●総合 86 点 

字  数 1458 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 81 点  (75 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 86 点  (140 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56




























































86
知識語彙81
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

050406121010140809081020061606100516060206081106080907060514060905060714120318


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
29 いた。
14 ある。
28 れる。
43 とだ。
37 いる。
42 する。
67 ない。
31 する。
35 来る。
28 励む。
41 のだ。
84 する。
26 ない。
53 えた。
29 ない。
56 した。
23 れた。
63 来た。
24 てだ。
6 どん!
31 ある。
26 思う。
36 いた。
23 ある。
44 のだ。
35 った。
29 てる。
26 いた。
23 いた。
62 いた。
26 のだ。
39 のだ。
28 みた。
25 いた。
30 とだ。
58 うだ。
49 ない。
15 ある。
82 えた。
1
84
82
67
63
62
58
56
53
49
44
43
42
41
39
37
36
35
35
31
31
30
29
29
29
28
28
28
26
26
26
26
25
24
23
23
23
15
14
6
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そして、もしこのように勉強する時間がないのであれば、ぼくは、塾が終わってから塾の自習スペースで宿題を終わらせ、もともと勉強をする予定だった時間を野球に費やしたりもする。 (84字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
心がわくわくする。英語の宿題はテスト勉強なので、手を抜いてゲームをしようと思えば出来る。しかし、ぼくはしっかり自信がつくまでやろうと勉強に励む。友達と遊ぶ時間は、夜オンラインでつながれるので、その時間だけ遊ぶと決めているのだ。そして、もしこのように勉強する時間がないのであれば、ぼくは、塾が終わってから塾の自習スペースで宿題を終わらせ、もともと勉強をする予定だった時間を野球に費やしたりもする。後悔先に立たずなのでしっかり勉強しなくてはならない。
 この前、ぼくの家に少年団の友達が大勢来て、5時にある予定だった塾を振替をして土曜日の夜7時からに変えた。もちろん、これにより勉強する時間が少なくなった訳でもない。この日は友達との時間を優先にして、おもてなしをしようと思って、射的、水鉄砲、リアルフォートナイトをして満喫した。まるで、十日分遊んだかのような気持ちになれた。このように、ぼくは時間を計算して手を抜くことなく勉強し遊ぶときはとことん遊びつくし、野球もみっちり一生懸命頑張ることが出来た。
 続いて、ぼくの苦手な、急な大きな音についてだ。よーいどん!運動会の徒競走はぼくにとって、注射する瞬間のような感覚である。この恐怖を今日、協会(だじゃれ)に行くだけで治ればいいなと思う。しかし、ぼくは毎回来るその音の恐怖を和らげるためにある方法を思いついた。徐々に音を大きくして耳を慣れさせる方法である。徒競走は後ろの方から前に詰めていくので、初めの離れてる時から耳をふさがなければ良いのだ。ドキドキ、ドキドキ、運動会本番ぼくはピストルの音の恐怖が絶えなかった。大きい音が聞こえてくるたびに、段々と耳に重りがかかってる。ふと前を見ると、ぼくはあと五人のところに座っていた。しかし、気が付いた時には僕は別人になっていた。いつもこの距離ではものすごく恐怖を感じていたのに、まるで魔法がかかったかのように、大きい音は響いたが、怖さはなくなっていた。この結果、徒競走でも気持ちよく走ることが出来たのだ。このように、自己流で克服の仕方を考えていき、苦手を、この時は、克服できたのだ。
 ぼくはインターネットで、長所と短所について調べてみた。すると、短所は言い換えて長所に出来ると載っていた。解釈の仕方によっては長所が短所になることがあるということだ。例としては、人より先に行動しない人は客観的にみられる人でもあるため計画的に物事を考えられる人ということがあるそうだ。ぼくは、音が苦手だということは、逆に、音に敏感で音にいろいろ気が付くと言い換えられるかも知れない。
 長所を短所は、誰にでもある。人間にとって、長所とは、これからも自分の武器になるその力をのばさなきゃならないものであり、短所とは、どうすればこれを克服できるか、自分で考えることが大切だと考えた。

原文   森リン ベスト5