●総合 86 点 

字  数 1109 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 66 点  (45 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (112 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61























































77
知識語彙66
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0612090906080807060407080613111012120706090608141510


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
27 った。
82 した。
32 った。
37 いた。
31 いた。
34 きた。
33 思う。
34 とだ。
28 ない。
24 ない。
25 くる。
36 るか。
33 ない。
73 ろう。
58 らだ。
49 きだ。
70 ある。
55 なる。
39 思う。
33 思う。
43 ない。
24 切だ。
31 ない。
55 ある。
75 まう。
44 思う。
82
75
73
70
58
55
55
49
44
43
39
37
36
34
34
33
33
33
32
31
31
28
27
25
24
24

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
散らかっていたおもちゃも気付かないうちになくなっていたり、部屋中のあちこちの物が散乱していたとしても学校から帰ってくると、きちんとわかりやすく置いてあったりもした。 (82字)
 

【本文】
 私は昔から整理整頓が好きでもなければ得意でもなかった。散らかっていたおもちゃも気付かないうちになくなっていたり、部屋中のあちこちの物が散乱していたとしても学校から帰ってくると、きちんとわかりやすく置いてあったりもした。しかし、そんな整理整頓が大嫌いな私にも変なプライドだけはあった。だから、学校での自分の机の中やロッカーなどはいつもきれいに見せかけていた。そして先生にはいつも「適応力はありますね」と言われ続けていた。物事がうまくいかなくても、最後には辻褄を合わせて今まで生活してきた。だから、私は、社会に渡っていく上で適応力を身につけるべきだと思う。
 そのためには、第一に、臨機応変という発想をより高く評価することだ。適応力というのは突然身に付き、実践に使えるわけではない。ある程度の思考回路を巡らせていなければならない。そして、そのハプニングの状況は毎回毎回違ってくる。例えば、先生にお菓子の空のケースが見つかったとき、どんな言い訳をするか。個人的に先生には怒られたくないので、素直に謝るという選択肢はない。そんなとき、今日の朝食べて捨てようと思ったら生ごみのゴミ出しの日だったので捨てられずに持ってきてしまった、などという言い訳を私だったら言うだろう。数秒でこのようなことを考えることができるようになったのはそれなりにいろいろな視点から物事を考えるようになったからだ。
 また、学校教育でも、ペーパーテストだけでなく、実習や実験など応用力が試されるものを重視すべきだ。最近では、私の学校にもアクティブラーニングが取り入れられたようで、国語の授業などでも生徒同士で話し合いスピーチをするなどといったこともある。実習や実験は必ずしも自分の計画通りに事が進むわけではないので、問題が起きた時に何をするべきか考えるようになる。その点においては、ペーパーテストだけでは絶対に量ることのできないであると思う。自分で、ハプニングを起こしたからこそ気付くようなこともあると思う。たとえ、頭が真っ白になったとしても助けてくれる人はいないので自分で考えていくしかない。
 確かに、体系的な知識を身に着けることは大切だ。それがないと、適応力よりも前に何も行動を起こすことができない。しかし、最も大切なことは自分や人の心を見抜きいかに、いろいろな可能性や視点から物事を見ることができるかである。学校で言われたから問題を解くだけの思考回路だと自分で考えることをしないために、同じ問題にもかかわらず応用的なことに対応することが出来なくなってしまう。何度も、自分が予想していなかったハプニングにぶち当たることで見えてくる何かがあると思う。

原文   森リン ベスト5