●総合 83 点 

字  数 1189 字 思考語彙 51 点  (11 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 74 点  (62 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (132 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙51


























































83
知識語彙74
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

05070312061709070504100409100905131408050610090709071319100906121307


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
16 ある。
35 きた。
10 える。
42 した。
26 いた。
60 いる。
32 ある。
31 ある。
14 ない。
18 ある。
39 見る。
15 ない。
32 った。
39 くる。
33 ない。
19 うか。
44 うだ。
56 いる。
32 った。
20 しい。
15 ある。
35 ある。
32 のだ。
37 った。
27 った。
31 った。
49 った。
88 しい。
40 かる。
31 ある。
29 思う。
63 する。
59 する。
36 ある。
88
63
60
59
56
49
44
42
40
39
39
37
36
35
35
33
32
32
32
32
31
31
31
29
27
26
20
19
18
16
15
15
14
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
桃栗三年柿八年という言葉があるように、柿の実がなるまで八年もの年月がかかってからやっとできた柿の実なのに、熟したものから猿が全部取って行ってしまうというのは、非常に腹立たしい。 (88字)
 

【本文】
 柿は日本の秋を彩る風物詩である。柿こそは千年にもわたって日本人とともにあり、幾多の詩人に詠まれてきた。郷愁の果物といえる。柿は中国で生まれ、日本で大きく発展した果物で、干し柿は歴史的に重要な甘味資源でした。柿は日本人の貴重なビタミンシーの供給源となっていた。大正期まで柿は日本の果物の王座に君臨していたが、今やその座はみかんやりんごに奪われ、柿の生産量は梨にも後れを取っている。
 私には似た話があり、それは父と一緒に柿を食べた時のことである。一緒に食べたというよりかは、私はただ便乗して食べただけである。柿は別に好きでも何でもない。この経験は日本に居た時のことである。今私はカナダに住んでいるが、柿はチャイナタウンなどのアジアンマーケットで見る。あまり普通の店では見かけない。やっぱり柿は日本を含めたアジアでは身近な果物なんだなーと思った。ちなみに父方の祖母は台湾人でフルーツが大好きなので秋になると、時々買ってくる。日本でも柿は秋になるとお店に並ぶが、自分では食べたいとおもわない。それは柿が嫌いな母の影響なのだろうか。母が育った一軒家の小さな庭には、柿の木があったそうだが、いい思い出がひとつもないそうだ。その木は、渋柿しかならず、小鳥さえも近づかないような強い渋みしか感じない、それはそれは酷い柿だったと聞いている。その話を聞いてからあまり好きで食べようという気持ちは無くなった。母は柿に対して悪い思い出しかないらしい。
 私にはもう一つ似た話がある。それは漫画日本昔話という日本の昔話を伝える子供番組を見ていた頃である。その番組に出てくる猿かに合戦の柿がやたら美味しそうに見えたのだ。テカテカと光っていて、熟していない緑色の柿まで美味しそうに見えてしまった。そしてかにが死んだ部分から猿が憎く見えて、腹が立った。まるで私が親に怒られている時の反抗的な感情のように、苛立った。私はその意地悪な猿に、母の言っていた渋柿でも口に入れて生き地獄を味わわせてやろうと思ってしまった。桃栗三年柿八年という言葉があるように、柿の実がなるまで八年もの年月がかかってからやっとできた柿の実なのに、熟したものから猿が全部取って行ってしまうというのは、非常に腹立たしい。しかしこの言葉のように日本には昔から柿はとても身近だったんだということが分かる。それから、柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺、という有名な俳句もある。
 日本人にとって柿とは、昔から身近な果物だったのだと思う。ただ昔は身近だった柿でも、最近ではカタカナのフルーツがお洒落に並んでいると、身近だからこそ存在が忘れられているような気もする。みかんやりんごなどの昔ながらの果物は、わりと食べる人が多いけれど、柿は、なんとなくそれよりも人気がないような気がする。身近でも身近ではなくても、最後は好き嫌いの話になってくるという話である。

原文   森リン ベスト5