●総合 80 点 

字  数 967 字 思考語彙 48 点  (9 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 68 点  (49 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (132 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙48





















































83
知識語彙68
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

060606010608041009031906090513042006080218170613081312


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
15 ある。
23 とだ。
21 れる。
4 れは。
31 った。
33 った。
18 いた。
39 った。
39 した。
12 うだ。
65 うだ。
25 った。
37 らだ。
21 じた。
65 思う。
20 ある。
96 った。
22 思う。
38 った。
10 みた。
61 うだ。
56 しい。
23 うだ。
46 った。
36 うだ。
58 った。
50 った。
96
65
65
61
58
56
50
46
39
39
38
37
36
33
31
25
23
23
22
21
21
20
18
15
12
10
4

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
やはり機械でつくったものがおいしく、同じ細さできれいだが、自分たちできざんだものは、うっかり太くなってしまったものや細くなりすぎたものなどで味もかわってくるという楽しみも増え、達成感もあった。 (96字)
 

【本文】
 僕はこの文章と似た経験がある。それは手ろくろを使って茶わん作りをしたことだ。自分だけが好む色、形などの主観的に作れる。これは。作った後、自分に合ったものが生み出されるため、うれしくなった。また、土をこねたり形を作っている時はまるで陶芸家のようだと思った。つめたい素材で、ねっちょりしていた。そして、自分の知っている粘土とは違い、土のように少しうすだいだい色に近かった。色も選べておもしろく、これでごはんを食べることができると思うと、わくわくした。日本人は手先がきようだ。例えば伝統工芸品などの西陣織などの絹織物は、はた織り機で織る際に、糸をおくへ送る道具ではうまくいかない時、つめをけずり行うそうだ。それを考えると考え方が外国人よりもすごいと思った。なぜなら、ほかの国の人々は、すぐに機会を作ってしまうイメージが強いからだ。そんなことを思いつくプロはすごいと感じた。また、伝統工芸品は生活に必ずもの必要なものではないが、生活を豊かにするために、美しいものを生み出す技術を追求していったのだと思う。ほかにもそば打ちの体験をしたことがある。やはり機械でつくったものがおいしく、同じ細さできれいだが、自分たちできざんだものは、うっかり太くなってしまったものや細くなりすぎたものなどで味もかわってくるという楽しみも増え、達成感もあった。だから、ぼくは、手作業でやる方がよいと思う。大量においしいものを生産するのではなく、心がこもったそばがおいしいと思った。
 母にも聞いてみた。この間テレビ番組で「かけつぎ」という職人技があり、大事なスーツや上着についている小さな布で穴を修復するものがあったそうだ。今はもう捨てる人が多くなったが、その布を使うとどこに穴があったかわからなくなるような技術がすごいと思ったらしい。他の国でも代々受け継いでいるものもあるそうだ。それを聞いて、ぼくもその番組を見たのだが、すごい技で、今の世代の人にもやってほしいと思った。また、茶碗の欠けたところを模様にするという金継ぎというものもあるそうだ。
 そのため、手作りは機械よりも色を一つ一つ決めることができたり、少しずつうまい度合いも変わってくるため良いと思った。また、心のこもったものであれば生産量も少なくなるが、味が出るため、やはり手作りのものは良いと思った。

原文   森リン ベスト5