●総合 80 点 

字  数 1193 字 思考語彙 42 点  (4 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 63 点  (40 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (123 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙42



















































81
知識語彙63
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

09040405070814050909041206060906071204040808051007110504090516051509090803


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
37 ある。
23 ある。
21 なる。
21 しい。
25 しい。
34 いる。
55 いる。
24 めだ。
39 うだ。
27 なる。
28 うだ。
49 しい。
18 べる。
23 まう。
37 する。
24 った。
28 豆だ。
67 思う。
23 まう。
17 ある。
27 った。
29 話だ。
16 った。
36 れた。
33 った。
45 いた。
28 した。
13 いる。
36 えた。
17 った。
61 った。
23 事だ。
71 った。
36 いる。
45 ない。
37 った。
16 ね。」
71
67
61
55
49
45
45
39
37
37
37
36
36
36
34
33
29
28
28
28
27
27
25
24
24
23
23
23
23
21
21
18
17
17
16
16
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「イワシの頭も信心から」ということわざがあるようにささいな事でも信じる心を大切にすること、信仰の深さを信じることが大事だということが分かった。 (71字)
 

【本文】
鬼は〜外、福は〜内。」
 節分とは、漢字の通り季節を分けるという意味である。そして、各季節の始まりの日の前日の事でもある。そうすると、一年に四回節分がある事になる。だが、豆を投げるのは二月の節分だけらしい。江戸時代の後は特に立春の前日を指す事が多いらしい。穀物である豆には「生命力と魔除けの力」が備わっているといわれている。それと合わせて、豆を鬼の目に投げて魔滅をし、一年の無病息災を願うという意味合いが込められていると言われている。豆を炒って使うのは、芽が出ないようにするためだ。豆から芽が出るということは、鬼の芽が出てしまうといわれているからなのだそうだ。豆まきに使う豆は、炒った大豆か落花生のどちらかになる。大豆にするか、落花生にするかは、地域によって違うようだ。関東のあたりで切り分けて関東から西側が大豆で、関東より東、東北や北海道は落花生となっているらしい。
 私の家では、歳の数だけ豆を食べる。だが次の日に、残っている豆を全て食べてしまう。家族みんなで食べたり、姉妹二人で食べたり、父が食べたり、私が食べたりする。ちなみに今年は私がほとんど残りを食べてしまった。大豆は何にしても美味いが、私が一番好きなのは、炒り豆だ。炒り豆は、一粒一粒が結構小さいので、一つじゃ足りない、まだ食べたいという空腹感がまるで口をブラックホールのようにしてしまうのだと思う。そのせいで、全部なくなるまで食べ続けてしまう。まあ単純に美味しいという点もある。
 私は昔、まだ日本に住んでいた頃、四回豆まきをやった。その中で一番印象に残っている豆まきは、私が四歳の頃の話だ。それは日本で最初の豆まきだった。父が帰ってきてから、父はすぐに鬼に扮して節分の豆まきを始めさせてくれた。でも、本当は私は、何も分かっていなくて、ただ投げていただけだった。
「鬼は外、福は内って言うんだよ。」
と、母に言われた頃にはもう皿ごと投げてしまっていた。そして私は、恥ずかしかったので、万面の笑みで誤魔化した。今もその動画が残っている。久しぶりに見てみたら、その誤魔化しの笑みが、我ながらすごく可愛く見えた。そしてとても小さく、声が高かった。
 節分は季節の分かれ目、健康を願う、と言う思いを大切にしてきた日本人の心や文化は、私たちも後世に引き継いで行こうと思った。だからこそ忙しくても豆を用意することが大事だ。「イワシの頭も信心から」ということわざがあるようにささいな事でも信じる心を大切にすること、信仰の深さを信じることが大事だということが分かった。日本人は豆をまいて福を引き寄せると言うことを信じて行事を大切にしている。現代人は忙し過ぎてできていないから運が悪いことが続く人が増えてしまっているのかもしれない。昔の迷信と馬鹿にしないで、信心することで物事が好転することもあると思った。
「やっぱり豆って美味しいね。」

原文   森リン ベスト5