●総合 82 点 

字  数 1103 字 思考語彙 53 点  (13 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 70 点  (53 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 75 点  (106 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙53





















































75
知識語彙70
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0907070805170707051111040811130809110605060504130508090408080608111108


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
28 違う。
21 さい。
28 なる。
33 のだ。
19 かる。
68 した。
25 れた。
23 のか。
27 らだ。
46 くい。
35 高い。
11 ある。
33 とだ。
43 れる。
44 った。
28 った。
44 った。
50 った。
15 ある。
17 話だ。
26 しい。
26 った。
14 った。
53 所だ。
23 った。
32 しい。
39 しい。
15 った。
29 った。
32 らだ。
20 った。
29 った。
38 うだ。
55 ろう。
33 ろう。
68
55
53
50
46
44
44
43
39
38
35
33
33
33
32
32
29
29
28
28
28
27
26
26
25
23
23
21
20
19
17
15
15
14
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
ゾウの祖先は巨大なマンモスだが、ゾウは段々と小さくなり、ついには成獣になっても肩までの高さが一メートル、仔牛ほどしかないものが出現した。 (68字)
 

【本文】
 島に住む動物と、大陸に住む動物とでは、体の大きさが違う。大陸の動物は体が大きく、島の動物は小さい。島では大きいものは小さくなり、小さいものは、大きくなる。このような体のサイズの変化の方向性が「島の法則」と呼ばれるものだ。変化の方向性は、化石を調べたら分かる。ゾウの祖先は巨大なマンモスだが、ゾウは段々と小さくなり、ついには成獣になっても肩までの高さが一メートル、仔牛ほどしかないものが出現した。一方島のネズミは大きくなり、猫ほどのものが現れた。なぜゾウは昔より小さくなってもまだ巨大なのか。それは大きな図体で捕食者を圧倒しようとしているからだ。日本という島国ではエリートのスケールは小さくなりずば抜けた巨人と呼びうる人物は出てきにくい。逆に小さい方、つまり庶民のスケールは大きくなり知的レベルは極めて高い。
私には似た話がある。それは、中国系レストランのサービスが日本と違い、雑だということだ。いつもおかずなどが出される時、お皿に親指を突っ込んでドンドンドンと音を立てて出される。最初それを見たときは、
「え、そんな雑に扱うの、今から他の人が食べるのに。」
と思った。だがそれももう慣れて、もう普通に食べられるようになった。最初の方は食べるのを遠慮したが、今はもう気にしないで、美味しいと食べられるようになった。最初から美味しくなかったわけではないが、他人の指が一度入ったおかずを食べるのには、少し抵抗があった。
私にはもう一つ似た話がある。それは、父が大学に行った時の話だ。父は、大学に行くまで自分は天才だと思っていたらしい。確かに父は賢いが、自慢しすぎるのも良くないと思った。父はカナダの田舎町で育った。そこは私の住んでいるバンクーバーから、車で北に約七時間走ったところにある、ウィリアムズレイクという場所だ。高校生の時までずっとクラスで一番の成績だった。全科目、特に算数が好きでみんなよりずば抜けて頭が良かったらしい。それから大学に行ってみると、全国から来た頭の良い大学生たちに圧倒されたらしい。上には上がいるんだなと思った。
私はこの長文を読んで、日本って結構有能なんだなと思った。なぜなら、庶民のスケールが大きく、知的レベルがとても高いからだ。だが上には上がいるということが分かった。「井の中の蛙大海を知らず」とはよくできた言葉だなと思った。まるで私の父がその蛙で、井戸の中というのが父が育ったカナダの田舎町のようだ。労働力を動物として例えると、アメリカ人のエリートがゾウ一頭に対し、日本人の庶民は働き者のネズミになるであろう。もしその働くネズミたちが三百匹いればゾウにも太刀打ちできるだろう。

原文   森リン ベスト5