●総合 83 点 

字  数 1306 字 思考語彙 48 点  (9 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 63 点  (40 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (120 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙48

























































80
知識語彙63
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

07110710121015150904120712150613112407100612070507120617


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
28 語だ。
41 ある。
39 らだ。
52 ない。
48 とだ。
45 なる。
66 かる。
60 なる。
38 問だ。
16 ない。
48 いる。
36 った。
47 題だ。
60 いた。
31 いた。
52 いた。
52 けた。
97 いた。
36 った。
46 いた。
22 ある。
61 まう。
32 いた。
18 しい。
33 ろう。
76 ある。
41 する。
71 ある。
3
97
76
71
66
61
60
60
52
52
52
48
48
47
46
45
41
41
39
38
36
36
33
32
31
28
22
18
16
3

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
ぼくが自分が思っていた意味を説明すると、母は、このよりは、~からと同じ意味だから、これからは、そういう意味もあると思っていてくださいね、と少し面白がりながら、偉そうにしている博士に変身していた。 (97字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
組まないといけない。
ぼくがこの話を読んで一番心に残ったことは、日本語は文法的に整理されず分かりにくいということだ。ぼくは、日本語は、なんて複雑なものなんだろう、とややこしい文を見るたびに毎回頭が痛くなる。例えば、母が直したゲーム機でゲームをする、などと言う、そこまで悩まなくても良さそうな文でもよく考えると二つの意味になることが分かる。一つ目は、母が直したゲーム機で誰かが遊んでいる、二つ目はだれかが直したゲーム機で母が遊んでいるというという意味にもなる。どちらが実際に起こっているのか、どちらの文が正しいかという点が全くの疑問だ。置かれた状況で判断するしかない。ぼくが作文を書いているときも、その辺は十分注意して誤解がない様に言いまわすように工夫をしている。理科の問題を解いているときにも、日本語の問い方で悩まされることがあった。具体的には、物の燃え方と空気の章で、(2)より、ろうそくが燃えてできた気体は何ですか、という問題だ。
よりの使い方が(2)と比べてそれ以上という意味かと思いずっと悩んで、母が仕事が終わり家に帰宅するまでずっと、頭を抱えていた。母は、
「普通に分かると思うけど。」
と不思議そうにしていた。母がこの問題を説明してくれたが、その答えは自分がよく理解してることで、この問題とは別の物だと思っていた。まるで、弁護士が必死に無罪を勝ち取ろうと、質問をしているように、ぼくは母に何故なのかと必死に問い続けた。ぼくが自分が思っていた意味を説明すると、母は、このよりは、~からと同じ意味だから、これからは、そういう意味もあると思っていてくださいね、と少し面白がりながら、偉そうにしている博士に変身していた。ぼくたち日本人にもわかりにくいのだから、外国人にはもっと難しいと思った。
 母は、日本語は面白いと思っていて、ぼくが小さいころ、ぼく達になぎなた読みをして遊んでいた。句読点をどこにうつかで意味が変わる分である。ここで、はきものを、ぬいでください、とここでは、きものをぬいでください、は、もしそこで着物を脱がれたらびっくりしてしまう。まるで、魔法がかかったかのように情景が変わるので皆はまっていた。自分でなぎなた読みを作るのも楽しい。でもこれは、日本語が複雑で外国人にはなかなか理解しにくいであろう。
  言葉とは、人間にとって、お互いを理解しあったり、コミュニケーションをとったりするための大切な手段なので、言葉の国際化をする事は非常に重要なことである。国際化をするには今まで使ってきた難しい表現などもなくさなければならなかったりする。小の虫を殺して大の虫をえる、というように、国際的な言語にするために、難しい表現を消して、外国人の為にも優しい表現を作っていくことが大切である。


 

原文   森リン ベスト5