●総合 87 点 

字  数 1224 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 68 点  (50 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 79 点  (117 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57

























































79
知識語彙68
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0511061309080912080613040606040706161814091807061211110610071405


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
27 のだ。
40 のだ。
21 言う。
49 ろう。
36 ない。
44 思う。
43 ある。
40 思う。
26 きだ。
24 ない。
61 きだ。
13 ない。
28 きる。
24 ある。
18 様だ。
25 いた。
17 思う。
67 聞く。
75 思う。
52 ある。
43 ある。
83 った。
41 思う。
25 ある。
41 ある。
32 ある。
40 ある。
26 多い。
43 なる。
33 まう。
55 った。
30 ある。
83
75
67
61
55
52
49
44
43
43
43
41
41
40
40
40
36
33
32
30
28
27
26
26
25
25
24
24
21
18
17
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
たとえば、「化け物退治」という話の中で三人の兄弟が出てくるが、上の二人は何も準備せずに化け物退治に行くという、今思えばなんとも馬鹿な真似をしたものだと思ってしまった。 (83字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
音階を持たぬ歌だったのだ。下手な手品は一方からしか見られないと言う。だが、魔法は、上から下から斜めから見ても、近くから見ても遠くから見ても、どこから見ても魔法だろう。本を読むというのは、そこにある物をこちらに運ぶ様な機械的な作業ではない。場合によっては、作者の意図をもこえて、我々のうちに何かを作り上げていくことなのだと思う。中学の時、読んでも少しも面白くなかった本が、年重ねることによって面白くなることもある。

 本を楽しんで読むということは、映画を見てストーリを気に入る事と同じだと思う。私は本を読むより、映画や動画を見て楽しむ方が好きだ。だが、夢中になるほど好きなったストーリーはない。絵が好きなので、ストーリーから強い印象を受けたシーンなどから、絵の題材を思い浮かべて、集中して描いている時のほうが好きだ。私は読書に興味が湧かない。だが、漫画や映画ならストーリーを覚える事くらいはできる。漫画と映画の共通点は、絵があるということである。私の読書嫌いは母から受け継いだ様だ。私の母は本より映画の方が夢中になれると言っていた。映画には本にない魅力が有ると思う。本は、想像力を働かせて、どこまでも自由に自分オリジナルの世界を作れるけれど、よく実写版などの映画になると、がっかりするという話を聞く。私のように、最初から映画のほうが好きならば、がっかりすることもなく、その映画を作った人が思い描いている世界を、素直に堪能できるという利点が有ると思う。

私が好きな本で、小さい時に読んだ感想と、今読んで違う感想を持ったものといえば、「お化けの話」である。昔読んだときは怖いだけだったのが、最近読み返すと、本当にツッコミどころが多い本である。たとえば、「化け物退治」という話の中で三人の兄弟が出てくるが、上の二人は何も準備せずに化け物退治に行くという、今思えばなんとも馬鹿な真似をしたものだと思ってしまった。大きくなってから読み返すと、「考えて行動しろ」という意味だったのではないかと思う。そして、昔話の中では大体三つくらいパターンがある。一つは、狐、狸、妖怪などが人をばかしてその狐か狸か妖怪を懲らしめるという話である。もう一つは人間が欲に負けてその人間が痛い目に合うという話である。そして、最後の一つは、妖怪か何かが綺麗な女性に化けて男が騙されるという話である。大体はこのパターンで話が出来上がっていることが多い。大きくなってから考えると、最初の方に言った例の様に、ほとんどの話がおかしいことになる。まるで芸人さんのネタの様に本当にツッコミ所が満載で、笑ってしまう。

 私はこの長文を読んで、昔見た物をもう一度今になってみて見たいと思うのは、本だけでは何のではないかと思った。人間にとって読書とは、思い出であり、知識であり、笑いである。

原文   森リン ベスト5