
41 えた。
26 じた。
41 った。
45 ある。
16 ある。
19 思う。
14 いく。
116 いる。
33 ない。
121 思う。
51 ある。
54 する。
37 ない。
35 なる。
27 いく。
38 ある。
23 ある。
10 ある。
53 思う。
44 思う。
35 ろう。
19 物だ。
46 ろう。
26 ない。
121
116
68
54
54
53
51
47
46
46
45
44
44
41
41
39
38
37
37
37
35
35
35
33
31
28
27
26
26
23
19
19
19
18
18
17
16
14
12
10
7

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
戦いに勝つために鍛えるのではなく、自分の限界を知りたいから鍛えるのと同じように賞をもラうことが目的で作品を作るのではなく、自分の感じる「美」を作品にしたかったからという主観的な理由で「美」を極めるの良くないことなのか、私はそれでもいいと思う。 (121字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
、あまりにも普段と違い過ぎて、そして自然の大きさに圧倒された。原っぱで寝転がったり、四葉のクローバーを必死に探したり。普段の学校生活なら童心に返り下を見て四葉のクローバーなんかを探さない。なんかと言ってしまったら、植物に失礼極まりないが、私は自然の中にある美というものがわからない。しかし、私はその時だけはわかった。確かに美しい。日々テストのことを気にして学校生活を送っている自分に比べ自然はただただ生きる。私みたいに予定の中に監禁されて生きているのではなく、自然は生きるのに必死に思えた。その生き方が私には少しだけだが「美」のように感じた。自然に触れることは自分の心に触れることなのではないかとその校外学習を通して思った。
 第二の方法としては、「美」に順位をつけるような美術教育や「美」意識を考え直すことである。「美」意識とは人それぞれである。競い合う意味がないのではないかと思う。百人一首を見ると納得がいく。ある歌では、「あらしふく 三室の山の 紅葉葉(もみじば)は 竜田の川の 錦なりけり」といい紅葉している紅葉の美しさを詠っているが、はたまた違う歌では「かささぎの しろきをみれば 置く霜の おきまどはせる 白菊の花」というようにこれは冬の美しい風景を詠っている。しかし、どちらが上でどちらが下、などの優劣をつけることが出来ない。戦いに勝つために鍛えるのではなく、自分の限界を知りたいから鍛えるのと同じように賞をもラうことが目的で作品を作るのではなく、自分の感じる「美」を作品にしたかったからという主観的な理由で「美」を極めるの良くないことなのか、私はそれでもいいと思う。
 確かに、今の社会では自然に触れるどころか、眺める暇さえもないスケジュールに束縛されている毎日である。その中では、少しでも人と違う自分の個性、他人よりも自分が優れている点をその中で競い合い監視員にアピールする。監視員も檻の中に閉じ込められていることを知らずに檻の中での競争が絶えない。そのような状況では窓の外の優雅に生きている自然など見向きもしなくなる。少しよそ見をするだけで自分のポジションは下がっていく。しかし、私たちは自然の中に本質的に備わった「美」をもっと観賞するべきである。檻は時間であり、自分で決めた社会的位置である。自然はその外にある。人間が檻の外にある見ようとしない自然は、檻を囲むものではなく、檻に光や酸素を与えてくれるものだと私は思う。自然はこの息苦しい世界に光や酸素として私たち人間の心に癒しを与えてくれているのだと思う。それを自ら見ようとしない檻に閉じこめられた人間はなんて愚かなんだろう。しかし、人間は進化していくべき動物だ。人と人の「美」の争いを抜け、檻を壊し自然という光や酸素を目いっぱい受けるのも悪くないだろう。それが出来るのはあと何年後になるかは予想もつかない。

原文   森リン ベスト5