●総合 80 点 

字  数 1193 字 思考語彙 44 点  (6 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 90 点  (94 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 98 点  (180 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙44





























































98
知識語彙90
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1515032107060515080903021904071011130111081112120404031609070807


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
59 いた。
59 来た。
10 った。
87 てた。
28 なる。
26 ある。
24 ある。
61 えた。
33 ある。
33 った。
16 ある。
13 てだ。
65 いる。
19 った。
32 らだ。
46 した。
46 うだ。
52 いう。
3 私は。
48 いた。
30 った。
38 まう。
54 いる。
44 いる。
24 みた。
39 いる。
61 ある。
32 ける。
28 ある。
37 ある。
41 った。
87
65
61
61
59
59
54
52
48
46
46
44
41
39
38
37
33
33
32
32
30
28
28
26
24
24
19
16
13
10
3

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
地球の成因は40年前にドイツワイシュゼッカーが惑星は昔太陽系を覆っていたガスが固体の粒だけが残って太陽の周りをぐるぐる回っているうちにぶつかって惑星になったという説を立てた。 (87字)
 

【本文】
 月が出来た原因については進化論で有名なダーウィンの息子ジョージダーウィンと言う人が考え出した説が学会で認められていた。それによると、月が地球の一部がちぎれて飛び出して出来たものだが、太平洋が月が地球から飛び出したあとだという説が出来た。しかしそれは違った。地球の成因は40年前にドイツワイシュゼッカーが惑星は昔太陽系を覆っていたガスが固体の粒だけが残って太陽の周りをぐるぐる回っているうちにぶつかって惑星になったという説を立てた。科学の理論や解説にこだわり過ぎると発展が起こらなくなる。古いものにとらわれずに新しい見方をすると発見がある。科学者でなく一般の人の考え方が大切なこともある。地質学、物理学の理論でなく世界地図を見ていた人がちょうどジグソーパズルのように一つになると考えたことから大陸移動を考えた。自由な観察力や考え方が思いがけない科学の進歩につながることがある。
 これを読んで、今と昔で考え方が違ったという説があることを知った。私にも、
思い当たることがある。それは、日焼けについてだ。母の母子手帳には太陽光がと健康の維持に大切と言われていてニック欲が書いてあったが、私の母子手帳には日光浴と言う文字が外されている。1985年にオゾンホールが見つかった。紫外線によって皮膚がんや白内障の原因になることが分かったからだ。調べてみると、1998年から皮膚に与える害が大きいとして日光浴という言葉が母子手帳消失した。母は、小学生のころは、夏は、日焼け止めを付けずにプールで毎日遊び、こんがり焼けていたそうだ。お友達と、水着の日焼けの線を見せ合いっこして、
「どっちが日に焼けてるかなあ。」
と競争していたという。私は。小さいころから、日に焼けたらシミやがんになるよ、と言われて日焼け止めを塗ってから外出をしていた。何が健康に良いか、科学も変化して常識が変わることが分かった。昭和時代の子供たちの写真を見ると全身が黒くてこれが良いと思うと驚いてしまう。
 今では、まるで雪だるまのように、今日は日差しが強いからしっかり日焼け止めをつけよう、など日常になっている。母も日に焼けないように気を付けているおかげで皮膚がんやシミを作りにくい環境を作っている。
 私はインターネットで紫外線について調べてみた。1980-2010で紫外線は最大18.5パーセント増加していると言われている。日焼けをした直後の自覚症状は日に焼けるくらいで他に実感しないが、廊下を進行させる、皮膚がんのリスクを高めるという害がある。新しい葡萄酒は新しい革袋に、と言うように私は紫外線に気を付ける。今は実感しなくても将来後悔しないように急がば回れである。
 科学はどんどん進歩していって、今までの説が覆されることがあることがある。新しい情報を取り入れて臨機応変に対応していかなくてはいけないということが分かった。

原文   森リン ベスト5