●総合 81 点 

字  数 974 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 63 点  (39 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 78 点  (115 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56



















































78
知識語彙63
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲109字 しかし、そのルールを守らず自由になって、席を交代したり、仕事中にも関わらず、席を立ったりしたら、課長などが指示を出すにも、うるさくて伝わらなかったり、どっちを向いて指示をすればいいのかもわからなくなり、混乱してしまう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

09042213061004070624121108030906080602090605060415


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
43 いる。
17 うか。
91 える。
60 ある。
22 思う。
42 らだ。
17 いる。
25 取る。
26 ある。
109 まう。
45 とだ。
51 とだ。
46 らだ。
13 える。
42 まう。
31 ろう。
36 きた。
23 した。
10 した。
44 いた。
22 した。
23 のだ。
29 なる。
14 要だ。
69 のだ。
109
91
69
60
51
46
45
44
43
42
42
36
31
29
26
25
23
23
22
22
17
17
14
13
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、そのルールを守らず自由になって、席を交代したり、仕事中にも関わらず、席を立ったりしたら、課長などが指示を出すにも、うるさくて伝わらなかったり、どっちを向いて指示をすればいいのかもわからなくなり、混乱してしまう。 (109字)
 

【本文】
私は二十年ほど前から、人間は自らを飼育し、家畜化、自己家畜化していると述べ続けている。どれほど大きな違いがあるだろうか。毎日、自転車などで鎖につながれて走っているイヌと、満員電車でゆられてオフィスに往復する人々の違いは、たまに寄り道するのと、自分の選んだ道であるかの違いで、大した差異はないとも言える。自己ペット化の場合には、自己家畜化のような論理にもとづいたものであるよりも、状況を示す表現に力点が置かれた言い方である。ぼくは、ある程度の自己家畜化は必要だと思う。
 第一の理由は、自由きままにルールを守らず生活していたら、社会の混乱をまねくからだ。会社では、自分の席が決まっている。そ
こで仕事をこなすし、そこで電話なども受け取る。社長や課長も、位置などで、人を覚えることだってある。しかし、そのルールを守らず自由になって、席を交代したり、仕事中にも関わらず、席を立ったりしたら、課長などが指示を出すにも、うるさくて伝わらなかったり、どっちを向いて指示をすればいいのかもわからなくなり、混乱してしまう。これは、身近な中学校に例えれば、授業中席を立って移動したり、席を交換したりるということだ。このルールを守っていると、自己家畜化すると言えるが、このルールを守らないなど、絶対に許されないことだ。  
 第二の理由としては、規則正しい生活を送ることによって、一日を有効に使うことができるからだ。これは、寝坊などが言える。のんきにずっと寝ていれば自由だが、それでは大切な一日は、ほぼ何もせず終わってしまう。それより、一日を規則正しく、上手く使うこといいといえるだろう。これは、実際に体験したことのある話なのだが、その日ぼくは、六時に起きた。顔を洗って、
朝ごはんを食べ、歯みがきをした。その後は、勉強した。ぼくはその日、計画を立てていて、ずっと勉強というわけではなく、遊ぶ時間も組みこんでいた。その日は、その計画通りに時間を使い過ごした。
そしたら、勉強もできたし、遊びもできたのだ。(決してずっと遊んでいたわけではない)
だから、規則正しく生活すれば、とても充実した一日になる。
 確かに人間に自由は必要だ。しかし、「人は制服通りの人間になる。」という名言があるように、僕たちは社会のシステムに合わせて生活していくことで、社会の一員になれるのだ。

原文   森リン ベスト5